紫陽花咲く皇族の山荘。
一条恵観山荘
7月7日迄しか公開されていないと聞いて訪問しました。
重文に指定されている素敵な場所。
スポンサードリンク
鎌倉七口で古道散策。
大仏切通
迫力のある切通が迫ります。
途中ぬかるんで下れない箇所があった。
源頼朝が築いた永福寺跡。
永福寺跡
スペースの広さや場所を囲む山の地形から、かつての寺院の規模や雰囲気を感じることができる。
鎌倉宮の横道を歩いて脇道に入り、抜けた先にあります。
戦いの歴史が息づく場所。
玉縄首塚
双方に多数の死傷者が出た。
県道402号から脇道に入ってすぐの所にある。
北条高時の自刃、静寂の洞窟。
北条高時腹切りやぐら
滑川(東勝寺橋)を越えたあたりから坂がキツく感じました。
鎌倉幕府滅亡時に14代執権北条高時から最期に自決したやぐらのある場所です。
スポンサードリンク
貴重な鎌倉七口の切通し。
大仏切通
ハイキングコースから別れて登ります。
迫力のある切通が迫ります。
底脱の井で心の悟りを。
底脱ノ井(鎌倉十井)
鎌倉十井のうちのひとつ。
鎌倉十井の一つ。
大船むくどり公園の静かな隠れ家。
木曾塚(木曽義高の墓)
裏側の大船むくどり公園側から入りました。
入り口に注意が必要です。
鎌倉駅から海へ散歩。
さくら貝の歌 歌碑
鎌倉駅から歩いて行ける場所で海を眺めている時間が気持ちよかった。
最高です🍺福島のハワイアンズかと💜思いました。
光明寺近くの異国感漂う風景。
内藤家墓地
鎌倉駅方面に戻りにトンネルという看板に引かれて行ったところアンコール・ワットに出てきそうな大きな塔が建っている。
光明寺で精進料理頂いた後に伺いました。
不老不死の水 甘露の井へ。
甘露ノ井(鎌倉十井)
タイムスリップしたような趣があります。
北鎌倉駅から歩いてきて懐かしい形のポストの処を曲がると程なく浄智寺 山門からの見事な情景となります。
海蔵寺の幽玄、湧き出る16井戸。
十六の井
手彫りで出来ているようですが、神秘的な場所です。
海蔵寺で拝観料を支払う必要があります。
鎌倉幕府終焉の歴史に触れる。
東勝寺跡
2023/1/9北条得宗家終焉の地。
元弘の乱で最期を悟った北条一門が自害を遂げた場所です。
現代アートの切通を歩こう!
巨福呂坂切通
鎌倉の7つの切通のうちの1つです。
北鎌倉から お寺巡りで鎌倉へ向かう時に 通りました。
源頼朝と義時の歴史散策。
法華堂跡(源頼朝墓)
北条義時の墓所として用いられていた場所の跡。
源頼朝のお墓から徒歩で15分くらいの場所に在ります。
江ノ電近くの小さな石碑。
伝上杉憲方墓
意外と見落としてしまいそうな立地。
室町時代に関東管領を務めた山内上杉家第五代にあたる守護大名の上杉憲方(うえすぎ のりまさ)の墓所の塔碑があります。
弁財天の裏に潜む、子宝の石。
政子石
RPGとかで宝箱がありそうな場所にあります。
見落としやすい場所にあります。
苔の石段と仁王門、紅葉の共演。
妙法寺 苔の石段
鎌倉駅から少し歩きますが、落ち着いた雰囲気で良かったです。
はるかなる苔の細道をふみわけて苔のむすまで。
上杉朝宗の館跡へ道案内。
上杉朝宗・氏憲(禅秀)邸阯碑
2023/1/9上杉禅秀の乱を思い浮かべてみるが、今は私宅。
上杉朝宗、氏憲のお邸跡です。
扇谷上杉氏の館跡で歴史体験。
扇谷上杉管領屋敷迹
かの扇谷上杉氏の館跡。
2020年4月20日自転車で訪問しました。
鎌倉幕府終焉の地、東勝寺跡。
東勝寺跡
元弘の乱で最期を悟った北条一門が自害を遂げた場所です。
東勝寺にて全員が最後の時を迎えることになる。
大江広元邸跡で鎌倉幕府を感じる。
大江廣元邸址碑
十二所の住宅街にひっそりと佇む大江広元邸跡の石碑です。
ここに住んでいたんですねぇ。
700年前の宝篋印塔、歴史を体感!
泣塔
深沢スポーツ広場に入り、駐車場の奥、右手にあります。
現在はスポーツ広場となっているJR大船工場の跡地に建つ宝篋印塔(ほうきょういんとう)の通称です。
鎌倉十井の古井戸、豊かな水源。
泉ノ井(鎌倉十井)
覗き込むと確かに水が湧いているようです。
水質に恵まれない鎌倉の土地において、質の良い水が湧き出す井戸は貴重な水源でした。
旧大仏坂体育館
場所が辺ぴなためか、放棄されてしまった公共施設。
乃木坂46 26枚目シングル🎵 僕は僕を好きになる MVミュージックビデオ🎥 撮影地。
小町通りの歴史、鎌倉十井。
鉄の井(鎌倉十井)
鎌倉十井の一つ。
歴史ある井戸跡です。
仏光寺の眺め、梶原の伝説。
源太塚
梶原景季の片腕が埋まっているとされています。
仏光寺の墓地の山頂に有り笛田公園、鎌倉山が眺められる。
国重要文化財でタイムスリップ。
旧石井家住宅
茅葺き屋根な住宅をゆっくり楽しめるタイムスリップポイント。
形式としては貴重なものらしい。
激戦の地に立つ、古戦場の碑。
洲崎古戦場の碑
モノレールのある場所で戦いがあったなど、見当もつきませんが、激しい戦いだったのでしょう。
所以は他の方のコメントの通り。
旧川喜多邸別邸で古民家体験。
旧川喜多邸別邸(旧和辻邸)
川喜田氏の招きでアランドロンも訪れたことがあるらしい。
旧和辻邸公開時には一度は訪問したほうが良いと思う。
稲村ヶ崎で聴く波音のひととき。
ロベルト•コッホ顕彰碑
紀念碑旁邊的涼亭可以看海。
久しぶりに海が見たくなって、稲村ヶ崎まで足をのばしました。
梶原景時の歴史を感じる湧き水。
梶原太刀洗水
梶原景時が房総平氏のトップ上総介広常を討ち取りその太刀の血を洗ったとされる湧き水…近くの高台に上総介広常の居館があったとか…感慨深いですね(...
2022/12/28看板はありますが、説明板はありません。
魯山人の窯跡で極上体験。
北大路魯山人星岡窯跡
今はかなり外壁が崩れています。
美味しんぼのモデル。
日蓮の遺骨が息づく、東身延の碑。
東身延
近くに有る「ふくや」の帰りに立ち寄りました。
身延山の久遠寺にあった日蓮の遺骨を分骨したため「東身延」とも呼ばれる、その碑。
素朴な鎌倉、江ノ電のそばで。
針磨橋
「はりすりばし」と読みます。
石碑がなくなっていました。
お妾トンネルで快適移動!
宝戒寺隧道
小町から大町への移動にとても便利なトンネルです。
軽自動車なら通れます。
鎌倉の街並み、一望の特等席。
十王岩
どれがどれだかわかりづらかった。
若宮大路が真っすぐ観えます。
歴史を感じる古道の魅力。
巨福呂坂切通し
普通に考えたら、こっちが切通なんだよね。
前を通りました。
青砥藤綱の伝説を感じる。
青砥藤綱旧跡
説話があるようですね。
青砥藤綱の話は今現代にも通じる話ですね。
由比ヶ浜の歴史、鳥居の跡!
浜の大鳥居跡
由比ヶ浜歩道橋の手前にある鳥居の跡です。
昔の鳥居の跡です。