古き良き菅原の地で、梅見参拝。
菅原天満宮
一説に菅原道真が生誕したと言われる菅原の地にある天満宮。
管氏の名の由来となった地のお社ですこぢんまりとしていますが手入れが行き届いており気持ち良く参拝させていただきました。
スポンサードリンク
圧巻!
奈良豆比古神社
久しぶりの訪問般若寺でコスモスを見た後に足を延ばしました住宅街にあるとは思えないジブリ映画のような林に聳える御神木の迫力は圧巻です。
大きな楠と翁舞で有名な歌舞音玉を司る神様をお祀りする素敵な神社です。
一刀石で感じる神々のパワー。
天乃石立神社
巨石(虚石?
一刀石へ行く手前にあるこじんまりとした祠が佇む静かで穏やかなところです。
1300年の歴史を感じる春日大社。
春日大社
まさに、紅葉真っ只中の奈良公園。
駅から徒歩でもそんなに距離はないのでアクセス◎、回廊内特別拝観は500円必要になります。
宇迦御魂大神が魅せる紅葉の神社。
瑜伽神社
インスタで、知り訊ねました。
奈良ホテルや旧大乗院庭園の東に位置する。
スポンサードリンク
須佐之男命が導く清浄な場所。
杵築神社
天津神と国津神混在のお社竜神さんもいらっしゃる🙇⤵️
地域の人たちからも慕われていると思われる手入れの行き届いた神社です。
歴史の舞台、手向山八幡宮。
手向山八幡宮
高畑交差点を(奈良公園)直進する左手に⛩鳥居が見えます。
「たむけやまはちまんぐう」と読みます。
時を超えた静寂、木嶋大明神。
登彌神社
書置き 御朱印もあります この日はなかったので お願いして新たに書いていただきました。
結構な頻度でお参りと写活させて頂いております。
奈良の英霊を祀る静かな神社。
奈良縣護國神社
国を思い身命を賭した英霊を祀る場所。
広く静かでこころ落ち着く場所です。
古刹・添御県坐神社で歴史を感じよう。
添御縣坐神社
かつては奈良~京都へ行くのに旅の安全を祈ってお詣りした神社と思うと感無量です長屋王の歌碑もあって歴史の深みを感じます。
静かな奈良を感じられる場所です。
奈良桜井の森に佇む静かな神社。
三輪神社
奈良桜井の三輪神社の分院と聞きました。
落ち着いた雰囲気の神社です。
柳生八坂神社の池で心安らぐ。
柳生八坂神社
狛犬の口と耳が赤く塗装されているのが珍しい。
静かで良い神社ですね。
采女伝説と猿沢池の神社。
采女神社
「大和物語」(天暦5年=951頃までに脱稿されたと推定)に描かれている采女伝説の舞台。
猿沢池の北西にある。
柳生八坂神社、紅葉と静寂。
柳生八坂神社
狛犬の口と耳が赤く塗装されているのが珍しい。
静かで良い神社ですね。
静けさと重厚感、八幡神社で心休まる。
八幡神社
1キロも離れていない住宅街の一角にあります。
西大寺の鬼門にある八幡さんです 日本の元風景の村の鎮守の杜があります。
御蓋山浮雲峰の神氣に包まれて。
御蓋山浮雲峰遥拝所
背筋がスッと伸びるような気持ちの良い空間です。
有料エリアとなります。
神功皇后陵の静謐な佇まい。
山陵八幡神社
近鉄京都線、平城駅から北へ直ぐの所に神社があります。
神功皇后の古墳のそばにあります。
新薬師寺隣りの静けさ、鏡神社。
南都鏡神社
お参りさせてもらって良かったなと思う良い神社でした。
大きな神社ではないので静かでこじんまりしており過ごしやすかったです。
冬の帰り道、御社尾の神秘。
都祁山口神社
山口神社の特徴は、主に2つあります。
森閑な神社。
春日大社の鳥居下、鹿と共に散歩。
一の鳥居
朝のまだ人もまばらな時間に散歩に来ました。
ここが春日大社の正式な入口ですこの鳥居をくぐって真っ直ぐ参道をあるくと春日荷茶屋の前にでますそこで左手に進むと二之鳥居にでます。
夜支布山口神社で感じる静寂なひととき。
夜支布山口神社
やぎゅうの神社です。
なんて読むのか最初は分かりませんでした。
静寂の中に深い歴史。
佐紀神社(西畑)
静かなで手入れされた綺麗な神社。
強風の為、竹が倒れてました。
笑う狛犬に感激!
蓬莱神社
ユーモラスな狛犬さんが印象的でした素戔嗚尊と奇稲田姫が御祭神。
笑う狛犬に出会いました。
秋篠寺隣、素敵な雰囲気。
八所御霊神社
柄杓がなく不衛生だと思った。
八所御霊(はっしょごりょう)神社。
安倍氏討伐絵が魅せる静寂。
山上八幡神社
いつか見に行きたいです。
参道に並ぶ石燈籠群ぐらいか。
都祁山口神社で神坐す体験を。
御社尾の磐座
都祁山口神社の奥にある。
神坐すと感じる場所です。
美しい神社、アメンボの歓迎。
國津神社
国道から少し脇に入ったところにあるので知らないと通り過ぎてしまいそう。
「やすんば」が見たくて参拝しました。
参道の踏切を越え、古い絵を楽しむ。
養天満神社
古い絵が掛かっています。
原生林が残され以上されています。
街中の隼神社、ほっこりのひととき。
隼神社(角振明神)
意外と見落としそうな場所に鎮座された社でした。
お地蔵様にお参りさせていただきました。
歴史感じる佐紀神社で、心安らぐひとときを。
佐紀神社(亀畑)
西畑からお参りさせていただきました。
小さな神社で造りは古く、歴史を感じました。
心安らぐ村の鎮守で初詣を。
皇大神社
住宅街にあります。
大日霊貴命(おおひるめむちのみこと)天児屋根命(あめのこやねのみこと)磐長媛命(いわながひめのみこと)を祭る。
桜舞う野神神社で心静かに。
野神神社
野神神社。
桜がきれいに咲きます。
立派な社殿と虎の絵、由来を探求!
恵比寿神社・十二柱神社
駐車スペースは下部神社の横にあります。
社殿は立派です。
春日大社に替わる厳かな初詣。
中山八幡神社
我々の鎮守さんです。
春日大社は密接になるので今年は地元のここに初詣して来ました。
津風呂春日神社で厳かな気分。
春日神社 (津風呂)
段々上に灯籠が並ぶ光景は他にはない境内配置で興味深かった。
根🏴☠️🐍🌋⚡︎☎︎多麻川!
御朱印は手向山八幡宮で。
宮務所
御守りや御札の授与、御朱印はこちらでお願いします。
手向山八幡宮 社務所。
若草山焼きの神秘体験。
野上神社・石荒神社
若草山の山焼き寸前の御神事がこちらで行われていたのですね🙏
春日大社の末社の一つです。
氷室神社の灯篭、夕暮れの絶景。
氷室神社 両部鳥居
今回は鳥居だけ見てお預け。
氷で作られたた灯篭夕暮れに訪れたい場所です。
春日大社で衣食住の神様に会おう!
廣瀬神社
春日大社の中にある小さな神社で、衣食住の神様です。
衣食住の神様。
古代の磐座信仰の美しさ。
霊山寺 奥之院
手前のバラ庭園は賑やかすぎて、お寺の中も良かったです。
本堂から1.4キロ登りシンドかった。
スポンサードリンク
スポンサードリンク