冬の訪問、ツツジと藤の満開!
宝珠寺
俵藤太のお墓がありました。
冬。
スポンサードリンク
私は、車の運転出来ないので、すごいよかったです。
西福寺
私は、車の運転出来ないので、すごいよかったです。
六地蔵が毛糸の帽子と襟巻きをしていて可愛らしかった...
西光寺
六地蔵が毛糸の帽子と襟巻きをしていて可愛らしかったです。
駐車場はそこそこ広く、止めやすい。
龍善寺
駐車場はそこそこ広く、止めやすい。
浄蓮寺
スポンサードリンク
中台寺
東光寺
寶性寺
満善寺
宮川山慈眼寺夢想殿
福祉寺
桂林寺
伊勢崎藩主の菩提寺を訪れよう!
天増寺
稲垣家累代の墓を見守る赤松の数々の大木などがあるが、堂々としたニレ、クヌギ、ムク、ケヤキ、エノキなどが競って聳え立つている奥まった一隅も見逃...
歴史と由緒あるお寺です。
観覧車見える歴史あるお寺。
華藏寺
華蔵寺遊園地の帰りに立ち寄りました。
年末年始の花手水です。
北関東の静寂、御朱印と共に。
不動院 退魔寺
石岡山退魔寺。
東国花の寺百ヶ寺 群馬三番札所。
歴史薫る同聚院の武家門。
同聚院
国定忠治の墓(お妾さん?
その門が出来るまで山門として使用していた今は伊勢崎市の重要文化財の武家門が隣に有ります。
種類豊富な御朱印と柴犬ゆずちゃん!
全東院
どこにも御朱印について書かれておらず途方に暮れました。
御朱印 流行ってます。
伊勢崎市の重要文化財、魅力の御朱印。
真光山 永照院 長安寺
御朱印は書き置き対応でした。
御朱印も種類があり可愛い御朱印ご本尊様の御朱印書置ですがいただきました。
可愛い御朱印と心温まる住職。
日蓮宗 妙見寺
御本尊様とお祖師様へ題目をささげに行きます。
ハイキングだったので時間に追われて駆け足でお寺に参拝しました。
国定忠治の墓で時代を感じる参拝。
養寿寺
国定忠治の墓を訪れようとしたらこの寺の境内の墓地にありました。
参拝客は私一人でした。
由緒ある本妙寺で鐘をつこう!
本妙寺
御首題をお願いしたら、題目の写経をさせて頂きました。
日蓮宗の由緒あるお寺です。
桜咲く高台で心癒す。
石山観世音 万徳寺
2023年7月訪問。
何回か参拝して、やっとの事で御朱印を頂く事が出来ました!
ご先祖と心通う、静かな場所。
勝念寺
ご先祖様と心を通わせる、大切な場所です。
静かで、いい所です。
高台から桜を望む御朱印スポット。
石山観世音 万徳寺
何回か参拝して、やっとの事で御朱印を頂く事が出来ました!
真言宗豊山派。
国定忠治のお墓で心響く説法。
善應寺
駐車場が広々として、住職もフレンドリーです。
お坊さんの説法が、心に響きました。
美しい松の木に囲まれた落ち着くお寺。
宝幢院
先代が亡くなり新しい御住職に。
真言宗のお寺です。
今泉山法長寺、心安らぐ場所。
法長寺
二世の貴外伝尊が曹洞宗に改め1657年に今泉に移された。
法長寺の本堂も綺麗で法要を控えていらっしゃる方は法長寺に予約をして頂くのをおすすめします。
長光寺の甘酒と大根煮。
長光寺
お彼岸のお墓参りに行きました。
寺の、道路を挟んだ東に駐車場があります。
先祖を見守る愛染明王。
愛染院無量寺
愛染明王のお寺です。
良いお寺です。
戦国の歴史を辿る古刹寺。
赤城山宝積寺
お話し好きな住職がいるお寺です☺️
厩橋城主酒井公に奉仕大阪冬の陣と夏の陣に出征この功績を認められ徳川幕府より五十石受領、伊予久郷に除地拝領し出家し竜昌(隆昌)院を建立したと伝...
郊外の住宅地にある、真言秘密のお寺!
妙真寺
郊外の住宅地にあり、伽藍は立派で、広大な境内と墓地を持つ。
きれいなお寺。
黄金色の相輪輝く竹房寺。
竹芳寺
その両脇に大木がある。
佐波観音霊場第十四番理春山竹房寺(曹洞宗)聖観音《御詠歌》法の華 竹の香りも連取の 寺へ詣るも 後の世のためかつてこの地域を知行してい...
大好きな祖父祖母に寄り添う。
法光寺
いつも、お世話になっています。
大好きな母方の祖父と祖母が眠っています。
伊勢崎の雲晴院で 芭蕉句碑に出会う。
雲晴院
義母の一年忌でした。
父方の祖母の先祖代々の菩提寺です。
静かなたたずまいとツツジ藤満開。
宝珠寺
手押しタイプの井戸あり。
大きなお寺。
千手観音のご本尊とともに。
西光寺
西光寺伊勢崎佐波観音霊場第十三番今井山慈心院西光寺(新義真言宗)千手観音ご本尊は阿弥陀如来。
ご住職さんがいらっしゃるお寺です。
家族の法要を心で支える。
延命寺
2023年6月訪問。
家族が法要に対し不安なことを親身になって考えてくださるところです。
松並木と石仏が出迎える。
泉龍寺
松並木の長い参道を抜けると、石仏が迎えてくれます。
八十八夜のお寺さん。
円福寺
酒のマルエイを過ぎて、徳蔵寺へ。
徳蔵寺
澤藤電機、日立自動車会社の看板の立つT字路がある。