山上の重要文化財、梁の美にふれる。
松下家住宅
国道から離れていて地味に存在しています。
急な狭い道を登ると集落が見えてくる。
スポンサードリンク
歴史を感じる松本の旧校舎。
旧 松本高等学校 本館
薄い緑の木造建築はアルプスを背にして映えた景色だったのでしょうね旧松本高校のOBには作家の北杜夫がいて、どくとるマンボウ青春記は、ここでの生...
長野県松本市に設立された官立の旧制高等学校です。
明治の廃線トンネル探訪。
三五山トンネル
一つ目のトンネルです。
廃線トンネルを堪能できる。
街中の歴史、武田信玄ゆかりの地。
牛つなぎ石
歴史を感じさせる碑が街中にぽつんとあり、趣深い街並みです。
石柱の上にお供えの50円玉が!
国指定重要文化財、諏訪大社下社秋宮。
東宝殿
何度も来てますが、ここを見たのは、初めてです。
やっぱり休日は人が多かったです。
スポンサードリンク
大正の水路橋が息づく。
柿其水路橋
大正時代の構造物が、令和でも現役です。
木曽旅行にて。
神秘的な石造多宝塔、歴史の息吹を感じて。
常楽寺石造多宝塔
全国的にも珍しい石造りの宝塔です。
2021/3常楽寺石造多宝塔森林の中で苔生した石造多宝塔や石造多層塔を見ると何とも言えない神秘的な気分。
武田信繁の歴史を感じる墓所。
武田信繁の墓
県道40号から100メートル程入った墓地の一画に石塔が建っている。
甲斐府中から遠く離れた小諸に墓所があるとは…信繁公の思いは如何に…篤く弔いたいものです。
明治の面影、旧中込学校。
旧中込学校
月曜日でお休みでした、素敵な建物です。
白い壁の建物の中央にそびえ立つ八角形の塔がとても美しい国の重要文化財です駐車場は少し離れた所にあります。
歴史薫る宿場町、妻籠宿。
妻籠宿
街並みはとてもきれいで、結構奥まで続いてます。
数年ぶりに訪れましたが、いつ来ても本当に素晴らしい所です。
飯田の桜、満開のライトアップ。
麻績の里舞台桜
とんでもなくでかい桜の木が生えてました。
飯田の桜ならまずはここ!
大室古墳群で古代に触れる!
大室古墳館
初めて行ってみました。
松代町大室を中心に16haにわたって分布する5世紀~8世紀の古墳群約500基の総称です。
奈良井宿で楽しむ歴史的水場。
鍵の手水場
外壁の下見板張の仕事に来てます。
地域の方が親しく声をかけてくださいました。
木曽義仲挙兵の地、ひと味違う歴史探訪。
木曽義仲 挙兵の地
大河ドラマで見た、木曽義仲の挙兵の地と聞き訪問。
柿酢作りの柿の木がそばにあるのでちょくちょくいますが大きい看板⁉️が立っているだけで別段変わったことはないかも🎵
福島正則の荼毘の地。
福島正則公荼毘乃地
福島正則(ふくしままさのり)がここで荼毘( だび)にふされた場所!
賎ヶ岳七本槍、流罪になりこちらで亡くなりました…
江戸と現代が交わる、貴重な書院。
旧小笠原家書院(伊豆木陣屋)
早くいらっしゃった管理人さんが開けてくれて丁寧な説明までしていただきました。
行った時間が遅くて中の見学できず…次回は中も見学したいと思います。
中山道の真ん中、木曽駒ケ岳を望む。
中山道 中間点
中山道は木曽福島付近が中間点との事です。
ここから木曽駒ケ岳が望めます。
満開の枝垂れ桜とカタクリ。
袖之山のシダレザクラ
大きな枝垂れ桜 斜面にはカタクリ群生して彩りを添えています。
今が見頃です。
静かな海野宿で歴史散策。
海野宿
駐車場も2か所あります。
建物の統一感があり大変雰囲気は良いのですがお店というお店は殆ど無く張りぼてのような観光地です。
上田城跡で願い玉を。
上田城 二の丸跡
願い玉にこの神社の永遠の鎮座と同じく家族の継承をお頼みしました。
城跡で散歩するには、気持ちのいい場所。
130年の歴史を感じる懐かしい学舎。
旧大沢小学校(本館)
130年前に建てられた小学校です。
準備中の地元の方々の粋な計らいにより見学を許された。
信州の苔寺でひっそり佇む。
島崎藤村旧宅
島崎藤村の旧宅です。
『島崎藤村』が小諸義塾の教師として小諸に赴任した時の家だそうです。
長久保城跡で歴史散策!
長窪城跡
国道254号線沿いに長窪城跡の案内看板が設置されていました。
長窪城の大井氏を降した後、東北信の侵攻拠点とした城。
復元住居に出会える遺跡。
寺ノ浦石器時代住居跡
この遺跡には復元物はない。
わざわざ足を運んだことが悔やまれる所です。
江戸時代の趣を感じる本陣!
妻籠宿本陣
外から見ただけですが、さすが本陣です。
混雑していない時に写真撮影が解禁になりました中では大変親切な説明が有ります。
小鳥ヶ池から北アルプス絶景!
硯石
小鳥ヶ池から鏡池のスノーハイク静かで眺めを良く最高です。
小鳥ヶ池から程々のトレッキング(上り)で見晴らしの良い場所にあります。
妻籠宿を一望する自然の要所。
妻籠城跡
上り坂が長めなのである程度の覚悟で向かった方がいいです。
木曽川と支流の交わる場所に位置する防衛の要のお城です。
柳町で出会う、明治からの湧水。
保命水
いつもお世話になってます。
この地域で昔から大切に利用されてきた湧水です。
天然の冷蔵庫、氷風穴でクールダウン!
氷風穴
涼しさを感じることはできませんでした(あたりまえ)。
あまりに暑かったので覗いてみたら、案外楽しめました。
旧中山道の宿場、茂田井散策の魅力。
中山道 茂田井間の宿
自宅近くです。
それほど観光地化されていないです。
中央構造線が直に見える!
溝口露頭(中央構造線溝口露頭)
とても分かりやすく解説されてました。
思ったより地層の色がはっきり分かれていて感動です。
松本の湧水、飲む歴史の味。
中町蔵の井戸
クラッシック館前にある井戸220904
松本の湧水の一つ。
江戸時代の風情感じる海野宿。
海野宿跡
街並みをゆっくり見て歩くことができます。
2022.06.12(日)晴れ北陸新幹線「はくたか」で上田駅でしなの鉄道へ乗り換え。
善光寺帰りに、釈迦堂へ感動!
善光寺 世尊院(釈迦堂)
令和四年 5月2日善光寺ご開帳の旅釈迦堂世尊院こちらも宿坊になります( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ )御朱印を書置き 直書き2体拝受しました♪
母と愛犬との健康、仕事の成功を願ってきました。
歴史を感じる花岡遺跡公園。
花岡遺跡公園
ベンチやテーブルが所々にあります❗️うれしい配慮ですね😉展望台からは素晴らしい眺望が望めますが、回りの木々が成長してきていて多少見えづらくな...
花岡城跡が緑地公園に成っています。
春原仁司氏の重要文化財で美味宴会。
春原家住宅
漆喰かなコンコン硬いです壁丈夫そうです。
面積140㎡、屋根は寄棟造、屋根の軒先は瓦葺の庇(ひさし)をつけた。
春宮の前、下馬橋の歴史魅力。
諏訪大社 下社春宮下馬橋
春宮の手前にて、独特の建造物が御座いました。
周囲や車には十分に気をつけないと危ないです。
観音堂から見える長~い堀!
芦田城跡
その上に主郭がある土塁が三方に残ってる♪そして、規模のデカイ切岸♬段郭は数えきれない多さ♪..って、下の多くはヤブの中ダケド➰観音様は誰でも...
依田氏ゆかりの城主曲輪の切岸が見応えあります。
小菅神社の歴史を感じる仁王門。
仁王門
小菅神社の参道にある仁王門です。
素朴な感じの仁王様です。
廃墟マニア集合!
大峰城跡
休憩するなら物見ノ岩上部がおすすめです。
霊山寺からちょっとしたトレッキング。