秋の落ち葉に埋もれた砦の遺構。
最勝寺砦跡
鉄階段から比高約120m南側の道沿いの鉄製階段から登れる緩やかな傾斜に石積が埋もれてる登ると腰郭付き小曲輪に石祠🪦そして土塁♪の背後に堀切♪...
2021/5/30城跡のすぐ下を走る国道を甲府方面から来ると目の前に崖崩れネットを貼られた壁のような場所がある。
スポンサードリンク
於曾屋敷跡公園の土塁散策。
於曽屋敷跡
いまいちだな。
公園に土塁が一部残っています。
法善護国寺内、広々南アルプス!
加賀美氏館跡
法善護国寺の中にある施設。
とにもかくにも広い‼️
甲府城 鍛冶曲輪跡
甲斐源氏一条氏の流れを汲む、甘利氏の居館跡。
甘利氏館跡
甲斐源氏一条氏の流れを汲む、甘利氏の居館跡。
スポンサードリンク
甘利氏の要害、歴史の息吹を感じて。
扇子平山城跡
堀切等の遺構が標識で示されよく残されていた。
経路が、よく分からず、直登したところが、狼煙台でした。
市川本町駅から徒歩圏内です。
市川陣屋移築西門
市川本町駅から徒歩圏内です。
清水陣屋跡
雨の紅葉、城跡の美しさ!
武田氏館 西曲輪跡
雨の紅葉が凄く綺麗でした。
こちらは神社の建物がなにもないので、正に城跡!
武田家当主信重の墓を訪ねて。
武田信重館跡
武田信玄から5代遡った武田家当主 信重の墓が有る。
山中氏館跡
隠れた撮影スポット、探してみて!
日之出城跡
アクセス、駐車に難アリですが、面白い撮影ポイントです。
駐車場も無いので、車で行くと厳しいです。
武田信玄の城跡、上野原を一望!
牧野城跡
素晴らしい城跡だと思います。
武田信玄の家臣で上野原国衆加藤氏の家臣牧野氏が支配したとさている砦跡です。
仏沢城の危険な魅力、探求体験!
仏沢城
2025/1/1これはあかん。
宮坂武男さん『甲斐の山城と館・下』で仏沢城(藤森岩)としている場所です。
小学校跡地に残る谷村城跡。
谷村城跡
平城の谷村城跡は、小学校として使われています。
気軽には入れる感じではないです。
戦国の鎧と天守を堪能!
上野城址
戦国武将の鎧をみれて、眺めの綺麗なお城でした。
とりあえずエアコン直してくれ暑いんじゃ〜
見頃の枝垂れ桜が美しい。
大豆生田の砦跡
2024/8/3南無妙法蓮華経の大きい石碑が目印。
2022/2/23確かに城があって良さそうな地形。
2025/1/5城跡というよりはパワースポットかな...
鳥原城山
2025/1/5城跡というよりはパワースポットかな。
登山口近くの防獣柵がお出迎え!
蜂城跡登城口
登山口すぐに防獣柵あります。
案内板が消えかかってる..(^o^;)獣柵を乗り越えて行くべしε\u003dε\u003d(*^3^ゞ
大井氏館跡
標高693mの絶景、狼煙台跡!
白山城南砦跡(ムク台狼煙台)
標高693m、比高約230mの狼煙台跡。
往時を偲ぶ甲府城のクロガネモン。
甲府城 鉄門
往時を偲ばせるには十分な復元重厚かつ堅牢見応えあり。
甲府城跡に復元された鉄門跡です。
標高601m、武田八幡宮より比高140m。
白山城北砦跡(北狼煙台)
標高601m、武田八幡宮より比高140m。
市川陣屋跡
源太ヶ城址
新府城 井戸跡
歴史が息づく石垣の跡。
川窪の城山
石垣の跡があります。
小森川と支流の沢の合流点から続く岩尾根のピークが城...
岩下の城山
小森川と支流の沢の合流点から続く岩尾根のピークが城山になります。
山頂の要害、中野城を体感!
中野城 虎口跡
山頂の地形を利用した要害と言ったところ。
武田氏の歴史を感じる、躑躅ヶ崎館。
躑躅ヶ崎館 梅翁曲輪跡
武田家滅亡後の豊臣時代に造成されたとされている。
甲府市役所が歴史的史跡である武田氏の躑躅ヶ崎館跡を視覚的再現、保存している施策を進めている事業が進行中の施設のひとつです。
立派な石垣と富士の絶景。
甲府城本丸跡
本丸そのものはとても小さく感じられます。
立派な天守の割には、狭い本丸跡。
移動しない井戸の不思議発見!
甲府城 稲荷曲輪の井戸
甲府城 稲荷曲輪の井戸。
大きなトイレの前にあります。
大野砦跡
小菅氏の築城跡で歴史を感じる。
小菅城(小菅砦・天神山城)
詳しい解説パネルがある(ベンチも)。
戦国時代からこの地を拠点としていた小菅氏が築いた山城の跡地。
清水陣屋跡
本能寺の変で信長が堕ちた後の話。
島崎城跡
本能寺の変で信長が堕ちた後の話。
標高1020m、整備された遊歩道!
中野城跡
林道から30分弱で登れます。
標高約1020mで遊歩道が整備されてる。
甲府城 稲荷曲輪門。
甲府城 稲荷曲輪門
甲府城 稲荷曲輪門。
スポンサードリンク
スポンサードリンク