山門がとてもりっぱです。
興嶽寺
山門がとてもりっぱです。
スポンサードリンク
遠州八重玉神社で願い叶う。
大頭龍神社
2024/9/14に訪問遠州八重玉神社巡りで訪れました。
昔からある小中規模の厳かな素晴らしい神社だと思いました。
国指定重要文化財の山門、珍しい呑んべい地蔵。
應聲教院(桜ヶ池奥の院)
飲兵衛地蔵にお参りしました。
水子供養の地蔵が。
色とりどりの風車で心願成就!
子宝・安産・縁結びの寺 西福寺(菊川観音)
風車が綺麗で風が吹くと見惚れてしまいました。
ずいぶん前に訪れた時よりも、キレイになりました。
子授け祈願でご利益満点!
子宝・安産・縁結びの寺 西福寺(菊川観音)
縁結び、子授け、安産、子育て、心願成就のご利益がある寺。
「千鳥の相席食堂」という番組をみて訪ねてみました。
スポンサードリンク
親子で楽しむ、野猿と観音堂。
瀧之谷法印(瀧生山 永宝寺)
家族でお参りをした後、野猿に乗りました。
観音霊場第二十七番札所になります。
静かな風情、今川義忠公の地。
正林寺
駐車場が広くて良き。
遠江三十三観音霊場 二十九番札所 曹洞宗 聖観音菩薩。
仁王様の目力で集う、文化を楽しむ。
潮海寺仁王門
牧之原台地上 東名高速沿いに仁王辻という地名があるのですが。
鎌倉期の仁王門で、とにかく仁王様の目力がすごいです。
5世紀の古墳と神社で寛ぎ。
朝日神社
2021/1/29。
拝殿の裏側にひときわ大きなシイの木がありますよ。
鳥居の右側、木製看板の魅力。
井之宮神社
きれいな神社です。
鳥居の左側にある切り株(一番大きい物)と思われます。
美しき境内で好運を感じて。
好運寺
名前から言って素晴らしい好運が来そう宝くじ買いたくなりました。
コロナの影響で御朱印はやっていないそうです。
1514年創建の安興寺で心落ち着く。
安興寺
我が家の菩提寺で、子供の頃から行っている。
戦国時代の1514年に創建された曹洞宗の寺院です。
遠江三十三観音で心和むひととき。
拈華山正法寺
遠江三十三観音霊場 二十八番札所 曹洞宗 聖観音菩薩。
牧の木のアーチが出迎えてくれます。
明治初期の参道とヒノキの林。
川上八幡宮
2021/04/13。
とても立派な神社。
拝殿前の老木が魅せる風格。
神明神社
独特の風格を醸し出しています。
永平寺の駄菓子屋へGO!
長池山 洞月院
虹の丘がいいね。
掛川永江院さんの御末寺です。
三本の大きな木と共に。
木惜神社
本殿を正面に見て右側に三本の大きな木が寄り添っています。
風景と魅力、おっさまの趣!
大徳寺
風景がとても素晴らしく、趣を感じました。
素晴らしいおっさまと奥様です。
池新田の歴史を感じる神社。
丸尾原水神宮
その指導にあたった丸尾文六氏が地元・池新田(御前崎市)より分社・勧請された神社。
2021/08/22。
階段急坂、春日神社で心安らぐ。
春日神社
格好良くなると思う。
立ち寄りました。
戦国の言い伝え、広々境内で。
善勝寺
境内広くてきれいです。
地元のお寺です。
旧堀之内軽便鉄道へ。
金比羅神社
一見鳥居に加工が一部剥がされた感じがったので引越後と思われたが鳥居が一部破損の補修で補強がなされていた。
この神社横の道らしき道を辿ってくと旧堀之内軽便鉄道 佐栗谷隧道へ行ける。
地域を護る御神木の神社。
八穂神社
ありがとうございました。
写真と実物の違いに少しガッカリしました。
菊川神社
山の麓に佇む神社と大きなブナ。
倉沢駒形神社
拝殿の前に大きなブナ科の木(シイかカシ)がありますが根に近い幹から違う種類の木が生えています。
山の麓に佇む小さな神社です。
神社が集会所に変身中!
高橋原 諏訪神社・白羽神社
2021/08/22。
キレイにされています。
清らかな参道を歩く、地域の神社。
古川神社
地域住民向けの神社です。
参道が掃き清めてありキレイです。
流しそうめん、龍雲寺で楽しもう!
龍雲寺
遠州三十三観音霊場 九番札所 曹洞宗 如意輪観音菩薩。
曹洞宗の古刹です。
茶畑に映える朱色のお堂。
薬師奥の院岩井堂
茶畑の中に映える朱色のお堂はいいね。
茶畑が広がる地形が一望出来ます。
鳥居の左手前、キンモクセイの香り。
三嶋神社
ありがとうございました。
鳥居の左手前にはキンモクセイとモチノキがあります。
潮海寺祈祷所
お参りで子宝祈願、幸せの訪れ。
春日神社
お参りしたら、子供を授かったそうです。
山の中腹で安らぐ境内の魅力。
山宮神社
境内には山の中腹にあり、良く手入れされています。
長い階段の先に拝殿が待つ。
丹野津島神社
長い階段を登った先に拝殿があります。
和田踏切から見る東海道線の素敵な景色。
和田大井神社
反対側上り線に眼を向けると、線路が右にカーブしています。
和田踏切はJR東海道線の線路が上下線どちらもとても素敵です。
神社近くで川のせせらぎ。
倉沢津嶋神社
神社のすぐ近くに川があり、その向こうに電車が走っています。
菊川市虚空蔵山の節分祭。
虚空蔵山 福蔵院
平成9年(1997年)に小笠町(当時)の民俗文化財に指定されました。
丑・寅の守り本尊である虚空蔵菩薩をお祀りしています。
丘の稜線に佇む祠の魅力。
秋葉神社
西側にある山宮神社から道が続いています。
西側にある山宮神社から道が続いています。
10年ぶりの感動、金谷のお日切さん。
船見山 太郎坊大権現
こんな所にもあるとは思いませんでした。
10年ぶりくらいに訪れました。
平成28年の新しさと年輪。
六本松稲荷神社
建物の中には年輪を重ねた祭壇がありました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク