八十蘇場の清水でリフレッシュ!
弥蘇場の清水
冷たくてとても気持ちのいい水が大量に流れ続けています。
たちまち蘇ったので、八十蘇場の清水と呼ばれるようになったとのこと。
スポンサードリンク
土庄港そばで、未知の歌と出会う。
オリーブの歌の碑
來到小豆島 無處可去走路只有這些雕像石碑橄欖巴士形同虛設時段跟景點完全沒有搭上。
土庄港の近くで、観光はじめにピッタリです。
内海湾の穏やかな風景で癒されて。
鬼ヶ崎
いいよぉ↑のどかぁ↑
内海湾の穏やかな風景に癒されます✌️
高松城の月見櫓、歴史と海の絶景。
高松城 月見櫓
周辺は整備されていて綺麗です。
2022年7月24日訪問月見櫓の特別公開日(日曜日)。
風呂登山口から虎丸城跡へ!
虎丸城跡
登頂までは約1時間ほどで後半は勾配がきつくなるので登り応えあります。
三本松駅から歩いて登城。
スポンサードリンク
日水の滝で旧遍路巡り。
国指定史跡讃岐遍路道 根香寺道 十九丁
景子さんとお父さんの接待があります。
今日は2回通り過ぎて、缶コーヒーを2本飲みました。
中山の農村歌舞伎、歴史と風情。
中山農村歌舞伎舞台
偶然、上演を観ることができた。
歴史のある場所です。
全国で珍しい双方中円墳、発見の旅。
猫塚古墳
虫がたくさんいてゆっくり見るどころではありませんでしたが良かったです。
全国でも珍しい双方中円墳です。
讃岐最大の古墳、眺望絶佳!
快天山古墳
古墳・行っても古墳らしき物は無い。
快天山古墳には来訪者が自由に持ち帰ることのできるパンフレット【史跡 快天山古墳】がプラケースに準備されている。
奈良の史跡で咲く牡丹の美。
讃岐国分尼寺跡
牡丹がきれいに咲いていました。
気持ちいいって〰️‼️初老だけどね😃
瀬戸大橋-第2ポスポラス橋·姉妹橋記念石碑
幻想的な景色と夜景を堪能。
源平屋島古戦場の案内図と標識
源平屋島古戦場の案内図と標識があります。
山頂が霧が掛かって幻想的な景色やった🥺
空海伝承の清水で生き返る。
唐櫃の清水
空海が掘ったとの伝承があるそうです。
清水、頂きました。
神秘的な二本杉が迎える!
熊野神社の二本杉
本当に厳か。
思ったより大きくて神秘的。
屋島寺への遍路道、静かな休息地。
屋島御加持水
いい運動になります。
84番札所「屋島寺」へ続く遍路道の途中にあります。
那須与一が祈る岩、合戦の聖地!
祈り岩
源平の合戦の史跡です。
祈り岩で祈り、駒立て岩へ向かう岩好きな那須与一。
崇徳上皇の足跡、雲井御所跡地。
雲井御所跡
※バス停の雲井橋とは位置が異なるため注意。
讃岐に流された後、仮の御所として過ごされた場所です。
歴史感じる引田の和三盆かき氷。
讃州井筒屋敷
レトロな場所です。
とても素敵なところですね~また行きたくなりますよ~!
尾崎放哉に浸れる静かな場所。
尾崎放哉記念館
どんな人かということを知ることができました。
小豆島にピッタシの絵柄です。
崇徳上皇の歴史感じる、古の湊。
松山の津
現在は陸地になり古の坂出の湊だったとは想像出来ないですが崇徳上皇もこの湊に到着したと思うと考え深いものがありますね。
お湯は少ししょっぱい感じです。
歴史を感じる丸亀城の宿。
旧尾上邸
丸亀城の様な石積みの上に有る、立派なお屋敷です。
2022.09.28お城を彷彿とさせる立派な石垣だ。
田舎の風情が魅力の舞台。
肥土山農村歌舞伎舞台
何とも癒やされる舞台です。
開放してませんが隙間から、歌舞伎舞台が見えました😄
乃木中将ゆかりの景観、雲辺寺山の絶景。
雲辺寺ヶ原史跡広場
ここは四国霊場66番札所の雲辺寺山の中腹に有りますが見晴らしの良い所ですよ。
Well... It's a bunker. :-D
頂上から五重塔を望む、神秘的な古墳。
王墓山古墳
「善通寺市:王墓山古墳」2022年3月に訪問しました。
頂上までも階段があって登りやすいです。
大阪城石垣の切り出し地。
天狗岩丁場
他に人がおらず、ゆっくりと散策できました。
よくここから岩を割って大阪城まで持っていったもんです。
廃墟好きにはたまらない高松の魅力。
旧屋島登山鉄道屋島山上駅(近代化産業遺産)
約20年振りの高松観光。
一見の価値あり。
四国唯一の崇徳天皇陵、静寂の歴史探訪。
崇徳天皇 白峯陵
2022.11現在近くには寄れないようだ。
白峯寺にある崇徳天皇の御陵。
大正時代の記念碑が魅力。
讃岐国府跡
住宅や田んぼの側に石碑は立っています。
駐車場が無く、道も狭い。
懐かしの昭和初期、二十四の瞳の舞台。
岬の分教場·二十四の瞳館
昭和46年に廃校となった小学校(分校)。
他の映画や役者さんの紹介やポスターがたくさんありました。
小豆島の歴史感じる桟敷。
池田の桟敷
アシスト自転車で小豆島散策中、予備知識無しで遭遇しました。
歴史等も感じられて非常に珍しい桟敷だと思いました。
瀬戸内海の絶景、整備された登山道。
勝賀城跡
心配になるけど先に進むと登山口入口に駐車場あり。
駐車場ありで登山道が整備されているお城です。
塩原太助の灯籠 お楽しみ観光。
太助燈籠
フォトジェニックな印象的な建造物です。
上州出身の塩原太助の名前を冠した灯籠にびっくりした。
直島つり公園でキス釣り体験!
火つかずの灯籠
船で行きましたキスが釣れますよ。
雑草ボウボウの獣道をひたすら突き進むと辿り着く。
歴史そのままの石清尾山。
石船塚古墳
峰山の尾根づたいに有る石清尾山古墳群のひとつです。
石だらけっていう印象でした。
讃岐国分寺史跡まつりで歴史を感じる。
特別史跡 讃岐国分寺跡
天平13(741)年に聖武天皇が各国に官営の僧寺と尼寺をたてるよう命じられた。
毎年11月には讃岐国分寺史跡まつりが開催されます。
草屋根が語る、俳諧の歴史。
一夜庵
琴弾公園のついでに伺いました。
山崎宗鑑が興昌寺の境内に結んだ庵で日本最古の俳跡と云われています。
城山城の水平な岩、感動体験!
史蹟 まないた石
本当に水平な岩でした!
Albert Einsteinさんの口コミが目に留まり、やはり、そこだったのか・・・と。
桜の季節、絶景カフェへ。
紫雲出山遺跡
弥生人と会ってから喫茶コーナーに行ってみてください絶景があなたを待っていますよ。
こんな所にカフェがあるんだなぁ…桜の季節の期間限定なのでしょうか?
まったり薬草茶、平賀源内の館。
平賀源内旧邸
薬草茶を購入しにいきました。
平賀源内の生家跡。
狭い道を登った先のカカオ庵。
重岩
鎖のついた山道を80m登ります。
日曜日の朝9時に家族4人で訪れました。