奥野ビルの昭和の雰囲気。
奥野ビル(旧銀座アパートメント)
昭和初期の建物でしょうか、とても雰囲気があります。
2022年8月休日訪問手動ドアのエレベーターがあります。
スポンサードリンク
東京駅近くの平和の鐘、休憩しながら響く。
平和の鐘
中央区の陸の玄関に相当する東京駅八重洲口に近い八重洲通りに同宣言を記念するモニュメントとして設置されました。
ちょっと休憩出来ます。
江戸歌舞伎発祥の地、歴史に触れる。
江戸歌舞伎発祥の地
こちらを想起するような人は年々少なくなっているのかもしれない。
警察博物館に行った際に寄りました。
坂本龍馬が通った道場。
千葉定吉道場跡
千葉定吉が開いた剣術道場がこの場所にありました。
江戸三大道場がここにあったかと思うと、、感慨深いですね。
歴史に息づく魚河岸通り。
日本橋魚河岸跡
幕府は市中に比べてかなり格安に魚を買い上げていたとか。
在りし日は運河として魚河岸があったようです。
スポンサードリンク
日本銀行創業の地、静かなひっそり感。
日本銀行創業の地
ひっそりと表示がある。
ここに日本銀行あったんですね。
日本で一番古い郵便局で、歴史に触れよう!
日本橋郵便局 郵便発祥の地
明治初期に起きた近代化の中心だったことがわかる。
かわいい子に会えました♥
京橋の歴史と共に歩む。
京橋の親柱
ここから銀座方面に煉瓦造りの近代建造物が並んでいたのかと思うと感慨深いです。
交番のすぐ隣にあります。
江戸の歴史を感じる一石橋。
一石橋迷子しらせ石標
東京駅の直ぐ近くに、こんなモノが遺っているのです。
この辺から日本橋に かけては盛り場で迷子も多かったらしい。
320年の歴史、渡船場跡の碑。
佃島渡船場跡之碑
街の歴史を語る碑を見つけられる事に少し興奮しました。
今はこの石碑しか有りません。
芥川が育んだ、歴史の散歩道。
芥川龍之介生誕の地
芥川が築地で生まれたとは知りませんでした。
看板のみ。
八重洲の記念碑で歴史を感じる。
ヤン・ヨーステン記念碑
八重洲という地名の語源になった人物の記念碑です。
こうやって献身的に日本の開国を支えた人がいたおかげなんですね。
歴史感じる金春家跡。
金春屋敷跡
説明書きのみだが、歴史を感じます。
痕跡は無く、説明文が在るのみです。
歴史感じる芝口御門跡。
芝口御門跡
三十間堀跡から少し歩くと芝口御殿跡も発見~👀。
ある芝口御門跡です芝口御門は朝鮮からの聘使を対象に国威発揚しようとして新井白石が作らせた芝口御門ですなその後燃え落ちて石垣も撤去されて一時機...
歴史感じる常磐橋門跡。
常盤橋御門跡
石垣など歴史を感じる光景です。
東日本大震災で被災して修復作業が行われていた常磐橋が再開すると言うので早速行ってきた。
夏目漱石の石碑が静かに佇む。
漱石 名作の舞台
雑草の中にぽつんと夏目漱石の石碑と紹介文がある😃夏目漱石の作品に良く使われた場所であるらしい🍀🍀🍀
夏目漱石の小説の舞台。
歴史深き臨幸記念碑の魅力。
御臨幸記念碑
目立ちませんが、大きな記念碑です。
1930年5月24日に昭和天皇が千代田区立学校を訪れた記念碑。
江戸初期の歴史を感じる一石橋。
一石橋の親柱
大正時代に建設された花崗岩製の親柱。
江戸初期の「武州豊島郡江戸庄図」にすでに木橋として見えています。
市場橋公園で点字の歴史に触れる。
東京盲唖学校発祥の地 日本点字制定の地
点字制定の石碑がありました。
明治後期に存在した官立の盲教育・聾唖教育機関。
かつての川を感じる築地の歴史。
海幸橋碑
昔ここには川が流れており橋があったことを記されてました。
むかしむかし、こんな所に川が流れていたなんて、驚きです。
親子の河童像で写真撮影!
安産子育河童
河童の頭に水をかけて・・・
割りと人がいて、写真なんかを撮っている。
御亭山
十思公園の歴史を感じる。
石町時の鐘 鐘撞堂跡
跡地で説明板だけがあったので『ふーん』って感じでした😅💦💦💦。
十思公園に見に行かないと!
石川島人足寄場
築地小劇場跡
土生玄碩墓
伊奈氏の足跡辿る浅草橋。
郡代屋敷跡
一個東京的古跡,,有一塊解說牌,旁邊就是交番。
浅草橋の近くにあります(中央区側)代々伊奈氏が世襲していた関東郡代の屋敷がありました伊奈氏が失脚したあとは勘定奉行が関東郡代を兼ねるようにな...
三浦按針の碑
銀座の柳四世
築地本願寺で感じる盆祭りの魅力。
築地本願寺 正門
奥の本堂もよく見えていい感じです✨
盆祭りの時に行きました。
お伝え橋の近くで燕の御茶屋を探そう!
燕の御茶屋
中には入れず覗ける状態でした。
お伝え橋の近くに復元された燕の御茶屋が建っています。
門跡橋親柱
寒桜の美しさ、心に響く。
京橋川の護岸
奇跡的に残っていた江戸時代の護岸なのだから説明板がほしい。
こちらは寒桜なのですね。
耕書堂跡地で歴史を感じる。
蔦屋重三郎「耕書堂」跡
2025年NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」で蔦屋重三郎が開いた耕書堂の跡地ひっそりと看板だけが立っている。
本当になんでも無い場所にあります。
越前堀公園で松平の歴史を体感。
越前堀跡
この辺りは越前福井藩主、松平越前守の屋敷地でした。
この辺りは越前福井藩主、松平越前守の屋敷地でした。
忠臣蔵の地で味わう歴史の一品。
浅野内匠頭邸跡 (都指定文化財 旧跡)
江戸時代この辺り一帯は播州赤穂藩の上屋敷。
忠臣蔵の浅野内匠頭の上屋敷です。
時の鐘の魅力を感じる場所。
夜半亭 -与謝蕪村居住地跡-
ここも跡地で説明板だけだったので『ふーん』って感じでした😅💦💦💦。
時の鐘の説明と合わせて読むととても良いです。
高層ビルの静寂、湖上の新銭座鴨場。
新銭座鴨場
ここだけ静かで、時間が止まっているようでした。
湖上にある新銭座鴨場です。
かつての暁橋の思い出を。
暁橋跡
ここにかかっている橋の説明がされています。
かつてここに暁橋って名前の橋がかかってたんやと。
橋の近くにひっそりと。
汐留水門
橋の近くにあります。
さりげなくあるので気づきにくいかもしれません。
スポンサードリンク
スポンサードリンク