姫路城の伝説、悲しみの井戸。
お菊井戸
•四谷怪談の舞台になった井戸?
有名な「播州皿屋敷」に出てくる井戸だといわれています。
スポンサードリンク
500年の歴史を感じる古民家。
古井家住宅(千年家)
室町時代築造と伝わる建物は、もはや古民家の域を超えている。
室町末期の建築と推定されるらしいので500年ほど前に建てられたということになります。
白鷺城と桜、心和むひととき。
三の丸跡
火曜日4/5人いっぱいいた!
圧巻の一言しかでてきません。
播磨の古墳で神秘体験!
壇場山古墳
壇場山古墳。
国道2号線に近いにも関わらず、よくぞ残ってくれています。
千姫ゆかりの夜桜ライトアップ。
西の丸跡
夕陽に染まる天守閣は美しい‼️
千姫の歴史を勉強してから訪れることをお勧めします。
スポンサードリンク
江戸時代の情緒を感じる。
林田大庄屋旧三木家住宅
なんか歴史を感じたりいろんなギャラリーがあったりゆっくりのんびりする時間をもてたりで楽しかったです。
空いているので落ち着いて自分だけの時間旅行に浸れます。
姫路城の内堀で自然を満喫!
内堀跡
いつも散歩で利用しております。
世界遺産の姫路城へみなさま是非お越しくださいませ。
三国堀、姫山と鷺山の絶景。
三国堀跡
2024.3.23訪問。
有料エリアに入り、菱の門をくぐってすぐにあります。
圧巻の天守、備前丸で極める記念撮影。
リの一渡櫓
大天守が間近に見られます。
天守閣が大きく見える写真スポットです。
姫路城の乾小天守、壮麗なる守り。
乾小天守
姫路城の北西側(乾)にある小天守。
キレイです。
姫路城の守り手、乾小天守。
乾小天守
姫路城の北西側(乾)にある小天守。
キレイです。
黒田官兵衛の父の聖地。
黒田職隆公廟所
黒田官兵衛の父上のお墓なんですが住宅地の奥まった所にあります。
梵字が彫られていることは分かるが、はっきりとは読めないほど傷んでいる。
三重櫓跡
江戸の風情を今に伝える庄屋屋敷。
佐野邸
管理人さんが気さくに迎えてくれる。
江戸時代の庄屋屋敷を今に残した立派や屋敷です。
桜のトンネルで静かなひととき。
車門跡
天気の良い日は川沿いのベンチで日向ぼっこにばっちりです。
桜🌸や紅葉🍁の頃だけでなく、年中おちつく良い散歩みちです。
世界遺産の天守に感動!
大手門
造りが綺麗なのよね〜素晴らしい👍
世界遺産の天守に向けて、テンションあがります!
姫路城の桜と祈願塔。
国土復興祈願塔
城の東側駐車場から5分ほどの場所にあります。
姫路城の敷地内にある国土復興祈願塔です。
標高236m、遺構見ごたえタップリ!
恒屋城跡
後城(頂上)までの道順が、テープで標示してありました。
駐車場に車(コンパクトカー)を停めて登城しました。
迷子注意!
庄山城跡
冬に訪れた方がいい。
登山道の整備が出来ていないので、迷子注意です。
主郭跡へ10分、モアイ岩の絶景。
福泊構居跡
登城口から10分位に歩くと主郭跡があります。
海側に少しだけ斜面を降りるとモアイ岩の上側に出れます。
後藤又兵衛ゆかりの城、歴史感じる場所。
南山田城跡(後藤神社)
公園の背後に曲輪や土塁らしきものがありました。
児童公園として有ります。
角度抜群の石垣を体感!
榎下門跡
石垣は時代を感じます。
この辺からの角度がベスト!
亀頭撫でて願い叶う!
どんがめっさん
確かに亀っぽい。
頭を100回撫でると願いが叶うそうな。
姫路城近く、歴史を感じる。
武蔵野御殿跡
かつての千姫居住跡らしいです。
武蔵野御殿の跡。
播磨国分寺で感慨無量の瞬間。
播磨国分寺跡
ここに伽藍が建ち並んでいたと思うと感慨無量💖💖
播磨国分寺です。
整備された小規模文化財の山。
塩野六角古墳
昔の人ってなんで山の上ばっかりなん❓子孫が訪問しやすい平地に文化財遺して欲しいわ。
小規模ですが良く整備されています。
姫路城と桜門橋、絶好の撮影スポット!
特別史跡姫路城跡碑
特別な史跡姬路城跡碑です、写真を撮ることができます。
世界遺産の国宝姫路城に到着!
白壁の美しい櫓、特別公開中!
リの二渡櫓
特別公開へ!
よく天守群と一緒に映る白壁の美しい櫓。
網干の歴史が息づく、門の魅力。
丸亀藩網干陣屋跡
水運の要所として栄えていたようです。
中に入る事は出来なかった。
打ち込みハギの様子がよくわかります。
竪堀遺構
打ち込みハギの様子がよくわかります。
歴史を感じる眺めを楽しむ。
白山城跡
実際に彼女を見ることはあまりありませんが、歴史はあります。
天正6年に羽柴秀吉によって書写山円教寺十地坊跡に播磨制圧の拠点として築かれた。
史跡を探しに、隠れた名所へ。
赤坂山城跡
資料説明も標識もなく、史跡も見つけられませんでした。
何とか地図の場所まではたどり着けました。
カフェ喫茶と書いてありますが、誤りのようです。
迎賓館
カフェ喫茶と書いてありますが、誤りのようです。
黒田官兵衛が見た美景を体感。
妻鹿城跡
景色が綺麗でした。
黒田官兵衛親子が一時住んでた居城。
歴史を感じる藩境の橋。
境橋跡
龍野藩と丸亀藩の藩境となっていた橋みたいです。
こういう歴史遺産を残してくれて嬉しいね。
市指定文化財の横穴式石室!
権現山古墳
横穴式石室として市内最大規模の方墳。
公園の真ん中にある遺跡です。
桜の下で古墳散策、憩いの公園!
宮山古墳公園
広い場所と共に花見や憩いの場所になっているようです。
いっぱいある。
黒田官兵衛ゆかりの眼薬の木。
国府山城跡
黒田官兵衛が一時居城にしてたらしい。
黒田孝高公の家業の眼薬の木があった。
子どもと共に岩盤石碑探検。
高岡神社舊蹟
3歳、5歳の子どもと登りました。
岩盤の上に立つ石碑です。
大正初期の和洋折衷体験を。
旧山本真蔵邸
ガイドさんがとても 親切丁寧に 案内してくださったので十分に 楽しい時間を 過ごせました。
城下町ぽい通りの中にあり 和洋折衷の赴きのある建造物です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク