醒ヶ井で味わう絶品醤油ソフト。
醤油屋喜代治商店(ヤマキ醤油)
2年仕込みの美味しい400円の醤油買いました。
醤油屋さんですが、夏は醤油ソフトクリームが良く売れてます。
スポンサードリンク
醒ヶ井で楽しむ絶品鱒料理。
多々美家
内容はお値段以上、とても美味しかったです。
ここの虹鱒が最高でした。
駅近で味わう醒ヶ井名物ニジマス!
かなやKitchen
一通り醒ヶ井宿を回ったあとに休憩や鉄道の時間待ちをするのに最適。
普通に美味い◎観光地の割に値段が適正。
小さな町の素敵なかき氷。
久保田呉服店
素敵な旦那さんと奥さんが切り盛りされています。
呉服店さんですが夏場はカフェもやっておられます。
醒ヶ井宿で心も満たされる。
ゲストハウス居醒庵
2人泊なら相部屋にならずに眠れる値段も当然リーズナブルで室内も清潔で今まで泊まったゲストハウスの中で一番良かった。
ソロツーリングにて利用。
スポンサードリンク
日本初の蕎麦、清らかな湧水の聖地。
居醒の清水
清らかな湧水が間断なく湧き出る聖地です。
水が澄み切ってとても冷たい。
醒ヶ井観光の拠点、駐車場完備!
米原市醒ヶ井駅前駐車場
醒ヶ井観光の起点です。
改修工事中でしたが駐車している車もたくさんあり、駐車しました。
地蔵川近くの花芽の彩。
梅花藻見学臨時駐車場
8月下旬頃までみられますが先日の雨で花芽がだいぶ流れた様です。
無人駐車場です 協力金200円を入れる筒があります 地蔵川まで数分の距離です。
源海寺
梅花藻を見に400円で。
OneDayパーキング醒ヶ井駅前
一日400円です。
梅花藻を見に訪れました。
上段曲輪の岩場を探検しよう!
多和田山城跡
中段曲輪に環状列石群と竪石積(竪石塁?
彦根城の門で歴史探訪!
法善寺 山門(彦根城移築城門)
醒井宿探訪の際に寄りました。
梅花藻の観れる清水
法善寺
霊仙三蔵立像
旧醒井小学校玄関
西川金物店
醒井販売所
ヴォーリズ建築の懐かしさ。
米原市醒井宿資料館(旧醒井郵便局局舎)
2階を見るのに200円。
綺麗に手入れされています。
中山道醒ヶ井宿で梅花藻癒やし散歩。
中山道 醒井宿
20240720に行ってきました。
東海道線の醒ヶ井駅から徒歩圏にある旧宿場町。
夏の味覚!
丁子屋
梅花藻ソフトクリームと名水まんじゅうのサイダー味とこし餡味のが2個入ってる抹茶のかき氷を店内で食べました。
24年8月2日に訪れました。
地元の名物、鱒の甘露煮!
ショッピングセンター信沢 醒井駅前店
飛騨牛の焼肉用パックをお値打ちに購入できました。
柿や甘露煮を買い込みましたとても良いね本当の地元の名物がゴロゴロ置いてある店の前を流れる名水たまらんね再訪しました!
西行法師伝説の清水、ひっそり癒される。
西行水
24年8月2日に訪れました。
岩の隙間から冷たくてきれいな水が湧いている。
名水十王水を散策しよう!
十王水
泉の近くに十王堂があったことから十王水と呼ばれるようになり、綺麗なお水の中にバイカモの花が咲いてましたよ。
醒ヶ井駅から徒歩5分ほどで到着する、アクセスの良い名所。
醒井宿の虹鱒フルコース。
樋口山
平日昼に訪問。
竹コースを頂きました。
江戸時代の貴重な問屋場、梅花藻の絶景!
米原市醒井宿資料館 醒井宿問屋場
当時の情景が思い描けそう近くに観光客向けの駐車場有り。
醒井宿の問屋場です。
古民家で味わう、さっぱりかき氷。
和cafe たち季
古民家の静かなたたずまいの中でいただくかき氷は落ち着いてゆっくり味わうことが出来て最高でした。
夏、かき氷を注文。
六方焼が温めて美味し。
泡子堂
六方焼は帰って電子レンジで温めて食べると美味しかった。
すごく美味しい。
梅花藻の美術館、静寂の穴場。
醒井木彫美術館
穴場です300円の入場料では申し訳ないなぁと思いました。
醒ヶ井の街並みに溶け込むような、上品な佇まい。
珍しき天然記念物、オハツキイチョウ!
了徳寺のオハツキイチョウ
旧中山道沿いにある、とても立派なイチョウの木。
大きな銀杏と鐘が目に留まる銀杏が葉の上に付くらしい。
醒井延命地蔵尊で湧き水体験。
醒井延命地蔵尊
初めて伺いました。
醒井宿探訪の際に参拝しました。
ヤマトタケルの伝承地で癒される。
日本武尊の像
ヤマトタケル伝説にちなんで2023年5月上旬に醒井宿探訪の際に寄りました。
醒ヶ井の地名に関係した日本武尊の像。
地蔵川で出会う、可愛い梅花藻。
地蔵川
雨の日に行きました。
梅花藻をみたくて寄りましたが、まだ早かったようです。
醒ヶ井駅近くの心強いサポート。
apollostation 醒ケ井 SS (山形石油)
店員さんの感じ良い。
おにいさんがすごくいい人でした。
幻想的な夏水景、覚えておきたい。
日本武尊 鞍懸石・腰掛石
醒井宿探訪の際に寄りました。
キレイな清流。
樹齢150年の御葉付銀杏。
了徳寺
綺麗に手入れされています。
浄土真宗本願寺派了徳寺の一角に堂々と銀杏の大木が聳えて立っている樹齢150年幹周り2.5m特に長生きしている訳では無いが実の附き方が尋常じゃ...
昭和の風情、雪宿りの温もり。
立木与三郎商店
お店のおかあさんが自分の母親と同じく石部宿出身でびっくり。
昭和の風情が残っていて良かったです。
小林養鱒場
歴史を感じる大きな建物。
醒井公会堂
なかなか大きな建物でした。
【史跡なのにボロ屋状態】勿体ない。
駅併設、こじんまり道の駅。
さめかいコミュニティセンター
なかなか大きな建物でした。
こじんまりとした道の駅といった感じの施設。
スポンサードリンク
スポンサードリンク