縄文の息づかいを体験。
奥松島縄文村歴史資料館
綺麗な館内は静かで縄文の勉強に集中出来ます。
縄文前期から弥生中期の集落と大規模な日本最大級の貝塚(国の重要文化財)縄文体験ができます。
スポンサードリンク
瑞鳳殿で歴史を感じる。
瑞鳳殿資料館
瑞鳳殿等を見学する前に、入館する事をお薦めします。
館内撮影禁止です。
伊達政宗の歴史、CGで体感。
青葉城資料展示館
パネル、模型などを使い解説しています。
宮城県護国神社に隣接した青葉城本丸会館の中にあります。
明治からの歴史を感じる。
角田市郷土資料館
もし今でも住んでたら修繕するだろうとか古くなって薄汚れたままにされて気の毒な調度など目にします。
このような建築物のほうが余計に歴史を感じられます。
松山で歴史とフランク永井体験。
松山ふるさと歴史館
安易に入れないよう有料にしているのかな?
フランク永井の懐メロ、60分連続映像はまりました。
スポンサードリンク
村田町歴史みらい館で歴史探訪。
村田町歴史みらい館
訪れた時と施設内の展示が、一部リニューアルされていましたコンパクトですが、見応えはありました静かな雰囲気ではありますが、職員の方は、見守るだ...
道の駅村田に隣接する文化施設。
伊達政宗公像と仙台の絶景。
青葉城本丸会館(宮城縣護國神社 参集殿)
フードコートや売店に資料館などが入ってます。
とても気持ちが良いです。
明治の啓発と警察の歴史を体験!
警察資料館(みやぎの明治村)
ホンダCB650 の白バイが 展示されています。
最高の場所でした😆パトカーも白バイもカッコいいです!
大谷鉱山の歴史を探訪。
大谷鉱山歴史資料館
せっかく来たので やはり来るのであれば木の葉が出る前だと山が見え良かったかな。
鉱山の跡は遠目に見えるだけです。
金の歴史と神秘を体感!
気仙沼市 鹿折金山資料館
モンスターゴールドが出た場所。
歴史のある金山の資料館でした。
化女沼の伝説とダム展示、魅力発見!
化女沼ダム観光資料館
化女沼の生態系だけでなく、伝説の展示もあって面白い。
ほとんど読み取ることができない状態でした。
白石城隣接、歴史と味の宝庫!
白石城歴史探訪ミュージアム
駐車場が全くわからず、徒歩散策路?
1階が売店、2階が展示、3階が3Dミュージアムです。
みやぎ東日本大震災津波伝承館
隈研吾設計、刀と歴史の美。
登米懐古館(みやぎの明治村)
吸い込まれそうな展示物に時間を忘れて、拝見させていただきました。
とても素晴らしい建物です。
ダム湖のほとりで歴史を感じる。
七ヶ宿町水と歴史の館
白石温麺あり、暖かいの、冷たいの食べました、作ってる方⁉️味見たこと有りますか⁉️のびほうだいの麺、地元で提供しないで。
敷地が広くてゆっくりできる 芝生が広い。
明治の風情と木造校舎。
栗原市金成歴史民俗資料館
1887年(明治20)に建造された旧金成小学校。
当時の風情が感じながらご当地の歴史を学べる。
サンファンバウティスタ号、感動の風景を。
宮城県慶長使節船ミュージアム(サン・ファン館)
お弁当持ってくればよかった改装されるようでした。
もう解体されて無いとの事で帰って来ました。
松島で体験する伊達藩の歴史。
松島博物館
松島、伊達藩の歴史が少し学べます。
割と見るのがありません。
伊達政宗公像から眺める仙台の景色。
青葉城本丸会館(宮城縣護國神社 参集殿)
フードコートや売店に資料館などが入ってます。
宮城の景色を見渡せます。
大川小学校で感じる、津波の記憶。
大川震災伝承館
「知る」ためには現地へ来て見て感じることが大切だと改めて思いました。
学校管理下にあった78名のうち74名が津波の犠牲になりました。
地下鉄東西線荒井駅で、震災の記憶を刻む。
せんだい3.11メモリアル交流館
どうも糖尿おじさんです!
荒浜小学校を見学した後にこちらを見学。
登米の竈神様、魅力あふれる展示!
平筒沼農村文化自然学習館
素晴らしい資料館です。
竈神様が沢山展示されています。
日本最初の金の産出地で砂金採り体験!
わくや万葉の里 天平ろまん館
平日ばかり訪問しています。
天平衣装体験で訪れました。
震災の教訓、語り部と共に。
津波復興祈念資料館 閖上の記憶
忘れてはいけない所ですね。
ガイドさんの丁寧な説明や教訓など災害への対策あらためて再認識できます。
山元町で出会う線刻壁画の魅力。
山元町歴史民俗資料館
考古学的にも大発見とのことです壁画は彩色はされておらず壁面に刻まれたかたちですそれをどのようにして保存するか研究され世界初のウレタン固定はが...
そこに線刻壁画があったり,金銅製装飾付大刀や金属製馬具が出土したり、たくさんの資料がたった200円で見ることができます。
亘理の歴史、悠里館で無料体感!
亘理町立郷土資料館
健康に生き、経清のルーツを探る。
亘理町のお城(お城ではない)の「悠里館」の1階にあります。
榴岡公園で歴史を感じよう。
仙台市歴史民俗資料館(旧歩兵第四連隊兵舎 )
宮城県に現存する最古の洋風建築とのこと。
陸軍歩兵第4連隊の兵舎が資料館として使用されている。
亜炭と三輪車、歴史の旅へ。
三本木亜炭記念館 / 道の駅三本木やまなみ
どちらから入っても正面に大きな鉱石が。
イチゴソフトクリーム🍦を食べに寄りましたまぁまぁって感じです。
無料で登米の歴史を体感!
登米市歴史博物館
素晴らしい。
歴史)説明を上映出来る設備があるのは非常に良い。
亘理駅近くの美しきお城風文化施設。
悠里館
とりあえず 外観はお城 でございます。
郷土資料館に寄らせてもらいました。
歴史を感じる大銀杏の樹。
まるもりふるさと館
猫神様を巡る旅の途中で立ち寄った。
大銀杏の樹とても気になります!
教育資料館(みやぎの明治村)
瑞鳳殿で伊達家の歴史探求。
瑞鳳殿資料館
初代から三代藩主までの遺骨と多くの副葬品が発見された。
瑞鳳殿の隣にあり、追加料金なしで見れます。
震災後の新たな出発、宮城の温もり。
東松島市震災復興伝承館
震災後初訪問です。
宮城県にある施設。
サンファン号の歴史ロマン、家族で楽しむ!
宮城県慶長使節船ミュージアム(サン・ファン館)
待ち時間無しですぐに入れました。
2024.10にリニューアルオープンしました。
旧海軍の歴史と舟、雰囲気満点!
しばたの郷土館
旧海軍の施設があったんですね。
無料で見学できます。
蔵の郷土館齋理屋敷
青葉城本丸会館(宮城縣護國神社 参集殿)
縄文人の息づかい、歴史が息づく。
奥松島縄文村歴史資料館
縄文前期から弥生中期の集落と大規模な日本最大級の貝塚(国の重要文化財)縄文体験ができます。
奥松島縄文村歴史資料館です。
帆船サン・ファン号の思い出を!
宮城県慶長使節船ミュージアム(サン・ファン館)
支倉常長達が慶長使節団として派遣され帰国するまでの資料が並べられてました。
サンファン号解体後に伺いました。