駟馳山峠の趣深い石畳散策。
駟馳山峠の石畳道
今日は雪解け水で足が滑りそうになりました。
駟馳山峠の石畳道を歩きました。
スポンサードリンク
桐山城跡で広がる絶景体験。
桐山城跡
桐山城跡の主郭は素人目にもよくわかる広大さ。
20191104 桐山城の上リ口が分かりました。
356㍍の峠、石畳の旅。
蒲生峠越
現在の国道9号線の前身、山陰道と呼ばれた古道の峠。
この位置の標高は案内板によると356㍍。
コイン精米で便利さ実感!
田村虎蔵生誕の地
コイン精米は、便利です😆🎵🎵
ガソリンスタンド跡が駐車場になってます。
新井三嶋谷墳丘墓
スポンサードリンク
干拓事業を遂行した人物で鳥取の発展に尽力した人物で...
和田得中 碑
干拓事業を遂行した人物で鳥取の発展に尽力した人物です地蔵菩薩像は大切に管理されてます。
駟馳山の相撲塚
小畑3号墳(移設復元)
岩井小学校跡地
太田の地蔵
𠮷田達男顕彰碑
浦富の田園で新たな発見を!
浦富の相撲塚(浦富、広岡境界)
浦富の町の東側には田園地帯が広がっています。
田河内分校跡
鳥取藩家老の鵜殿家の墓へ。
鳥取藩家老 鵜殿家歴代墓所
鳥取藩家老の鵜殿家の墓。
顕彰碑(松岡駒吉銅像)
山本兼文先生顕彰碑
石見南塚谷口城跡
歴史が語る、平和の道。
露軍将校遺体漂着記念碑
ここまで流れてきたそう。
遊歩道つたいに初めて行きました。
古墳とポケモンが共存する場所。
小畑古墳公園
町指定保護文化財として置かれています。
石棺が屋外にあります手で触れる事も出来ますが貴重な文化財ですから大切にしましょう。
二上山城跡からの絶景体験!
二上山城跡
景色がいいです。
登山口はトンネルの出口近くにある。
歴史感じる明治100年の石碑。
寺垣勘十郎之碑
私の先祖の石碑です^_^
側の石碑はお孫さんにより明治100年記念年の昭和41年に建立です。
御台場跡で開花待ち!
浦富台場跡
🌸の蕾が、もうすぐ開花します。
あづまやあり近くの浦富海岸駐車場にトイレがあります。
イチョウに寄り添う思い出広場。
岩井小学校跡地
今はイチョウが寂しく石碑に寄り添う感じ。
思い出が詰まっています。
岩美町の歴史を感じる、前田宏氏の顕彰碑。
前田宏先生顕彰碑
県議会議員を務め、県議会議長も務めた前田宏氏の顕彰碑です。
第78代鳥取県議会議長です。
青い海と美しい砂浜で癒される!
浦富海水浴場記念碑
皆さんが訪れる現在の浦富海水浴場より少し西側にあります。
青い海、美しい砂浜!
江戸時代の雰囲気漂う浦富の御陣屋。
御陣屋跡(鵜殿大隅陣屋跡)
浦富の御陣屋でした。
金峯神社裏参道の歴史を感じる。
牧谷の道標(みちしるべ)
明治初期までは(蔵王権現)と表示され金峯神社の裏参道入口を示していました。
岩井湯村の道標で旅路を!
太田の道標(みちしるべ)
蒲生峠越えの岩井湯村(岩井温泉)と小田谷への道の分岐点にある道標です。
歴史の響き、弥勒寺の鬼の碗。
岩井廃寺塔跡
岩井廃寺「弥勒寺」三重塔礎石が置かれています。
その校庭だった広い位置に「岩井廃寺」が創建されていました。
蒲生川傍の大乗妙典、心の旅へ。
廻國供養塔(高山)
道しるべ地蔵と、この「大乗妙典六十六部日本廻国供養塔」が並んでいます。
蒲生川に架かる恩地橋を渡り高山集落土手を宇治集落へ通じる土手沿いの道は山麓にも沿っています。
蒲生のお籠堂
荒金鉱山犠牲者慰霊碑 (鳥取地震犠牲者供養塔)
明治の相撲塚、勇駒平八の魅力。
新井の相撲塚
明治2年に建立されたようです。
本浦富の魅力、ここに集う!
廻国塔(浦富)
この場所は本浦富への出入口です。
修行僧のごとく、心を込めて。
六部多十郎の供養塔(廻国塔)
六部とは修行僧の事。
岩美町の美しい山際で。
馬場の三界萬霊塔
但馬往来街道の岩美町馬場と白地集落との村境の山際にあります。
田村虎蔵氏が鉱石の調査の為に掘らせた坑道間歩です。
馬場の間歩
田村虎蔵氏が鉱石の調査の為に掘らせた坑道間歩です。
小田集落の外れにある石碑群の中にある、相撲塚です。
小田の相撲塚
小田集落の外れにある石碑群の中にある、相撲塚です。
古墳二上山登山の拠点!
高野坂古墳群
古墳二上山登る時の駐車場。
三上八幡宮の由来は歴史にあり。
三上八幡宮跡
後に新井の道竹城城主となった、但馬の山名一族の三上兵庫頭豊範の名前から来ています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク