唐津城からの絶景に癒される。
唐津城
想像だけで再建されたそうです。
入城料は500円です。
スポンサードリンク
天拝山から基山山頂へ。
基肄(椽)城跡
天拝山から道をつないでトレイルランで走ってきました。
遠く博多湾まで見えます。
名護屋城の天守台から絶景を。
名護屋城 天守跡
名護屋城の本丸に一段高くなった天守台が残されている。
何度見ても、何度来ても変わらない絶景です。
竹崎ガニと共に、歴史の眺望を。
竹崎城跡
こちらは本来の竹崎城跡の遺構で、大土塁と石垣が見られます。
こちらが城跡のようです。
中世の城跡近く、黄色いノボリ発見!
池田城跡
目立つ黄色いノボリに興味をもって立ち寄りました。
昔の中世の城跡です近くのお住まいの人は是非行ってくださいよろしくお願いします。
スポンサードリンク
筑紫氏の城跡探訪を!
勝尾城筑紫氏遺跡
発掘調査の関係で麓館の周りの石垣が見えやすくなってます。
戦国時代90年間にわたり筑紫氏が勝尾城を中心に居城や支城群など九千部山の谷間に城下町を構成した遺跡です。
歴史の息吹感じる名護屋城。
名護屋城 本丸跡
名護屋城の本丸は広い曲輪である。
陣跡巡りで訪問しました。
水難に遭う地であることを理解する事が出来ます。
常広城跡
水難に遭う地であることを理解する事が出来ます。
国指定山城跡で迫力満点!
勝尾城跡(勝尾城筑紫氏城館)
勝尾トンネル(駐車場)横から登山しました。
本格的登山です。
立花城塞(城ノ辻)
伊万里城跡
唐津城、本丸の歴史を感じる。
本丸跡
唐津城の本丸はあまり広くない。
確かに本丸に天守台の石垣や盛土は無いので、天守を建てる予定も無かったかも?
綾部神社からの絶景、城跡ハイキング!
綾部城跡
綾部神社から登り自然に恵まれ神秘的なので。
綾部八幡宮の裏にある標高128mの丘陵に設けられたお城です。
少弐氏の居城と言われてます。
少弐山城跡
少弐氏の居城と言われてます。
臥龍城跡
若山砦跡
勝尾城支城。
肥後堀
唐津城から望む絶景!
唐津城
個人的に好きなお城で唐津湾を見下ろす唐津城の優雅さがとても気に入っています。
駐車場から地下道を通り城へと階段を登ります。
ひっそり佇む城門跡、歴史が息づく。
塚崎城石門
ひっそりと佇む城門跡。
道路の山側をよく見るとかつての石門を発見できます。
佐賀の歴史を無料で体感!
佐賀城跡
天守閣こそないが、日本で最初に本丸が復元された城趾です。
2025/5/25訪問。
クリークに囲まれた珍しい城跡。
直鳥城跡
航空写真や地図イラストのある案内板があり至れり尽くせりです。
こちらも横武城跡と同じく、クリーク公園となっています。
桜咲く天守台で記念撮影!
佐賀城天守台
犬を放し飼いにしている中年がいて不快だった。
それ以来再建されていません。
歴史長き鍋島藩の魅力、無料で堪能!
佐賀城跡
村中城を慶長13年~16年(1608年~1611年)までの総普請により、拡張整備された鍋島氏の居城で、別名を沈み城または亀甲城ともいいます。
佐賀藩、そして八賢人を中心とした佐賀の偉人など、佐賀のすべてが学べます。
赤門と桜、平山城の魅力。
鹿島城跡
周辺の桜どのコラボが素晴らしいです。
花見に行きました。
肥前勝尾城 伝二の丸跡
龍造寺氏が作らせた砦跡が神社裏の丘にあります。
森岳城跡
龍造寺氏が作らせた砦跡が神社裏の丘にあります。
勝尾城の支城。
鏡城跡
勝尾城の支城。
戦国の石垣、低登山を楽しむ!
葛籠城跡
城跡近くに広い無料駐車場あります。
二重堀は素晴らしい、本丸郭周囲は堀跡ではなく帯曲輪では?
龍造寺の城跡に迫る歴史。
須古城跡
雑草も伐採され、見やすくなってます😃
別名高城、隆城ともいわれます。
宮浦城
以上佐賀県の中近世城館より抜粋。
千布城跡
以上佐賀県の中近世城館より抜粋。
二の曲輪跡
クリークに浮かぶ歴史情景。
姉川城跡
姉川城は直鳥城や横武城と並びこの地域特有のクリークを利用した城館跡である。
駐車場はなく、神社のある曲り角に案内板が有ります。
唐津城で歴史の風を感じる。
唐津城
想像だけで再建されたそうです。
入城料は500円です。
黒髪山登山口近くの隠れ井戸!
住吉城趾
本丸から少し離れた場所にある井戸(水手?
黒髪山登山口から歩いて少しのところにあります。
新鳥栖近くの朝日山、格別の眺め。
朝日山城
家の裏にある山です。
新鳥栖から近いよ景色がよい。
龍造寺家の歴史散策、赤松公民館へ!
水ヶ江城跡
水ヶ江城が時代によってどのように使われたかという詳しい看板があります。
小さい頃ここでよく遊びました✌隆信公園と呼んでました。
晴気城
小城の桜と展望台で歴史を感じる。
千葉城
ココも遊び場でした🤭これからはいつでも訪問できる様になりました🤭
城跡らしいが展望台であった。
潮見山の頂上へ、歴史を感じる冒険!
潮見城跡
潮見神社から登り潮見古墳を通過した潮見山の2峰頂上に主郭あります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク