移築復元古民家で和む。
川越道緑地古民家園
駐輪場の奥にある岩がスパッと割れていました。
駐車場もあります。
スポンサードリンク
日野の渡し、歴史感じる舟旅。
日野の渡し跡
日野宿が経営していたそうです。
旧甲州街道になります。
踏切事故を悼むお地蔵様。
発心地蔵菩薩
踏切事故の多発を悲しんだ方が建てたお地蔵さんです。
どちらかと言うと歴史も知名度もない地蔵菩薩です。
嘉永五年の古民家で過ごす優雅な時間。
旧小林家住宅
空いてて縁側でゆっくり出来ます。
素晴らしい、大切に。
由緒あるスポットで時を感じる。
八幡神社大欅
こんな状態なのに枯れないのが自然ってすごいなーと思う。
密接に構築された郊外の真ん中にある驚くべき古代に見える木は何年も前にここにあったにちがいないのを垣間見せます。
スポンサードリンク
坂の途中で見つけた歴史の証。
山中坂地蔵堂
偶然通りすがった坂で、この石碑を見つけました。
最近ここでお祈りする小中学生を目にする!
九番地蔵尊で見守る子育ての神。
子寳・子育地蔵尊
子育てのお地蔵さんです。
別名九番地蔵尊。
馬頭観音の石碑、五日市街道に位置!
砂川八番組馬頭観世音
とても大きいです。
五日市街道から川越道緑地に抜ける道に立つ、馬頭観音の石碑。
10世紀の道教信仰、庚申塔の魅力。
青柳庚申塔跡
たとえ小さなものであっても、未来永劫、大切にしてゆくことは、とても重要なことだと思います。
昔はマンションの敷地に貸し家(長屋?
頭を垂れて通う、歴史ある場所。
馬頭観世音
頭を垂れていかれる方もいるようです。
現在は個人の敷地の中に建っている。
立川アメリカンビレッジ
楽しかった!
砂川町の石橋供養塔
落ち着いた柴崎分水のほとりで。
柴崎分水
33あるとされる玉川上水の分水の中でも後期に開かれました。
用水路の流れが落ち着いた雰囲気です。
尺串橋を渡った先の魅力!
尺串橋跡
橋の後ですね。
尺串橋(しゃくぐしばし)。
韮山代官所移築屋敷門
立川阿豆佐味天神社脇の歴史。
日露戦役彰忠碑(阿豆佐味天神社)
立川阿豆佐味天神社の鳥居脇にある。
明治40年1月1日砂川村兵員慰労義会 建立日露戦役における戦没者の慰霊顕彰同従軍者の顕彰(裏面)明治三十七八年戦役応召凱旋軍人氏名 刻印。
昭和記念公園横の歴史探訪!
飛行第五戦隊之碑
立川駐屯地史料館の横にあります。
昭和記念公園から、柵越しに少しだけ、昔の飛行機が見えます。
玉川上水の流れを感じる。
玉川上水砂川用水芋久保分水路
昔高松駅方面から玉川上水からの用水路が流れていました。
阿豆佐味天神社の小さな泉。
豈之泉
阿豆佐味天神社境内東側にある小さな泉。
趣きある電燈で心を灯す。
皇居正門鉄橋(二重橋)旧飾電燈
趣きのある電燈です。
考古学に触れる特別な時間。
普済寺遺跡
この辺は考古学的な遺跡がある地帯です。
普済寺遺跡の魅力を体感!
普済寺遺跡25.34地点
普済寺遺跡の一部です。
残堀川旧水路跡
高松町の不思議な神社、飛行場近く。
旧熊野神社跡
今は鳥居とひっそりとした跡だけが残ります。
地元高松町の鎮守さま、熊野神社の創建当時にちなむ場所です。
立川氏館跡、静けさ満喫。
立川家住宅跡
跡地には、素敵なお寺がありました!
2019/2/3武蔵七党の日奉氏の支族立川氏の館跡。
仮面ライダーの聖地、給水塔のロマン。
立飛の給水塔
サントリー天然水CM芦田愛菜が撮影に来ていました。
仮面ライダーシリーズ特に仮面ライダー電王とか戦隊ヒーローシリーズでもよくこの辺りが使われました😁😍
美しい桜並木の散歩道、源五右衛門分水!
源五右衛門分水
見影橋(立川市)の南詰めに田村分水口と同じように小さな分水口がある。
ここから玉川上水の水を分水していたそうです。
静かに守る、この地の宝。
平和之礎の碑
滑走路を向いて静かにこの地を守っている。
反米左翼活動モニュメント。
ひっそり佇む八軒の石の魅力。
八軒新田の碑
石に「武蔵国武州多摩郡砂川村八軒」の文字が刻まれています。
ひっそりと佇んでいるので見逃しそうになります。
江戸の息吹、幸町の土蔵。
須﨑家内蔵
素晴らしい、大切に。
五日市街道に面する幸町(砂川八番)の旧家に残されていた江戸時代末期から明治時代初期ごろに建てられたと推定される土蔵。
柴崎西公園で文化遺産探訪。
学校教育発祥之地
前の名前は柴西公園夏は盆踊りとかやってたな今はどうなんだろう。
柴崎西公園にあります。
アメリカン住宅地で楽しむ陽のひととき。
立川アメリカンビレッジ
アメリカンな住宅地。
アメリカの住宅地の陽です。
立川の歴史を感じる碑。
板谷元右衛門翁顕彰碑
一見公園前にあるので公園名かと思ってしまうとこにありました!
立川の発展に寄与した板谷元右衛門の功績を顕彰した碑。
案内看板の南、丘陵の遺跡探訪。
【市指定史跡】大和田遺跡
遺跡の発掘跡。
案内看板より南へ少し進んだ所にある丘陵あたりがその場所らしい。
甲州街道沿い、馬頭観音碑巡り。
馬頭観音碑 甲州街道
甲州街道 日野川の渡船場付近にある馬頭観音碑です。
謎の樹木が待つ秘密の場所。
高松新道記念碑
立派な石碑ですが由来が良く分かりません。
何年も前から、謎の樹木です。
公園の中で歴史を感じる石碑。
舊宮趾
公園の中、立派な石碑。
50年くらい前からある史跡。
蚕糸振興記念碑
1737年から続く玉川上水の歴史。
巴河岸跡
玉川上水に船を通し荷物や人を江戸〜羽村間に運ぼうという計画は1737年からありました。
一旦南進した地点。
サンサンロードの美しいイルミネーション。
ウラジロモミノキ
クリスマスイルミネーションキレイですぅ。
サンサンロード〜毎年恒例のイルミネーション今年は奥まで灯りが〜🤗
スポンサードリンク
スポンサードリンク