街中で出会う真宗大谷の魅力。
蓮福寺
お寺さんです。
階段が登りやすくなっていた。
スポンサードリンク
曹洞宗、弁天社の発見!
徳雲寺
お世話になっております。
良い場所!
毎週土曜日、浄土宗のまいど市へ!
天然寺
浄土宗のお寺です。
毎週土曜日の朝、境内でまいど市が開かれています。
掛川城近くの紅葉美。
龍華院
紅葉🍁する前にいきました坂が凄く狭くて軽自動車以外は難しいと思うので 掛川城の駐車場に停めて行くのがおすすめです。
とても趣きの歴史ある龍華院。
永正10年創建の正願寺。
正願寺
永正10年(1513年)と伝わる日蓮宗の寺院です。
我が家の菩提寺。
スポンサードリンク
千年杉の景観と歴史。
顕光寺
お堂の半分や権現の半分が崩れてしまいました。
詳しくは大尾山の項目に書きました。
掛川で心安らぐ日蓮正宗。
日蓮正宗 遠信寺
日蓮正宗総本山大石寺 第66世 日達上人開基。
心が落ち着きます。
御首題いただきました。
妙龍寺
御首題いただきました。
細葉の枝振りが見事、赤い実が付いている木は何の木。
寳珠寺
細葉の枝振りが見事、赤い実が付いている木は何の木?
葉の付きが悪く小さく、幹は白っぽくてかなり老いてい...
久泉寺
葉の付きが悪く小さく、幹は白っぽくてかなり老いています。
遠江三十三観音、心清まる参拝体験。
慈明寺
観音霊場第十九番札所になります。
遠江三十三観音霊場 十九番札所 曹洞宗 聖観音菩薩。
宗禅寺
高松庵
阿弥陀寺
東伝寺
良因庵
立派な門構え、心に響く供養。
興禅寺
田舎のお寺ながら門構え、本堂、位牌堂立派。
地元の戦没者慰霊祭の供養をして頂きました。
應瑞寺
要行寺掛川別院
福田寺
紫陽花1万株、癒やしの寺。
白梅山 本勝寺(日蓮宗)
御朱印は見当たりませんでした。
入園料1人200円かかります。
圧倒的天井画と御朱印!
永福寺
龍の天井絵が素晴らしかった 圧巻ですね!
檀家さんしか見ることが出来ないものも入れたら書置きなども含め100種類近くあるようです。
龍華院で味わう歴史と紅葉。
龍華院大猷院霊屋
静岡県の有形文化財に指定!
知る人ぞ知る場所で地元の人もあまり来ません。
歴史舞台の夜泣き石、猫も出迎え。
久延寺
このお寺の境内にはこの付近で語られる『夜泣き石』が安置されています。
小夜の中山峠の中腹に位置する古刹です。
秋の紅葉と歴史が交差する霊廟。
龍華院大猷院霊屋
静岡県の有形文化財に指定!
徳川三代将軍家光の霊を祀ります。
心穏やかに御朱印拝受。
永江院
四十九日法要で訪問しました。
凄い立派なお寺で、御朱印拝受で、訪れました。
和と洋が調和する、掛川の山寺へ。
法泉寺
境内は自然の音が響き穏やかな気持ちでお参りできます。
綺麗な場所ですね。
歴史ある千手山の静寂な境内。
千手山 普門寺
遠州三十三観音霊場 十二番札所 天台宗 聖観音菩薩。
その中でも千手山 普門寺は最も長い歴史を有しています。
桜舞う静寂の大寺院。
貞永寺
サクラ満開 最高(○_○)!
桜が美しく、とてもきれいなお寺…
掛川の山寺で役行者と出会う。
長福寺
遠州三十三観音霊場 三番札所 曹洞宗 聖観音菩薩。
ちょっと変わった建物です。
聖観音と青面金剛への道。
常楽寺
実家のお墓が、
遠江三十三観音霊場 二番札所 曹洞宗 聖観音菩薩。
春の見晴らし遠江三十三観音。
大雲院
遠江三十三観音霊場 十四番札所 遠州三十三観音霊場 五番札所 曹洞宗 聖観音菩薩。
お墓が近くに有り、お墓参りが大変便利になりました。
涼しげな風と仁王像、安らぎのひととき。
春林院
前の住職さんのほうが良かった気がします。
ハルノヒカフェに行きました。
心癒す松の木が宿るお寺。
善福寺
鐘をいつも鳴らさせていただいております。
とても風情があっていいお寺だと思います。
歴史深き赤門で、城主の思いを感じる。
窓泉寺
重要文化財の赤門がありますよ。
歴史あるお寺です。
小笠山の静寂、心安らぐお寺。
梅月山 華厳院
お庭がとても素敵です。
「境内が開放的できれいなお寺」というのが第一印象でした。
静かなお寺でお墓参りを❗️
長圓寺
雰囲気が良く品格がある。
新しい学校が運営されています。
黄色のもみじのじゅうたんと静寂。
満勝寺
我が家の菩提寺。
黄色のもみじのじゅうたんが素晴らしかったです。
曹洞宗の静けさ、心身を整える。
曹洞宗 嵩山 少林寺
永大供養が低価格で利用できます。
曹洞宗の古い寺院というのが伝わってくる今度は拳法を教えて欲しい。
大きな山門と静寂、先祖を感じる場所。
慶雲寺
ご先祖様はお祭り楽しみにしているんじゃないかと思っています。
なかなかこの場所を探すのは、難しかったです。