北斗七星を祀る美しき観心寺。
観心寺
北斗七星を分霊し祀る日本唯一の由緒正しき歴史あるお寺観心寺古くより、京都と高野山の中宿として発展し、現代では梅、桜、紅葉の名所として、関西の...
紅葉が観たい…一年の厄除けがしたくて…「観心寺」に行って来ました。
スポンサードリンク
国宝大日如来と美景、静寂の寺。
金剛寺
2022年11月27日撮影。
金堂三尊を見に行きました。
平安の荘厳、紅葉の名所。
延命寺
11月19日に行って来ました。
全体的に桜はもう少しかな?
山中にひっそり、滝行の学び。
勝光寺
28歳男性です!
読経、座禅、そして滝行すべて良い学びとさせて頂きました。
静寂と美しさの地蔵寺。
地蔵寺
小さなお寺です。
まだ綺麗でした見頃の時に行くととても綺麗だと思います。
スポンサードリンク
楠木正成ゆかりの宝、歴史を感じるお堂。
観心寺建掛塔
楠木正成公が起工し、半ばで終わってしまいました。
きれいです。
山のお寺で浅い川遊び!
融通念佛宗光滝寺
浅い川なので、小さい子供でも、入って遊べます。
ここは本当におすすめです。
藤の花咲く小高い丘。
松林寺
手入れの行き届いた気持ちの良いお寺です。
大師堂、聖天堂、不動堂があります。
金剛寺の多宝塔、歴史が息づく。
金剛寺多宝塔
多宝塔は二層に見えるが一重の宝塔に裳階をつけたものだ。
9年間に及ぶ平成の大修理できれいになりました。
再興された寺の素朴な魅力。
石仏寺
素朴であまりてが入ってない感じがよい。
見つけにくい!
金剛寺の桜、歴史と美しい共演。
金剛寺金堂
金剛寺の金堂は治承2年(1178)の創建されたそうです。
大変良い所です。
真教寺で得た信心のひとしずく。
真教寺
コンパクトな綺麗な御寺さんです。
私はこの真教寺で聴聞して信心する心がいただけました。
観心寺牛滝堂
慶福寺
義父義母夫婦の墓。
松林寺菩提苑管理寺務所
金剛寺 無量寿院・籠堂
観音寺
大師寺
安楽寺
案内板があなたを歓迎します!
月成寺
案内板に誘われました。
本現寺
成田山不動院 河内長野別院
秋海棠咲く岩湧山の休憩所。
岩湧寺
湧出山岩湧寺。
岩湧山の山腹にある同山の名前を冠したお寺河内長野市内にある極楽寺の御住職が兼務で管理されているとのことなので御朱印等はそちらへ問い合わせてみ...
河内の大仏が優しいお顔で出迎え。
極楽寺
除夜の鐘の準備が始まってます。
2024.03.31極楽寺に河内錦渓大仏があります。
美加の台の静寂、白い蓮の魅力。
興禅寺
正月に親族で行きました。
団地の奥にあります。
河内長野の妙見さんで御首題を。
妙長寺
御朱印を頂きに参りました。
御朱印を頂きに行かせて頂きました。
趣のある紫陽花と自家焙煎珈琲。
宝珠山(宝珠峯山)河合寺
梅雨入り時期の6月頃は、綺麗な紫陽花が楽しめます。
ランチも自家焙煎の珈琲も美味しかったです👍
蓮の花と親切お祓い。
盛松寺・盛松寺霊苑
絵馬代わりに使われていて面白かった。
マップで案内される場所は住宅地の行き止まりですので注意して下さい。
静かに美しい庭、三上皇の幽閉地。
金剛寺本坊 奥殿(北朝御座所観蔵院跡)
子院「観蔵院」に幽閉されました。
正平9年(1354)から3年間北朝の光厳・光明・崇光の3人の上皇が人質として幽閉されていたそうです。
イチョウの木が誘う、丁寧な出会い。
蓮光寺
丁寧に対応して下さりました。
自転車で走っていたら、イチョウの木に誘われました。
令和の御朱印と屏風の美。
摩尼院
令和の御朱印を頂きながら、摩尼院を訪れました。
平成30年4月に拝観しました。
有数のお寺で心温まるお坊さんに会おう!
観心寺金堂
国宝の如意輪観音菩薩が本尊です。
係りの方々、お坊さんの対応が気持ちよいお寺です。
重要文化財の美しさ、心を吸い込む空気感。
観心寺恩賜講堂
何か吸い込まれるような空気感を感じれます。
外から見ても立派な建築ですが、天井の内装が美しすぎました。
弘法大師ゆかりの観心寺。
鎮守堂(訶梨帝母天堂)
弘法大師が勧請された観心寺の鎮守堂だそうです。
美しい梵鐘が響く真言宗の寺。
明忍寺
檀家です😌💓
梵鐘の美しい真言宗の小さなお寺です。
威厳ある山門で心落ち着く。
観心寺 山門
11月 上旬、紅葉🍁はまだ早かったです。
気持ちの落ち着く場所です!
新西国三十三所七番札所で千手観音をお祀りしているそ...
金剛寺 五仏堂
新西国三十三所七番札所で千手観音をお祀りしているそうです。
宝形造り本瓦葺きの薬師堂。
金剛寺 薬師堂
金剛寺の薬師堂は、宝形造り本瓦葺きの建物です。
雪の中、地蔵菩薩立像に子供の地蔵さんが何か教えか。
観心寺地蔵尊
雪の中、地蔵菩薩立像に子供の地蔵さんが何か教えか?
天野山金剛寺の静寂へ。
金剛寺南門(南大門)
天野山のバス停で降りますとまずこちらの門を潜ることになります。
女人高野と呼ばれる天野山金剛寺の、南の山門。
スポンサードリンク
スポンサードリンク