常滑の芸大卒住職と特別朱印。
大善院
神仏一体、分離が当たり前のご時世珍しいお寺です。
知多四国八十八箇所霊場 第63番札親切な御住職です。
スポンサードリンク
えびす大黒天と共に福運アップ!
大徳院
当寺は、西暦598年(推古天皇6年)に創建されました。
暇なときはお茶まで出していただける。
犬山古刹の静かな魅力。
瑞泉寺
名鉄犬山線の犬山遊園駅から歩いてすぐの場所にあります。
9月18日大型台風が接近中ですが502回目の100kmサイクリングに7時40分に自宅を出発。
於大の方祀る歴史のお寺。
宇宙山 乾坤院
最近復元してまた参拝しに行きました。
徳川家康の実母である於大の方の家系である水野家の菩提寺です。
松平家発祥の地で感動体験!
本松山高月院
松平家の菩提寺で東照宮を登った先にある。
お参りさせていただきました。
スポンサードリンク
心穏やかに、常福寺の美しい庭で。
常福寺
綺麗なお庭が印象的なお寺です。
沢山の出入口がありました正式な山門はこちらかと思います。
加藤清正の誕生の地、妙行寺!
日蓮宗 妙行寺
納涼夏祭りに行って来ました。
加藤清正生誕地に建つ寺院。
名古屋七福神の弁財天参拝。
多加良浦 辯天寺
名古屋七福神の弁財天様を奉るお寺。
名古屋市港区にございます多加良浦辯天寺に参拝をさせて頂きました。
厄除け祈願と絶景うどん。
一畑山薬師寺 岡崎本堂
ほぼ山の上にあります。
2022.12.19 12:10来訪。
御朱印とコバノミツバツツジが最高。
善住禅寺
直筆ならではの同じものは2つとない世界で1つだけの御朱印になります他にも観音様とか風神、雷神とかお地蔵さんなど、可愛いものやカッコいいものを...
先週、ツツジを見に行きました。
名古屋の開運猫寺、龍泉寺の景観。
龍泉寺
愛知県の猫寺で検索すると最初に出てくるお寺さん。
おばあさんが綺麗に手入れされていました。
亀崎小学校門前で癒やしの弘法様。
東光寺
駐車場が少し迷いますがお寺の横に停められる。
弘法様がたくさんいます癒されました知多四国のは番外ですかぜひ訪れてください。
香嵐渓の絶景紅葉、心を打つ。
香嵐渓 香積寺
香嵐渓すぐ近くにあります。
香嵐渓の紅葉ツアーの際に上まで上がってこちらのお寺に立ち寄りました。
推古天皇5年創建の歴史的名刹。
鳳凰山甚目寺(甚目寺観音)
信仰のことはわかりませんが六角堂や三重塔など建築物としても見どころのあるお寺です。
駐車場も南大門の隣にちゃんとあります。
梅干しと御朱印、心温まる極楽寺。
極楽寺
二番札所の極楽寺です。
納経所で親切な接待を受けました梅干とゴーヤを頂きましたありがとうございました。
四季桜と紅葉が共演!
松月寺 小原稲荷
紅葉の赤と、桜のピンクが両咲きする景色が見られました。
四季桜が、とても綺麗でした。
紫陽花と竹林の美しき共演。
高徳院
新しいものがどんどん増えていきますね。
竹林と紫陽花のコラボが見たくて行ってみました少し時期が遅く紫陽花枯れ気味だったけど竹林は美しく綺麗でした。
静寂の中で出会う、古刹の魅力。
長沼山萬徳寺
2021年11月中旬に初めて行きました。
清州城の移築城門があると聞き訪れました。
静寂の中で感じる、知多四国八十八の道。
普門寺
大きな数珠がありました常滑焼の観音様もいました。
快く受付けていただきました。
美しい桜と灯りの寺院。
真宗大谷派 名古屋別院
地下鉄 東別院駅から、歩いて6分にあります。
真宗大谷派は浄土真宗の宗派の1つです。
四季桜とだるま祭り、心癒す散策デート。
知多のだるま寺 大興寺
とても良い散歩コースになってます🎵
静かなお寺です!
ギネス認定の大提灯祭りへ!
満福寺(三好稲荷)
夏の大提灯祭りが有名。
平日昼間に参拝
吒枳尼天を祀る三好稲荷閣と阿弥陀仏を祀る本堂が主になる
境内には稲荷像とギネス認定もされた事がある大型釣り提灯が有り賑やか...
歴史感じる静かな空間。
観福寺
知多四国八十八ケ所 八十ニ番札門から本堂へつながる道の両脇には木が植えてあり趣のあるお寺です。
知多四国を開いた亮山阿闍梨お手植えの紅白椿があります。
桜舞う名古屋の真宗大谷派。
真宗大谷派 名古屋別院
地下鉄 東別院駅から、歩いて6分にあります。
真宗大谷派は浄土真宗の宗派の1つです。
極楽浄土へ。
善光寺東海別院
愛知県稲沢市(昔の祖父江町辺り)にある善光寺です。
愛知県稲沢市祖父江にあるお寺です。
火防守護の秋葉山で心安らぐ参拝。
秋葉山圓通寺
熱田神宮近くのお寺です。
熱田神宮のすぐ隣にあり地下鉄伝馬町からも近かったです。
大安寺のしだれ桜、春の撮影名所!
大安寺
近くにはヤナがありにぎやかでした。
丁度見頃です。
名古屋大仏と珍しい木魚。
桃巌寺
ちょっと変わった竜宮城のようなお寺。
2022年6月中旬に初めて参拝しました。
祖父江のイチョウ、黄葉が輝く!
祐専寺
祖父江イチョウ黄葉まつりの時に訪れました。
約300年以上とも言われる、イチョウの大樹が存在感を放っています。
名古屋城の歴史感じる妙興寺。
妙興寺
四季折々に訪問していますがいつ訪れても悠久の歴史の中に誘ってくれる心地よい場所です。
臨済宗妙心寺派のお寺さんです。
桶狭間の歴史を感じる寺。
長福寺
桶狭間合戦供養碑もあり。
ここで義元公の首検証をしたとされています。
知多四国七十番、神秘的なお地蔵様。
地蔵寺
病よけのご利益があるお地蔵様が奉納されています。
日常生活に無い緊張と静けさ!
唯一無二の眼鏡弘法様に出会える。
大智院
知多四国八十八箇所霊場 第71番札眼鏡(サングラスの様に見えます)をかけた弘法大師様です気さくな御住職さんからブルーベリーの目玉飴を御接待で...
今日は花まつり、お釈迦様のお誕生日だそうです。
御札のお迎え、桃の花咲く寺。
三光寺
家相や名前診断はこちらがおすすめです。
家相、年回り、命名などの相談が出来ます。
清々しいお参り、極楽寺の大楠。
極楽寺
7番札所の極楽寺です。
知多四国八十八箇所霊場 第7番札所お寺前に🅿あり 大楠がお出迎え。
徳川家の歴史を肌で感じる大樹寺。
大樹寺
松平家及び徳川家の菩提寺です。
松平家・徳川将軍家の菩提寺。
いちょうの木と静寂の御朱印。
海蔵寺
いちょうの木が立派で銀杏がたくさん落ちていました。
知多四国八十八箇所霊場 番外札所広いお寺です。
岡田有希子さんが眠る成満寺へ。
成満寺
いつも、綺麗に掃除されています。
積年の思いを伝えに初めてお墓参りしました。
知多新四国の一番札所で歴史体験!
曹源寺
手入れがされていて知多新四国一番札所として素晴らしいと思います。
一番札所で知多四国お遍路のスタートのお寺です。
交通安全祈願、犬山成田山。
成田山名古屋別院 大聖寺
千葉県にある成田山新勝寺の分院です。
大好きで月一は必ずいきます。