紫陽花と桜が織りなす神秘的な景観。
金剛寺
ロードバイクで行って来ました。
梅雨時期には道沿いに背の高い紫陽花がたくさん咲いています。
スポンサードリンク
播磨西国三十三箇所、正法寺の静寂。
正法寺
三木市別所町にある正法寺は、高野山真言宗の寺院です。
播磨西国三十三箇所で行かさせて頂きました。
別所長治公を祀る歴史の祈り。
法界寺
城内兵7000人命と引き換えに自害して果てた別所長治公が祀られています。
どちらかというと地元民の寺という感じで観光スポットという感じは薄いです。
美囊川の桜並木でひと休み!
地蔵堂
地元の方が利用されているのだと思います。
美囊川の桜づつみ立派な桜並木があります。
三坂神社への遙拝所、神々の息を感じて。
大日神社
神社庁の登録上は大日神社主祭神 天照皇太神 アマテラススメオオカミ配祀神 武内宿禰 タケシウチノスクネ猿田彦命 サルタヒコノミコト。
拝殿を目指して階段を上ると三坂神社への遙拝所があります。
スポンサードリンク
文化8年の鳥居が目印、神社参拝はいかが。
大歳神社(和田)
文化8年(1811)建立の鳥居がありました。
山陽自動車道の側道沿いに、その神社はあります。
江戸の情緒と湯の山街道の歴史を感じて。
大塚薬師堂
有馬温泉への湯治客に利用されていたと言い、今も宿場町の作りを残す建物が所々残っており、 金物関連の業者が多く住んでいると言うのを聞いた。
現在のこの寺社は多少荒れているのが気になりました。
干支の守本尊像で自分の干支がどの神かわかります。
東向薬師堂
干支の守本尊像で自分の干支がどの神かわかります。
とても立派な神社です。
広野住吉神社
とても立派な神社です。
地蔵が彩る心温まる空間。
大手の地蔵堂
沢山の地蔵が祀られています。
開門している時間は入ることができます。
増福寺
開門している時間は入ることができます。
厳島社
山の一部を削岩して造られたと思われる場所にあります。
美坂社
石野 御酒神社
王子神社
覚法寺
聖神社
大神宮社
少し痛みが見えますが手入れはされている様子。
厄除神社
八幡神社
1300年の歴史、紅葉とホタルの名刹。
大谷山 伽耶院
静かな山里の優しいお寺。
御朱印いただいた際にご厚意で中庭観せていただきました。
秋祭りの勇壮な石段で、心に残る参拝を。
大宮八幡宮
三木市でいちばん有名な神社だと思う。
上がって境内に停められますと教えていただき、上まで車で上がってみると、凄く広い境内でした。
歴史感じる御坂神社の867年。
御坂神社
入り口は道路沿いではなく、小道を入ったところにありました。
週末の日曜日に訪問しました。
背筋が伸びる!
旧郷社・八雲社
冬なのに緑が多くて狛犬さんがメチャ格好いい。
落城後報賽のため五色の幣及び白旗を奉納し、御供田を寄進せられました。
美しき紅葉、奥にねずみ小僧。
慈眼寺
もう少しかな?
紅葉に行くと最高です‼️ねずみ小僧の墓も奥にあります。
三木のえべっさん、心癒す神社。
戎神社(三木えびす)
わりと大きな神社です。
住宅の中にありますが何か癒される空間です。
674年の歴史を感じる、岩壺神社の秋祭り!
岩壷神社
祭りが有名。
無人で駐車場はないです。
静けさと紅葉が織りなす絶景。
伽耶院 寺務所
文化の日でも夏日だったからまだ先みたいでした。
ロードバイクで紅葉を観てきました。
仁徳天皇が守る静かな神社。
稲田若宮神社
無人ですがセルフで御朱印やお守りが買えます。
よく管理された神社。
毎月第一日曜は金物の魅力。
金物神社
三木市金物祭りの日に参拝しました。
三木城上の丸公園へ行った序でに寄りました。
重要文化財、心洗われる静寂。
東光寺
本堂、塔、鐘楼と、見ごたえがあります。
ひょうご東条ICから車で10分かかりません。
静寂の中で感じる鬼踊りの迫力。
蓮花寺
道幅が、狭いので要注意です。
かなり山奥にある静かなお寺御朱印頂ける。
龍雲寺で味わうスリルと歴史。
雲龍寺
急な岩山で少し怖いけどスリルを味わえて楽しかった🤭
龍雲寺の門は立派でした!
天保十三年創建の八幡神社。
小林八幡神社(小林八幡神社付城)
織田信忠の軍勢が築いた付城のひとつ‥と説明が書いてありました。
行き方は小林八幡神社付城跡 駐車場にから1本道を少し歩いたところに有ります。
674年の歴史を感じる、秋祭りの神社。
岩壷神社
祭りが有名。
歴史は古く天武天皇の時代674年に創建され平安時代の929年に社殿が再建。
美しい蓮が咲く寺で心和む。
善祥寺
各種『蓮』で有名なお寺です。
蓮の花が綺麗で有名なお寺。
上の丸公園で歴史にふれる!
稲荷神社
駐車場は上の丸公園の奥にあります。
訪ねました。
心地よい聖地で神木を感じる。
大歳社
おおきな御神木とても心地よい聖地です。
公民館の前にあり、村の鎮守様という趣です。
仲哀天皇を祀る神社で特別なひとときを。
大宮神社
遠くからの撮影にとどめておきました。
主祭神 仲哀天皇チュウアイテンノウ
配祀神 気長垂姫命オキナガタラシヒメノミコト
応神天皇オウジンテンノウ。
こじんまりとした安らぎ空間。
天満宮
こじんまりとしています。
道の横の階段の上に小さな境内と祠。
スポンサードリンク
スポンサードリンク