富士山を見ながら休憩スポット。
万願寺渡船場跡
週末には小学生が練習試合をしている。
少し走ってまた再開するけどここで休憩してる人は多いです。
スポンサードリンク
懐かしさ漂う国立駅舎。
旧国立駅舎
綺麗過ぎて趣きはないです。
夜にはライトアップされて雰囲気良いです。
青柳崖線の湧水が織りなす美。
矢川おんだし
崖線の上、北から流れてきた矢川が、崖下に流れ出てきている。
湧水の小川です。
歴史を感じる旧谷保村の魅力。
旧本田家住宅
歴史を感じられてとても良かったです。
令和2年の11月の特別公開の際に訪れました。
白明坂で歴史を感じよう。
白明坂
歴史にある白明坂では?
新府中街道に並行する坂です。
スポンサードリンク
府中用水取水樋門
また水喰土もあり断念し、その後、途中まで開削したこの水路を府中用水とした、という説もあります)からのものですが、この水門は明治期のものです。
御野立場碑
府中用水でカルガモと春を待つ。
府中用水
カルガモがたくさん。
3/19 府中用水〜まだ水が流れてません〜もう少し春に〜🤗
ぽっぽみちを散策しよう!
ポッポみち
かわいい名前の素敵な抜け道。
機能移転や研究所新設等で必要が無くなって廃止となったのか不明だが現在はぽっぽみちとして説明版とレールが申し訳程度に設置されている、新幹線開発...
ふるさとの筆を祈る塚。
筆塚
筆を地にうめて築いた塚です。
神楽殿のそばにひっそりと佇んでいる。
整備された川の美しい景観を楽しもう!
矢川清流と青柳の歴史
川は人工的に整備されてて野趣がないが、景観はよいです。
谷保天満宮に佇む歴史ある石碑!
慰霊碑
谷保天満宮の本殿に向かって右手の斜面にある石碑です。
多摩の歴史を感じる場所。
神奈川県庁の測定石跡
ここ国立市を含め多摩地方(北多摩郡・南多摩郡・西多摩郡)は神奈川県に属していた。
心静まる御堂で特別なひとときを!
下谷保8号墳
魂を鎮めるための御堂がある。
旧空手道場
忌野清志郎のたまらん坂!
たまらん坂標柱
RCサクセションで歌われた『多摩蘭坂』JR中央線国立駅から徒歩15分くらい。
RCサクセションの歌で一躍聖地になったたまらん坂。
谷保城山の静寂な遺構。
三田氏館跡
今でも堀切と土塁に囲まれた中に個人のお宅があります。
別名は谷保城、谷保の城山。
桜並木と廃線跡の緑道散策。
北緑地(立川飛行機専用線跡)
いつもお散歩でお世話になっています。
栄緑地と繋げて細長い公園が続いています。
国分寺の多摩蘭坂、たまらん!
たまらん坂
忌野氏がいなければ、素通りする、ただの坂道です。
日本の有名なロックスター忌野清志郎の「多摩蘭坂」という歌でこの坂を知りました。
春の鴨親子、府中用水の流れ。
谷保堰(やぼぜき)
冬に訪問したので水は干上がっていました。
のどかで、春になると鴨の親子が泳いでます。
撫でたくなる可愛い牛像。
「座牛」關 敏
なんとも可愛らしい牛です。
二の鳥居から階段を下り、拝殿の方へ向くとある。
五智如来が待つ甲州街道。
五智如来
甲州街道と矢川が交差するこの場所に五智如来が設置されています。
五智如来が大日如来の別名ってこと、初めて知りました(^^)
甲州街道の五智如来、知識の宝庫。
五智如来
甲州街道と矢川が交差するこの場所に五智如来が設置されています。
五智如来が大日如来の別名ってこと、初めて知りました(^^)
谷保天満宮で味わう歴史的ドライブ。
有栖川宮威仁親王殿下台臨記念碑
渋沢栄一をはじめとした政財界と軍人を連れて、はじめてのドライブツアーを行ったということです。
谷保天満宮の梅林の南橋の方にあります。
多摩川沿い、江戸の歴史に浸る。
伊藤単朴墓
20240504素通りしてしまいそうなスポットです。
東京都指定の遺跡っすね~♫
甲州街道沿いのひと休み。
清水の茶屋跡
甲州街道沿いの立場だったようです。
看板があるだけでした。
ひっそり公園で心和むひととき。
四軒在家古墳群1号墳(移設)
ひっそりした公園。
キレイにいい感じに移設復元されていて良いですね。
歴史感じる本田道の小路。
本田道庚申塔
国立市を南北に縦断する道としては一番東に位置する歴史ある小路。
本当にひっそりとあります。
小山にかわいい祠と道祖神。
石塚古墳(牛塚)
かわいい祠があるが説明は見当たらない。
各👁🗨)NAM💨(クイック(原文)各👁🗨)NAM💨(快速。
後世に残したい小さな歴史を体験。
元青柳村の常夜燈
後世に残したい小さな歴史。
国立市甲州街道の常夜燈を満喫!
下谷保の常夜灯
国立市の甲州街道では、常夜燈が大事にされているようです。
古墳が祀られた神社の魅力。
青柳2号墳
古墳がちゃんと、祀られておりますね~( ╹▽╹ )
その神社が古墳跡です。
甲州街道で五智如来に出会う。
五智如来
甲州街道と矢川が交差するこの場所に五智如来が設置されています。
五智如来が大日如来の別名ってこと、初めて知りました(^^)
歴史の息吹を感じる常夜灯。
上谷保村の常夜灯
歴史を感じる見事な石彫。
甲州街道沿いの常夜灯。
立川段丘の古墳群、歴史を感じる旅。
下谷保1号墳
多摩川崖線の上、立川段丘にあります。
こんもり盛り土に木が一本。
佐野善作先生像
歴史を感じるかっこよさ!
旧門衛所
門衛所(守衛所)って扱いがぞんざいになります。
かっこいいですね。
旧本宿村の大山道の坂、歴史を感じるひととき。
上坂
旧本宿村(府中市)にある相模の大山へと続く『大山道』にある坂です。
ここは府中市のようです。
江戸時代の鋳物師の拠点、魅惑の梵鐘!
関家かなどこ跡
ドリーミー国立ホール(葬祭場)の一角に説明板があるだけです。
関家の活動は、銘文より東は新宿区から西はあきる野市にまで供給していることが判明しており、このあたりに江戸時代の鋳物師の活動拠点があったことは...
奈良・平安の歴史を感じる仮屋上遺跡群。
仮屋上遺跡群
奈良・平安時代の住居跡などが十数回の発掘調査で確認されたとのことです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク