生駒山の穏やかさ、虎を祀る特別な場所。
信貴山真言宗 信貴山 千手院
虎歳の人お勧めです。
鳥居やおみくじもあり巫女さんもいます。
スポンサードリンク
信貴山で大きなトラに会う。
朝護孫子寺
まだ紅葉には少し早いですね。
かねてより念願の朝護孫子寺に行くことが出来ました。
奥の院で感動の御朱印を。
信貴山 奥之院
朝護孫子寺の奥の院。
まさしく奥の院という風格。
格式高い融通さんで心和む。
信貴山 成福院
融通さんが有名です。
幼少時に行ったきりで、寅年なので再訪を決意。
秘境感漂う静寂の鳴川山。
千光寺
令和4年10月1日 戸閉式に参加しました。
鳴川谷ハイキングコース上、奈良県側にある古刹です。
スポンサードリンク
空鉢護法で出会う、迫力の仁王と狛犬。
仁王門
狛犬や金剛力士の迫力がなかなかにあります!
何時も開運橋渡ってました!
春は桜、秋は紅葉の絶景寺。
金勝寺
竜田川沿のお寺です。
車で走っていたら目に入り何となく行ってみようと思いました人は誰も居なくて八重桜🌸が満開でした初めて伺いましてのでおまいりをさせていただきまし...
幻想的な信貴山で家族と過ごす。
信貴山 玉蔵院
9千円分のお買い物券が付いてきた!
初めの信貴山です。
八十八ヶ所が一堂に、開山堂の魅力。
開山堂
八十八ヶ所巡りが一箇所で出来るような場所です。
おばちゃんのマシンガントークは最高👍苦手な人はつかまるとキツいかも😁お砂踏み用に両替できて助かった。
棚田のベンチで癒しのひととき。
三十七番観音様ら10人の石仏様
棚田を見渡せるベンチで一息つけます。
ここからの里山風景は実に癒されます。
千体の色鮮やかな前掛け、美しい桜と共に。
千体地蔵
壮観というと失礼かもしれない。
桜が綺麗な季節に訪れました。
正面に飾られているトラの置物と生け花が素敵です。
本坊
正面に飾られているトラの置物と生け花が素敵です。
清々しい山道での参拝体験。
宝青院
信貴山奥の院から朝護孫子寺へ向かう山道の途中にありました。
ひっそりと佇んでいます。
雰囲気としては人々に親しまれてるなあという感じのい...
子安観音
雰囲気としては人々に親しまれてるなあという感じのいい意味での野暮ったさがあり。
三宝荒神 不動明王 阿弥陀如来。
三宝堂(三宝荒神)
三宝荒神 不動明王 阿弥陀如来。
山間の集落にある、地元住民の信仰の中心です。
月光山 笙谷寺
山間の集落にある、地元住民の信仰の中心です。
代々愛される、信頼の逸品!
正楽寺
代々お世話に成ってます。
八十八ヶ所巡りとトラバスの魅力。
三寅の胎内くぐり
寅の入口足元は八十八ヶ所巡りお砂踏み。
とっても可愛い❤️上から見るとトラバスみたいな?
造りが手が込んでおり素晴らしい、石燈籠も立派です。
経蔵堂
造りが手が込んでおり素晴らしい、石燈籠も立派です。
絵馬堂向に修行大師像が有りました!
修行大師像
絵馬堂向に修行大師像が有りました!
大本山千手院の門の左側にある、幸運の臼。
幸運の臼
大本山千手院の門の左側にある、幸運の臼。
鐘楼堂
写真の様な藤の花は有りません!
正光寺 真宗佛光寺派
写真の様な藤の花は有りません!
飛倉館
光明寺
信貴山玉蔵院 富貴閣
地域住民の信仰の中心で自治会館も兼ねるところ。
阿弥陀寺
地域住民の信仰の中心で自治会館も兼ねるところ。
崇安寺
法念寺
即信寺
正福寺 浄土真宗本願寺派
心晴れる空鉢護法堂へ。
空鉢護法堂(朝護孫子寺)
朝護孫子寺本堂からものすごく離れてます。
こちらへ行くには、とても長い階段を登って行きます。
信貴山の福寅、願い叶うお寺。
朝護孫子寺
2024/11/10山の上にあります。
信貴山ドライブウェイの料金所の近くです。
信貴山の世界一福寅に会おう!
世界一福寅
信貴山の入り口にある虎。
信貴山名物の巨大な寅さん。
役行者の秘境、静寂と出会う。
千光寺
令和4年10月1日 戸閉式に参加しました。
鳴川谷ハイキングコース上、奈良県側にある古刹です。
奈良盆地の絶景と舞台。
本堂
奈良盆地を一望できる。
舞台になっており眺めが素晴らしい、歴史感漂います。
自然に囲まれた病気平癒の聖地。
劔鎧護法堂
身体健全!
空気が澄んでいてよかったです。
秘境感漂う鳴川谷の古刹。
千光寺
令和4年10月1日 戸閉式に参加しました。
鳴川谷ハイキングコース上、奈良県側にある古刹です。
信貴山の弁財天で願いを叶えよう!
金集辨財天
奈良県信貴山内、信貴山玉蔵院近くにある辨財天様。
お金が集まり、融通をかなえてくださる金集弁財天。
日顕上人ゆかりの寺で、景色も楽しむ。
法雲寺
お墓参りしました。
かつて日顕上人猊下も御下向されたお寺です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク