古墳と埴輪で学ぶ島根の歴史。
島根県立八雲立つ風土記の丘
歴史資料館。
広島から日帰りで行かれるところは行き尽くしたので名前にひかれてやって来ましたが期待外れでした。
スポンサードリンク
津和野の堀庭園で紅葉を満喫!
旧堀氏庭園
紅葉はほとんど終わってました。
絶好の秋空に映える🍁期間限定で紅葉のライトアップは、見応えあり👍
来待石の歴史、非日常体験。
モニュメントミュージアム来待ストーン
敷地は広いが、見るものとしては、へぇー。
手彫りで彫ったトンネルに入ることができます。
フォーゲルパークで鳥と花に癒される。
フォーゲルパークセンターハウス
開園と同時に入園しました。
野鳥観察?
松江の誇り、永井隆の足跡。
永井隆記念館
とびっくりしました。
松江生まれで、三刀屋で育った永井隆の足跡が偲ばれる。
スポンサードリンク
歴史の宝庫、出雲の古墳体験!
出雲弥生の森博物館
古代、弥生時代の博物館、とても見ごたえあります。
こちらは入館料は無料なんですが展示してある出土品は超ウルトラ級の本物ばかりで素晴らしい所でした。
隠岐の島、後醍醐天皇の歴史。
西ノ島ふるさと館
フェリー乗り場近く、かつ黒木御所の間にあるので寄りやすい。
共通券で入場。
46億年の時を感じる隕石体験。
メテオプラザ
まず、海がきれい!
四階には美保関隕石が展示されていて非常に貴重な物が拝見できます。
原発のことが楽しめる無料施設。
島根原子力館
東京の知人に原発を見せたくてここまで上がってきました。
立派な野球場を過ぎて急坂を登った山の上にあります。
財間酒場の美味なる日本酒。
高砂酒蔵資料館
残してくれてるのはありがたいけど、暗いしクモの巣が、、、
日本酒を買って帰りました帰って飲みましたが とても 美味しかったです。
古代蓮と銅剣の魅力。
荒神谷博物館
今年は訪問するのが遅かったです😢来年は遅くても7月の初めには行こうと思いました❗
土曜日に訪問しました。
出雲民芸紙の世界、体験してみませんか。
安部榮四郎記念館
和紙に関して非常に興味深い話が伺え勉強になりました。
安部栄四郎記念館の展示品見学は有料(大人500円)ですが一見の価値は十分にあります。
世界最大の砂暦を体感!
仁摩サンドミュージアム
んー…微妙ですねー。
仁摩サンドミュージアム。
美しい日本庭園、出雲の歴史を!
出雲文化伝承館
無料でこんなに手入れの行き届いた日本庭園が利用できるなんて!
伝承館は風もあり涼しかったです…ショップの建物はエアコン故障中でしてたので暑くてゆっくり見ることもできなかった…。
たたら製鉄の歴史を学ぼう!
鉄の歴史博物館
鉄の歴史、特にたたらについて勉強できます。
非常に良い博物館です。
桜と野菜のフルコース体験。
出雲かんべの里
さまざまな手作り体験ができる場所。
野菜だけで フルコースの味が楽しめるのにビックリしました。
庄屋屋敷の魅力、社塾美術館。
杜塾美術館
中は奥ゆかしい木造建築の家屋です 襖にピンホールカメラ書いた部屋があり 素敵 管理人さんも人柄良さそうで 入りやすいです。
めちゃくちゃ綺麗に整理されていて見応えがある。
趣ある建物で齋藤茂吉を体感!
齋藤茂吉鴨山記念館
秘境で渋いですね。
趣のある建物。
歴史感じる石見銀山の魅力。
いも代官ミュージアム
電車とバスを乗り継いできました。
定休日のため中には入れず、外観を見ることができました。
恐竜好きが集う博物館宿。
奥出雲多根自然博物館
恐竜好き🦕間違いなく楽しめる。
宿泊できる博物館です。
今泉今右衛門の赤が映える美術館。
今岡美術館
儲けることを考えない美術館だと思いました。
エレベーターの音が気になった。
山奥の美術館、特別展と抹茶。
安来市加納美術館
土門 拳の写真展で見に行きました。
土門拳写真展を見に行きました。
浜田庄司と河井寛次郎の世界。
出雲民藝館
昔の米倉の中での空気感を楽しみつつ鑑賞くださいませ~。
敷地全体の空間の雰囲気が素晴らしいです。
隠岐の文化を映像で体感。
五箇創生館
隠岐の島町の文化などについての動画を見せてもらえます。
離島ののんびりなこじんまりした平和な資料館 まさにこういうのでいいんだよ的な規模と内容 個人的には好きでした。
中村元先生の原典訳本で学ぶ仏教学。
中村元記念館
島根の田舎で日本の最先端の仏教学を学ぶことのできる希有の施設。
非常に勉強になりました。
隠岐の島、地元の話が楽しい資料館。
久見竹島歴史館
本来ここは収集施設で広報施設ではない。
展示は少ないながらも、歴史が学べる貴重なところです。
温泉津の歴史を学ぶ拠点。
温泉津観光案内所 ゆう・ゆう館
2階に無料の資料館があって、温泉津の歴史が学べます。
海辺の施設でトイレもある。
ハンザケとオオサンショウウオ、感動の出会い!
瑞穂ハンザケ自然館
ハンザケ愛を体感できる場所、町ぐるみでがんばってます。
かわいいと、ハンカチが入ってるガチャガチャもよかったです。
浜田市金城町で生産用具発見!
浜田市金城民俗資料館
通った時は閉館していました。
なかなか開いてないよね。
子ども向けイベントで工作物多数!
三隅発電所ふれあいホール
凄い工作物が沢山出来てるよ。
2022年4月29日 リニューアルオープン記念のイベントしていました。
出雲国風土記の魅力、勾玉作り体験!
出雲玉作資料館
玄関ロビーでジオラマと油絵の展示があると聞いて出かけました。
資料館に入った事があるか無いかの記憶がありません。
海を見ながら体験、アートの魔法。
浜田市世界こども美術館
展示はおもしろく、子供だけでなく大人にもいいと思いました。
小学生なら、興味を持って鑑賞できる良いスポットです。
明治の風情、郷土の歴史を感じる。
隠岐郷土館
昔の生活用品や祭礼用具がたくさんあります。
複数の入口には意味があります。
もののけ姫の源流、たたら製鉄。
菅谷たたら山内‐生活伝承館
無料です。
たたらに興味が少しでもあればオススメします。
紅葉が彩る絲原氏記念館。
絲原記念館
たたら製鉄の絲原氏の記念館。
綺麗な庭が印象的な場所でした。
異世界ムード満点!
モニュメントミュージアム来待ストーン
敷地は広いが、見るものとしては、へぇー。
手彫りで彫ったトンネルに入ることができます。
ペンギングッズと鳥観察!
ペンギンミュージアム
いろんなペンギングッズ展示されていて面白い宍道湖の鳥を観察できるように望遠鏡が設置されてます。
本日は、イモムシ毛虫展、楽しみに来ました。
津和野町郷土館で歴史を感じる。
津和野町郷土館
駐車場はバスベイみたいな正面の道路沿いに2台分。
郷土館は地域の歴史を伝えるために百年前に作られたらしい。
佐々木恵未の絵で癒されよう!
恵未童画館
ここの絵を見ると癒されます‼️
佐々木恵未さんの作品がいっぱい!
梅毒特効薬発見の秦記念館。
益田市 秦記念館
秦佐八郎の偉大さに感動。
エールリッヒ博士とともに梅毒の特効薬サルバルサンを発見した秦佐八郎博士の記念館。