朱塗りの鳥居が目印の天皇寺。
四国八十八ヶ所霊場 第79番 天皇寺
白峰宮の隣にとても立派な楠木がありました。
一瞬「お宮!
スポンサードリンク
春には桜満開、青海神社。
青海神社(煙ノ宮)
凛とした空気が漂う素敵な神社です。
歩き遍路で?
秋の三色紅葉が待ってる!
法泉寺
やはり綺麗でしたね。
少しずつですが紅葉が始まっています\(^o^)/色付き始めるとあっと言う間に終わる……切ない😭😭
良縁を結ぶ!
冠纓神社
平日は人はまばらです。
冠纓神社は縁結びで有名な神社です。
秋に訪れたい!
四国八十八ヶ所霊場 第67番 大興寺
本堂や大師堂までは長い石段を上がる必要があります。
最新情報をご確認下さい。
スポンサードリンク
第83番札所の静寂な魅力。
一宮寺
ゆっくり落ち着いて参拝できました。
田村神社のお隣さんですね。
天空の鳥居から眺める美景。
天空の鳥居
ここまでの道のりは数キロの登り坂細道なので安全運転で行きましょう。
高屋神社の下宮から歩きました。
大窪寺で紅葉狩り、心に残る結願。
大窪寺
2019年3月四国ハ十ハヶ所札所巡礼発願し車遍路始めましたがコロナ禍と妻は障がい者なので巡礼は中々ままならず でしたがやっと結願叶いました。
11/6紅葉見頃でした。
香西寺で心温まるおまいり。
香西寺
気持ちよくおまいりした後納経所で対応良く接して頂きました。
住職さんが素敵な方でした。
萩の花が織りなす安原の静寂。
最明寺
萩の花が見頃です。
ちょうど見頃をむかえてます。
寒桜とメジロの美しい共演。
福成寺
メジロちゃんもいっぱい飛んでてほっこり⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝モチノキの赤い実も鮮やかで綺麗でした。
少し遅かつたかな散り始めていました。
津田の松原、狛狼が迎える。
さぬき津田 石清水神社
松原の七本の大老松を見てのんびりしました。
力強い御朱印です。
神社で癒しの時間を体験!
廣田八幡神社
「しっぽの森」で保護された猫達を月一回のベースで譲渡会開催してました。
神主の跡取りがキックボクシングやってました流石に引退しましたが身体はまだバッキバキですそれに中々イケメンですし❗️
色とりどりの紫陽花、今が見頃!
勝名寺
今年も紫陽花綺麗に咲いていました。
そのわりに紫陽花は少なかったです。
讃岐国の秋祭り、境内で歴史を感じて。
讃岐國總社 総社神社
御祭神はイザナギ、イザナミで由緒ある神社のようです。
いつか行ってみたいと思っていた神社のひとつです。
紅葉とおはぎ、心安らぐ長尾寺。
第87番札所 補陀洛山観音院長尾寺
かえって時間が掛かった模様。
山門に鐘がある。
粟井神社の美しい紫陽花。
粟井神社
紫陽花、綺麗でした。
今月(6月)末までで紫陽花の花は来年に備えて切るらしい?
絶景の高台、出釈迦寺へ!
第73番札所我拝師山求聞寺院出釈迦寺
お寺近くの道が少し細いので普通より運転に自信がない方は気を付けた方が良いです駐車場は下と上2ヶ所にあります。
善通寺市内の山里にあるお寺さんです。
見事な藤棚、毎年訪れる隠れ家。
萬福寺
毎年、藤棚を見に行ってるが最高の見応え。
家族で観に来た事のある見事な藤の花が咲く小さなお寺です。
ひんやりと澄んだ空気の大水上神社。
大水上神社
パリッとした心地のよい空気感が漂う中での参拝はいつも心がリセットされて気持ちいいです✨宮司さんもとても気さくな方😄とてもオススメの神社です😌
とても大好きな神社です。
杉本博司のガラス階段、神秘の絶景。
家プロジェクト「護王神社」
観賞者もまばらでほぼ独占状態でした。
解説の人に色々聞いてから鑑賞するとこの作品の深さが分かると思います。
碁石山からの絶景を堪能!
小豆島霊場第2番 碁石山
立派な駐車場があります。
碁石山と瀬戸内海の展望が素晴らしい。
讃岐国一宮でパワー充電。
田村神社
讃岐国一ノ宮境内はとにかく広くお詣りさせていただく社がたくさんあります。
淡路島の伊弉諾神宮スタートでラストはコチラの神社へ参拝でした。
幻想的な牛鬼と紅葉狩り。
青峰山千手院 根香寺 第82番札所
モミジの色づきはこれらで1週間から10日後くらいかな?
白峯寺から山道を上がって下って行くと右に入る細い道を上がって行くと右手に駐車場。
四国八十八ヶ所80番札所、ミニ参拝はいかが。
讃岐國分寺
国分駅から、駅から散歩で訪問。
松が綺麗に手入れされた参道はなんとなく落ち着きます。
金運アップ!
鶏足山 宝幢院 金倉寺
駐車場から仁王門までぐるりと回る必要があります。
出たらぐるっと左回りに行くと門があります。
琴弾山の空気感、義経ゆかりの聖地。
琴弾八幡宮
階段を300段以上あがります。
道路があり車でならそこまで長くない階段で到着できます。
高松市のパワースポット、石清尾八幡神社。
石清尾八幡宮
高松市内にあり、社殿前の境内も広く参拝しやすかったです。
願いが叶い御礼参りに伺いました。
歴史を感じる萩原寺のお参り。
四国別格二十霊場 第16番 萩原寺
この萩原寺は、香川県観音寺市大野原町萩原に位置します。
砂利なのでバイクは注意が必要。
崇徳上皇を祀る白峰宮。
白峰宮 (崇徳天皇社/明ノ宮)
明治維新以前は崇徳天皇社でした。
崇徳天皇の仮の殯をしたと言う清水の湧く池が有ります。
紅葉の桃源郷、石門洞の感動。
小豆島霊場第18番 石門洞
初めて見た 紅葉🍁はとても素晴らしいです。
下山道として立ちよりました。
東かがわの神聖なる社殿。
水主神社(さぬき十五社第二番)
縁起を私でも小学生でもわかるように表記して欲しい。
時々お参りに生かせていただいています。
阿弥陀如来像と涅槃像の荘厳。
法然寺
高松藩主松平家の菩提寺。
高松藩主松平家の菩提寺であり涅槃像で有名な浄土宗のお寺さまです。
小豆島の崖上、絶景の世界。
奥の院 笠ケ瀧
昨日お参りさせて頂きました。
なんですかココは!
樹齢800年の藤、満開の美。
藤の社 飯田郷社 岩田神社
藤まつりをしてたので立ち寄り。
初めて藤まつりの頃に行きました。
年に2日だけの神社体験。
津嶋神社 本殿
たまたま通りかかったところでしたので 今日来れたことはラッキーでした。
夏季大祭が終わり、橋が外れた状態を見たいと墓参りの帰りに寄りました。橋はまだ渡れる状態、片付けの真っ最中。本殿も片付けが進んでましたが昼間の...
広い駐車場で楽々お参り。
四国八十八ヶ所霊場 第72番 曼荼羅寺
駐車場から平坦な参道でお参りしやすい寺院です。
善通寺市の一角にあります。
静かな谷に佇む 国宝の本殿。
神谷神社
正式な記録では日本最古。
国宝の看板を見つけ、ふらっと立ち寄りました。
国道から見える、巨樹銀杏の美。
岩部八幡神社
毎年銀杏を見に11月に行きます。
大銀杏が有名と聞いて訪れました。
八幡様で享受する、豪華絢爛なちょうさ祭!
豊浜八幡神社
お神輿に、御霊を入れてるところを見れました。
ちょうど書道展と子供みこしの日でした。