圧巻の赤い鳥居!
高屋敷稲荷神社
運動兼ねて寄ってみました。
鳥居が連なってとてもきれい。
スポンサードリンク
国指定のペグマタイト岩脈を体感。
鹿島大神宮
静かに参拝できるいい場所駐車場も近くにあります。
金曜日の昼過ぎに参拝しました。
格式高い静かな境内で御朱印を。
阿邪訶根神社(あさかねじんじゃ)
御朱印直筆500円下記兼務社もいただけます日吉神社宇倍神社。
社務所の方の対応が良かった。
郡山駅近くの静謐な愛宕神社。
清水台愛宕神社
福島県郡山市清水台に鎮座する愛宕神社の季節の書き置き御朱印を頂きに参拝させて頂きました。
駅から徒歩10分、こじんまりした愛宕神社。
七日堂参りで賑わう妙宝寺。
如宝寺
7/14(日)は馬頭観世音祭りで盆踊りが行われたとSNS等で拝見しました。
1月7日人の流れに誘われて、寄らせて頂きました。
スポンサードリンク
歴史を感じる神社参拝。
田村神社(伊豆箱根三嶋三社)
御朱印も書置きが賽銭箱左横のケースに用意されています。
あぶくま神玉を求めてお詣りしました。
桓武天皇ゆかりの日吉神社。
日吉神社
時折目の前を通過させて頂いています。
由緒は、桓武天皇まで遡り、久保田合戦での伊達政宗本陣とした舘跡としても有名です。
瀬織津姫を祀る歴史ある神社。
宇奈己呂和氣神社
雰囲気ある神社です。
瀬織津姫を祀る神社です。
大鏑神社で花手水体験。
大鏑神社
お参りをしました。
屋根の形がユニークな拝殿があります。
小原田の優しい宮司様と荘厳な松。
香久山神社(小原田舘址)
御朱印直筆300円小原田小となりです宮司様宅は門を入り右手です車で門を入るときにコンクリートの出っ張りがありますので車と接触しないようにご注...
初めて参拝させて頂きました。
蓮の花咲く善導寺、心安まる空間。
善導寺
郡山での朝のランニング途中にカラフルな布で装飾してある結構立派なお寺があるなーとちょっと立ち寄った善導寺。
天気があまり良くなくて雨が降ったり止んだりと御朱印集めにはあまり不向きな日。
秋の御神輿と静かな神社。
大槻春日神社
西方にある葉山から必要になる石材を石切場から運搬する軌道が設置された。
秋の御神輿担ぎはサイコーです👍お近くにお住いの方はぜひご参加してみてはいかがでしょうか🎵
素敵な枝垂れ桜とご住職。
龍光寺
素晴らしい枝垂れ桜です。
開花前です☀️
神社で心静かに御朱印を。
菅船神社社務所
雪の残る神社へ行ってきました。
御朱印は階段登り口の自宅、駐車場も宮司さん宅裏庭です。
歴史感じる不思議な神社。
日出山二渡神社
厳かな気分になりました。
駐車場がなく苦労しますが、何となく癒されます。
中世からの信仰、奉納の石仏が彩るお寺。
本栖寺
父・母の菩提寺です。
中世から現代に至る信仰の地であると思います。
富田氏寄贈 薬師堂での参拝を。
東福寺
ありがたいお寺参拝^ - ^
富田氏寄贈の薬師堂有。
古い狛犬としだれ桜、春の神社散策。
八幡神社
お詣りだけさせていただきました参道のしだれ桜が綺麗に咲いています福島県郡山市阿久津町八幡下193参拝:令和五年卯月四月二日- 御祭神 -品陀...
かなり古い狛犬が在ります。
昭和19年の狛犬が見守る神社。
国祖神社
昭和19年奉納されたちょっとはにかんだ様な狛犬と木鼻の彫刻獅子がとても立派な神社です。
古くて立派で大きな狛犬があり見応えがありますが駐車場がなく細い道の入り組んだ場所にあるので車で行く際は注意です。
隠津島神社の手前にあります。
末社 愛宕神社
隠津島神社の手前にあります。
狛犬はチンチラみたいなお顔です。
妙見神社
狛犬はチンチラみたいなお顔です。
弘法大師堂
御嶽神社
菅布祢神社
大雲寺
李田(すももだ)神社
愛染寺
郡山の杜で心安らぐ参拝を。
安積国造神社
郡山にある珍しい名前の神社です夕方参拝しましたが御朱印はしっかり直筆でいただきました。
9月末の秋の例大祭はテンション爆上がりです!
真っ赤な鳥居とご利益の神社。
高屋敷稲荷神社
正月3日目で来訪階段の下まで行列でした。
改めてお参りを目的に来てみました。
花手水と御朱印巡り、春の磐梯熱海。
大鏑神社(磐梯熱海)
お参りをしました。
社務所が不在の為、書置き御朱印です。
歴史感じる静かな境内。
田村(大元)神社
今月第一日曜日の11時~14時限定の御朱印を拝受したいと11時頃お参りしました。
境内からの眺めもよし!
金の観音様が迎える、臨済宗の禅寺。
常居寺
とても立派なお寺でした。
母の月命日で伺いました。
安積國造神社の静謐なお参り。
赤木神社(赤城神社古墳比定地)
歩いてお参りしました。
御朱印は取り扱いがないそうです。
心が落ち着く住宅街の神社。
熊野福蔵神社
あぶくま神玉巡拝をしています。
あぶくま神玉を求めてお詣りしました。
郡山の紅葉と心癒すお寺。
廣修寺
郡山市片平小学校の近くに有ります 。
ここは妻の父が自分のために墓を建てた寺で付き合いは浅いのだが堂宇の佇まい草木の生き方が禅寺の良さを醸し出している。
東京芸大の天井絵と、ひな人形供養。
真言宗 室生寺派 無量山 光明院 阿弥陀寺.
天井絵が、東京芸大により、完成したとの事で、見て来ました。
SNSやホームページ等を拝見して初めて参詣。
静寂の中で楽しむ盆踊り。
久留米水天宮
駐車場もあるしキャッチボールしにいくのに便利。
お盆に恒例の、高齢の盆ダンスだよぃ盆踊りたよぃ。
街中の癒やし、古寺の美しさ。
風早山三宝院 金剛寺
雪がチラホラの中迷いながら到着しまして・・・天井画が見たかったのですが正面の鍵が掛かっていてどこから入れるのか分からず。。。_| ̄|○とても...
納骨堂?
浄土真宗で心温まる説法を。
円寿寺
お尚さまの講話は、ためになります。
とても静かで良いお寺さんです。
伊東三郎高行公のお墓へ、素晴らしい寺院を訪れよう!
長泉寺
正月なので墓参りに向かいました。
新しい立派なお寺です凄い柱、竜などの彫刻すばらしい。
スポンサードリンク
スポンサードリンク