鈴鹿市・長太の大楠、圧巻の300年!
長太の大楠
田園の中に佇む大きな楠木です。
車が停めれる場所が狭いので気をつけてください。
スポンサードリンク
松坂城の美しき桜散策。
松坂城 本丸跡
松坂城周辺探訪の際に行きました。
場内で一番広いスペース。
桜舞う扇城跡、歴史を感じて。
桑名城 天守台跡
明治になり堅固な石垣は港の復興などに使われ、今はその姿を観ることができません。
【概要】 関ヶ原の合戦後に築かれた本田忠勝の城。
日蓮聖人の誓いの井戸で気合を!
日蓮聖人 誓願の井戸
外宮から倭姫宮に行く途中にあったので少し立ち寄りました。
神宮美術館の駐車場に入れて(無料)旧倭姫命参道を御幸道路に出て外宮方面にすぐの位置にあります。
大正ロマンと与えられた美。
六華苑
長良川のほとりにあります洋館は鹿鳴館等を設計したジョサイア・コンドルの設計庭園も素敵^ ^💕🥰敷地内にはレストランもあります池周辺の庭園散策...
鹿鳴館の設計で有名なイギリス人建築家ジョサイア・コンドルの設計で1913年完成の洋館。
スポンサードリンク
河崎だいどこ市で、日本の魅力探求!
伊勢河崎商人蔵
とにかく日本らしいあらゆる物が販売されています。
毎月第4日曜日に「河崎だいどこ市」を開催しています。
謎の大砲、桑名城の魅力。
桑名城 辰巳櫓跡
大砲があって謎にテンション上がる。
いいですねぇ。
日蓮聖人誓いの井戸で心の清めを。
日蓮聖人 誓願の井戸
かの有名な三大誓願を立てられたと伝えられております。
外宮から倭姫宮に行く途中にあったので少し立ち寄りました。
伊雑宮近くで国の重要文化財!
磯部の御神田
何も無いと言えば無いのですが、とても不思議な空間です。
国の重要無形民俗文化財。
古き良き日本の雰囲気、雛祭り体験!
旧舘家住宅
街道沿いの旧家が残っています。
元は呉服屋 旧家の雰囲気が漂い、素晴らしい❗
滝原宮参道で心洗われる体験。
滝原宮のスギ
とても心洗われる感があり、気持ち良いです。
軽はずみ的な考えで来てしまった事に後悔しました。
本居宣長の旧宅で歴史探訪!
本居宣長旧宅(鈴屋)
本居宣長の自宅を移築した施設です。
本居宣長記念館に来訪される際はこちらにも是非お越しください。
ヤマトタケルの墓、静寂の古墳。
能褒野王塚古墳
日本武尊の墓があります。
日本武尊の陵墓とされている大きな古墳です。
伊雑宮向かいの文化財、歴史の息吹。
神武参剣道場
戦後に、小泉太志命さんという、伊勢の生き神様と呼ばれていた方がいました。
小泉太志命氏の道場です。
江戸の豪商、長谷川邸の庭。
旧長谷川治郎兵衛家
とても大きい邸宅です1番心に残ったのが庭でした家の窓に昔ながらのうねうねが見られて綺麗でした。
松阪もめんで財をら成した長谷川邸です。
俳聖・芭蕉が育った生家へ。
芭蕉翁生家
芭蕉が30歳頃まで過ごした家のあった場所が芭蕉翁生家です。
蓑虫庵と芭蕉記念館が共通無官の父親が寺子屋をしていたと伝えられており、入り口入ってすぐの部屋には机が並ぶ京町家のように奥に広い敷地おくどさん...
伊雑宮参拝の前に立寄り。
風呂屋の谷
2021年9月訪問。
近づいたら家の中から聞こえていた会話が途切れた。
江姫ゆかり展望台で歴史探訪。
伊勢上野城跡
江姫ゆかりの城跡です。
展望台と土俵があり、いいところでした。
鳥羽でタイムスリップ、無料見学!
伊良子清白の家
とても綺麗に保たれています。
偶然訪れた鳥羽で初めて知りました。
津市の高台に佇む前方後円墳。
池の谷古墳・池ノ谷砦跡 登り口
見晴らしがいいです。
津、垂水にある古墳。
歴史の軌跡、宝暦治水碑。
宝暦治水碑
ひっそりと佇んています。
歴史の勉強として訪れました。
夕日映える伊勢の前方後円墳。
宝塚1号墳
夕日を見ました。
全長111mの前方後円墳、築造時期は5世紀初頭と推定。
藤堂高虎が築いた美しい石垣。
赤木城跡
赤木城は藤堂高虎が豊臣秀次が伊勢を通る際にに築いた山城です。
石垣、折れ折れの動線、美しい曲輪、そして大変綺麗に保存されています。
博物館で織田時代の石垣巡り!
田丸城 本丸虎口跡
とても綺麗に整備されていました。
学校裏の町を登って行きます。
鳥羽竜の足跡、 意外な発見!
鳥羽竜 化石発見地
車で走っている時にたまたま見つけました。
わかりませんでした。
赤門で感じる歴史の感動。
旧崇広堂
時折、イベント事をしている入場料は無料。
通称【赤門】、旧藤堂藩校です。
歴史の道100選、険しさ体感!
東海道 鈴鹿峠 関宿側登り口
スーツさんが訪れた場所ですね。
滋賀方面方面に行こうとして車で坂を上り一号線に出るときに逆走に注意!
原田二郎の武家屋敷、江戸の魅力満載!
原田二郎旧宅
原田氏は著名な実業家なのだそうですね。
二階に上がって見学できる所は少なく貴重だと思いますお庭とのバランスもよく素敵なお屋敷です入場時に長谷川家・小津家との共通入館券の案内をしてい...
松尾芭蕉訪れし落ち着きの庵。
蓑虫庵
ここに芭蕉さんが訪れたそうです。
入場料は300円。
戦国の足跡、柏原城跡を訪ねて。
柏原城跡(滝野城跡)
空堀や土塁、虎口、井戸などよく残っています。
最初に知ったのは司馬遼太郎の「梟の城」だったなぁ…織田軍と和解した事まで書いてないけど。
本居宣長の居宅跡、静寂の松が佇む。
本居宣長旧宅跡地
跡地にも訪問させていただきました。
松坂城周辺探訪の際に寄りました。
江戸時代の決闘地、仇討ちの風情。
鍵屋ノ辻
地元民でも詳細はよく知りませんでした。
石の道しるべがあり、風情があります。
松浦武四郎生誕地の魅力を堪能!
松浦武四郎誕生地
誕生地の案内と詳細な説明をしていただきました。
北海道の名付け親、松浦武四郎の生誕地です。
200年以上の歴史を感じる。
武家屋敷 入交家住宅
主要観光スポットの上野城から少し足を延ばして(メチャクチャ遠い訳ではない)みても良いと思います。
庭の牡丹がとても美しい✨イベントの時だと無料で入場できます!
鳥羽の歴史を感じる景色。
鳥羽城本丸跡
朝日を受けながらの散歩にちょうど良い。
気持ちのよい広場でした。
明治14年の校舎で学ぶ、歴史の息吹。
旧小田小学校本館
週末に訪問。
学習用具などが展示されています。
伊勢の歴史、鈴鹿で感じる。
伊勢国分寺跡
伊勢国分寺跡は三重県鈴鹿市にある史跡である。
かつて鈴鹿が伊勢の重要地点だったことを今に伝えます。
江戸時代の武家屋敷で忍者体験!
赤井家住宅
落ち着いた佇まいの日本家屋。
敷地の西側には施設利用者用の駐車場がある家族連れ向きの施設で忍者好きの子供たちが喜ぶ内容となっている。
外宮の池に浮かぶ亀石。
亀石
表示が無かったら、気が付かず、通り過ぎてしまって居ました。
#亀石行きは頭側、帰りは尾側。
源範頼も詣でた蒲桜の地。
石薬師の蒲ザクラ
とても細い道に案内され困ってしまいました。
駐車場はなく、非常に狭い場所にあります。