ひまわり畑と夕陽の絶景。
山梶農園(ひまわり畑)
ひまわり越しの電車が撮影できて素敵な場所です。
近江鉄道とひまわりの風景が最高の場所!
スポンサードリンク
中二病の聖地探訪、懐かし校舎でタイムスリップ。
しゃくなげ学校(旧鎌掛小学校)
アニメ中二病でも恋がしたい!
中二病でも恋がしたい!
忍者衣装で楽しむ体験!
甲賀の里 忍術村
子供向け。
実家が滋賀で、大阪住みです。
琵琶湖と比良山の絶景ポイント。
しあわせの丘
琵琶湖と比良山のパノラマ景色は楽しめます。
たまに行きますがよく釣れます!
伊吹山の絶景、完璧なトレッキング体験!
伊吹山ドライブウェイ終点
ちょっと休んで 20分ほど登れば 絶景が待ち構えてますよ直登コースは20分 巻道西周りで30分帰りの反対巻道30分運動用の靴は用意してくださ...
駐車場はちょっと狭めです。
スポンサードリンク
琵琶湖で映える記念撮影スポット!
BIWAKOモニュメント
琵琶湖に遊びに遠方から来た人にとっても良い記念になる良いモニュメントですね!
琵琶湖の雄大さを感じられるスポット👀自転車停めて写真撮ってる方多数🚴♂️映えますねー☺️
比叡山の歴史を感じる公人屋敷。
公人屋敷(旧岡本邸)
親切に対応してもらいました。
最終入場が16:30。
165段の石段で祈りを捧げよう!
祈りの階段
確かに急なかいです。
結構急な165段の階段。
四番町広場でひこにゃんに会おう!
ひこにゃんミュジアム前広場
生ひこにゃんに会える場所🩷可愛かった‼️
ひこにゃんは 観光協会 から出てくるみたいです。
七地蔵の丘で眺める極上ナイスビュー。
お地蔵さんの丘
遠くまで見渡せる晴れの日はおすすめです。
高くて広いぃ。
季節ごとに変わるサンタクロース。
たぬき電話
現在サンタクロースになってますよ⭐︎
信楽陶器まつり!
歴史ある釈迦堂で心静かに。
釈迦堂
駐車場からここまで行く途中の階段が素敵です。
人影もまばらでひっそりしていた。
滋賀の桜並木で癒しの時間。
高時川の桜並木
満開でした!
駐車場もあるし、河原でゆっくりできる。
新緑と紅葉、権現谷の絶景!
河内 元行者窟
7世紀、役行者、修験道の場所なのか、空海、最澄も籠った窟かもしれない?
風穴からランニングシューズに履き替えて走って行きました。
明智十兵衛の跡地、静かなひととき。
明智光秀公口伝の地「十兵衛屋敷跡」
駐車場が分かり難い。
神社でお参りさせていただきました。
琵琶湖一周の休憩地、大きな水車の迫力。
水車資料館
無料なのでそんなものかなと。
資料館と言えるレベルではないけど、趣があって落ち着く場所。
響く鐘の音、澄んだ音色。
彼岸の鐘
鐘を鳴らすと周りにかなり響きます。
鐘あり、鳴らせない?
1300年の歴史を感じる、多賀大社の神木!
女飯盛木
男飯盛木よりも太くて大きいです。
近くの犬山大橋には彼岸花が沢山咲いてます。
日本初の蕎麦、清らかな湧水の聖地。
居醒の清水
清らかな湧水が間断なく湧き出る聖地です。
水が澄み切ってとても冷たい。
交流できる普通のベンチで、ぼんやり過ごす。
あのベンチ
普通のベンチでした。
初対面の方とも気軽に交流でき、まったり過ごせる場所でした。
高さ40mの美しい噴水、夜の風と共に。
びわこ花噴水
昼間と夜2度行きましたが、夜の方が断然お薦めです。
あいにくの雨でしたが噴水はとても綺麗でした!
瀬田川で遊ぶ、奇岩と癒しの渓谷。
鹿跳渓谷
場所が分かりづらい!
まさに渓谷。
秋晴れの日の水郷巡り、家族と舟に揺られ。
近江八幡和船観光協同組合 水郷めぐり
駐車場あり。
初めの、元祖近江八幡水郷巡り。
名水百選の湧水、冷たくて美味しい。
泉神社 御神水拝受所
御神水がジャブジャブ溢れてます私は夜中に御神水を頂きに行ったのですがジャブジャブ溢れてました。
2022 8 11(木) 祭日 多くの人がタンク持ち湧水汲みに来てましたワレは通りすがりで飲んだけど冷たくおいしかったです汲みに行くのは な...
現存する日本唯一の忍者屋敷。
甲賀流 忍術屋敷
実際に忍者が生活していた貴重な建物。
昔学研まんがの「忍者のひみつ」で知って以来ずっと行きたかった場所です。
伊藤忠兵衛の歴史、無料体感。
伊藤忠兵衛記念館
丸紅の創業者である伊藤忠兵衛さんの生家をそのまま記念館として無料で公開しているのには驚きました。
丸紅株式会社や伊藤忠商事の初代創業者の生家。
老蘇の森で感じる、時空を超えた風情。
奥石神社 老蘇森
奥石神社の長い参道を歩き、中に入っていくと、その風情は当時と変わらないのではないかと思うくらいに素晴らしい空間です。
砂利に靴跡を付けるなと叱られた……神聖な神社なのは分かるが……
春の桜と鳥居の絶景。
藍湖白鬚台
想像道理で感動、写真撮影の場所もあり言う事無しでした。
前の道(国道161号線)を渡るのは危険です。
古代近江の国衙跡、思い出の広場。
近江国庁跡
説明パネルもあるので往時の雰囲気は感じ取れます。
瀬田唐橋から東に1km余りの台地上に遺っている古代近江の国衙(律令政府の出先機関)跡。
無人のお堂の仏様と亀堂の碑。
聖尊院堂
本坂から手を合わせ、お堂の写真を撮って、おいとまし、本坂を降っていった。
無人のお堂に仏さま。
春は桜、琵琶湖疏水旅。
琵琶湖第1疏水
琵琶湖から京都へと流れる疏水の入り口。
明治時代の革新的な人々の歴史を感じられます。
透明な水遊びとオランダ堰堤。
オランダ堰堤
平日は人もまばらで良く遊びに出かけた川です♫平日がおすすめ!
オランダ人はいません、オラウータンに似てる人はいてた!
鯰江城跡で感じる戦国の息吹。
鯰江城跡
鯰江城跡鯰江城は滋賀県東近江市鯰江町にあった城で同地を本拠とした鯰江氏の居城でした。
石碑と立て札のあるところだけ行きましたが上の住宅街が城跡のようです。
圧巻の不動明王、迫力満点!
磨崖不動明王像
これはこれで凄い!
現在は落石の恐れありという事で立ち入り禁止になっています近づくことは出来ませんが離れた位置からは見ることができます。
永源寺の鶴瓶お地蔵、笑顔で出迎え!
地蔵
眼鏡地蔵さんです。
笑福亭鶴瓶モデルのお地蔵さん。
朝の港でヘラブナ釣り。
彦根港
早朝に来ても港まで入ることが出来た。
駐車場が無料で、トイレもあって、いい感じだった。
高島市の名水、秋葉の水で癒し。
秋葉の水
何と、マイルドなお味ぬお水だこと!
静かな山里集落の山裾から綺麗な冷たい水が出てます。
犬上川の澄んだ水、紅葉の絶景!
大蛇ヶ淵
カラフルなライトで照らされ、綺麗でした。
とても美しく澄んだ川となります。
日本100名水の超絶美味しさ!
十王村の水
まったく違和感なく、喉に通っていく水です。
もの凄い水量です。
伊賀盆地を一望する峠の絶景。
御斎峠
以前、この道を通りました。
まさに峠ながら、かつての峠かどうかは不明。