西国三十三所の静寂な参拝。
今熊野観音寺
西国三十三所の御朱印を頂きに寄りました。
さほど影響はなく、お参り出来ました。
スポンサードリンク
来迎院の独鈷水、自然の恵み。
来迎院
泉涌寺と、今熊野観音の間にある来迎院。
駐車場ありません。
歴代天皇の幽玄な陵、泉涌寺で体験!
月輪陵
近くに天皇家の墓や宝物を見ることが出来る。
皇族方の月輪陵などがあります。
静寂に包まれた洛陽の御朱印。
善能寺
洛陽三十三所観音霊場巡りで参拝しました。
泉涌寺内にある洛陽三十三所の18番札所です。
泉涌寺の紅葉と静寂、浄敬庵で心安らぐひと時。
浄敬庵 JOUKEIAN Tea ceremony experience
18歳の息子と一緒に茶道体験をさせていただきました。
浄敬庵の玄関に入る前から静寂な空気が感じられました。
スポンサードリンク
特別公開日の泉涌寺、価値ある拝観!
御座所
有料拝観になります。
泉涌寺の拝観料とは別料金になりますが、見る価値はあります!
皇族しか通れぬ勅使門の公開。
勅使門
天皇の勅使や皇族の方々だけが通行できる門です。
皇族方や天皇の勅使が訪れた時のみ開門される。
元『月輪中学校』で味わう新感覚!
京都市立東山泉小中学校 東学舎
元在校生いじめが多い教師が注意するも改善ないパターンが多い。
元『月輪中学校』である!
京都御所にあった皇后の御里御殿を下賜されたものだそ...
御座所庭園
京都御所にあった皇后の御里御殿を下賜されたものだそうで、庭園もこの時造営されたそうです。
泉涌寺の明神さまに導かれて。
鎮守社
その地に導かれられた。
泉涌寺の中にある神社です。
ひっそりと鎮座してます。
三宝大明神
ひっそりと鎮座してます。
正に有難い鎮守さまでございますね三柱の神さま末永く...
鎮守 春日三社明神
正に有難い鎮守さまでございますね三柱の神さま末永く参拝くお見守りあられますよぅ。
江戸時代の美、雲龍院で心を癒す。
本堂 龍華殿
雲龍院の本堂は江戸時代前期の建物で重要文化財に指定されています。
心が落ち着く場所。
稲穂実る信仰の地、稲荷大神!
日本最初稲荷神石社
日本最初の稲荷。
その地域の田の神さま五神さまと合祀なされ稲荷信仰に集約化なされたように思います!
駐車場からバリアフリーでお墓参りができます。
泉涌寺霊園
駐車場からバリアフリーでお墓参りができます。
色づいたら是非行くべき場所だと思います。
善能寺祥空殿
色づいたら是非行くべき場所だと思います。
愛染明王(新善光寺)
武見太郎は日本の医師。
武見太郎像
武見太郎は日本の医師。
本堂
即成院 導延命地蔵菩薩
拝跪聖陵の碑
来迎院
三重石塔
鐘楼
衆宝観音
陸軍甲種幹部候補生之碑
稲荷社
浴室
獨鈷水
淑子内親王御墓の碑
天皇家と共に歩む泉涌寺。
泉涌寺
広く、また雰囲気もよく圧倒されました。
京都市の東山区にある泉涌寺は、山の上にある静かなお寺です。
最高の眺め、毘沙門天と共に。
悲田院
泉涌寺の塔頭で小高いところにあってサクラが咲き乱れる京都が一望。
2023年10月22日に参拝しました。
紫陽花と御朱印、心穏やかに。
新善光寺
令和四年 新緑の京都散策 5月29日新善光寺善光寺ご開帳に合わせて参拝しました┏○))ペコリ
真言宗泉涌寺派の寺院。
写経と抹茶が楽しめる華やかな雲龍院。
雲龍院
様々な窓から素敵な庭園が見える。
今回は写経を体験しました。
阿弥陀如来と菩薩の壮観。
即成院
極楽浄土めぐりに欠かせないお寺。
阿弥陀如来座像の周りを25菩薩が囲んでいる御姿は壮観です。
泉涌寺で美人祈願、楊貴妃観音の魅力。
楊貴妃観音(観世音菩薩)堂
洛陽観音霊場巡りにて参拝。
素敵な魅力が心身に伝わってきます。
西川貴教推薦!
斎華
京都の会員制の特別な中華料理のお店。
絶賛されている程かというと...東京の数々の名店と比べるとリピートしたい味では無いです。
泉山七福神巡り、寿老人の御朱印!
法音院
駐車場がありません。
寿老人という旗があったので御朱印はいただけるだろうな…と思ったらいただけました。
高級食材で贅沢中華、感動体験!
斎華
凄い、素晴らしい食事出来ました。
少食なので、少なめポーションで。
新緑の京都でぼけ封じ祈願。
ボケ封じ観音堂
苔が良い感じ。
足元の2人の子供を守る様な観音様。
スポンサードリンク
スポンサードリンク