弁財天詣での後は、姫待不動堂。
姫待不動堂
弁財天様お詣りの後は、此方へ。
達谷窟の姫待不動堂。
スポンサードリンク
桜舞う仁王門、秀頼の歴史。
醍醐寺 仁王門
高さ十八・九メートルあります。
豪壮な仁王門です。
弁慶水で感じる歴史の息吹。
弁慶水(千住水)
側にある巨木が素敵でした。
弁慶に肖りたいが水は飲めんかった。
地蔵殿で感じる霊の漂う美しい空間。
恐山菩提寺 地蔵殿
お勤めはこの地蔵殿で行われるそうです。
本殿的な位置づけだと思います。
油ヶ淵公園近くの由緒あるお寺で花しょうぶ鑑賞。
応仁寺
ショウブの花を見に来たついでで寄ったことはあったけど今回初めて単体で来させてもらいました。
立派なお寺。
スポンサードリンク
京都一怖い狛犬と梅の美。
松宿院(松風天満宮)
中に入れませんでした…😢
初めて外から観ました。
大国見山の巨石に感動!
八つ岩
途中からは橋が崩れていて、徒歩に変更しました!
すごかった。
静かな山頂の由緒ある寺。
天台系 単立寺院 安岡寺(高槻観音)
気持ちの良い風が吹いていました。
新西国33霊場の客番です。
犬上ダムの絶景、驚きの大きさ。
二丈坊
ここまでは道も悪くなくアクセスは簡単。
さらに犬上川を遡ると、萱原という集落に至ります。
静かに流れる不動様の滝。
優婆滝不動尊
水量は少なかったですがとても神秘的な場所でした。
ひっそりと佇む不動様。
光善寺の三重塔、歴史の息吹。
光前寺 三重塔
光善寺さまの 三重塔はとても立派でした。
文化5年(1808年)に再建されたました。
神社の迫力とパワー、天然記念物が響く。
熊野神社
なかなかの迫力 人もいないし、静かでいいところ。
やはり背後の綿向山を山岳信仰としている修験道の地なのだ、明治政府に解体されなければ行者さんが来られていたのだ、地区の人々に大切に守られている...
最上三十三観音の美しい眺め。
岩木観音堂
最上三十三観音霊場第18番札所 岩木観音です。
最上三十三観音を回っています。
大日如来像に感動する岩屋。
牛ヶ峯岩屋桝型
階段を上がっていくと5メートル位の大日如来像が刻まれている岩に出会います 感動します。
岩屋は人が入れますね。
樹齢千年の大杉、命の源。
大杉権現社
大杉の大木があります。
護法魔王尊の影向である樹齢1,000年以上(つまり源義経がいた頃からここにあった)の大杉を祀っていた……のだが,内部が腐っていたようで,20...
桜吹雪とお地蔵さまの静寂。
平地地蔵(平智山地蔵院 石造地蔵菩薩立像)
管理・整備が行き届いていて、気持ちよくお詣り出来ます。
近くに蜂の巣があると注意書がありました。
横津山心不動院
岩船寺と浄瑠璃寺の秘仏探訪。
カラスの壷 阿弥陀磨崖仏
大きな岩の正面と左横に阿弥陀如来と地蔵菩薩が彫られている。
1つの岩に阿弥陀さんと地蔵さんが面を変えて彫られています。
名古屋正心館で心洗うひととき。
幸福の科学 名古屋正心館
居心地がいいです(^^♪✨ゆっくりできるので、おすすめです♪
素晴らしい磁場でした\(^o^)/
白峯聖観世音
檜おがくずの酵素風呂で癒しの時間。
元祖嵯峨酵素ぶろ
のんびりした雰囲気の癒しスポットです。
リピーターです。
聖徳太子ゆかりのお寺、重要文化財に触れる。
正福寺
高台のお寺さんです。
近江西国霊場 三十一番札所 臨済宗妙心寺派 十一面観音菩薩。
世界平和の鐘を鳴らそう!
鐘楼
せっかくなのでつかせてもらいました!
除夜の鐘以外で鐘を撞けるなんて少し嬉しい。
1178年の神秘、風天洞探検!
岩戸山観世音寺 風天洞
サイトや評判を見てドライブついでに行きました。
B級観光的なノリで向かいましたが凄かったです入洞料¥1000は「高ぇ~」と思いましたが元は取れると思います(笑)照明無いエリアはガチにバイオ...
ひっそりとした紅葉、抹茶付きの穴場。
野仏庵
早くまた見に行きたいところですね。
500円 抹茶サービス付き。
秘境の磨崖仏、圧巻の歴史探訪!
富川磨崖仏
釣り客向けの駐車場(漁業組合管理)から10分ほど石段の道を登る。
ちょっとした秘境にある。
急坂を登りつつ感じる達成感。
柳津虚空蔵尊奥の院
軽い気持ちで行こうとすると、大変な目に遭います。
案内板から370m連続の急登です。
氷室池で楽しむ歴史旅。
氷室園
令和二年 7月26日 京都梅雨の旅勧修寺 氷室池京都市指定名勝になってます(^^)豊臣秀吉により半分くらいは埋め立てられてしまったようです❗...
6600㎡の広さ。
醍醐寺 三宝院の圧巻唐門。
醍醐寺 三宝院 唐門
朝廷からの使者を迎える時だけ開門していた。
2024年8月5日に「万灯会」に訪れました。
三河三弘法、綺麗になった西福寺。
西福寺
仕事帰りに 西福寺さんの万燈供養会.キャンドルナイトに行ってお参りしてきました。
刈谷市の友人宅に行った序でに参拝に。
石仏に見守られ、神聖な道中。
岩戸山 十三仏
面白い空間 小堂にも石の仏様が、あってお参り出来る。
ちょっとした山登りができます。
戸塚宿の歴史を感じる、お花と晩鐘の寺。
海藏院
癒やされます、音がめっちゃいい。
1国沿いの坂をあがったところにあります。
風鈴と紫陽花が織りなす、涼風のひととき。
東光院
風鈴の音色とともに色鮮やかな風車が一斉に回り出すと心が踊るようでした参拝後にお茶とお菓子をいただきました御朱印は風鈴が描かれた書き置きのもの...
暑さのせいか紫陽花は?
由緒ある青松院、合羽地蔵巡り。
青松院
新しく本堂が建て替えられ、更に堂々たる外観でした。
塩澤寺から歩いて20分程、本堂が工事中でした。
青森最古の木造建築、観音堂。
清水寺
茅葺き屋根のお堂で青森県で最古の木造建築。
お寺自体は立派。
神様を体験する唯一無二の場所。
天心聖教
藤澤ふさの、兄、藤澤金造今わ、亡き。
でも信者の方たちの話は 白い神様を見ただの ただそれだけほかには 特になく それだけでありがたや〜みたいな感じでしたので 退去致しました私...
自由につける大きな慈悲の鐘。
慈悲の鐘
鐘をつくことが出来ます。
鐘をついた後の余韻がものすごく心地よかったです。
牛若丸ゆかりの静かなお堂。
僧正ガ谷不動堂
牛若丸(源義経公)が鞍馬の天狗から兵法を学んだとされる場所はこのあたりと伝えられています。
下りの方は手を合わせるだけで素通りされる方が多い様です。
険しい道の先に、赤い欄干の祠。
小豆島霊場第81番 恵門不動
貴重な体験をさせて頂きました。
私は4月にそこにいました。
当尾の石仏群、神秘の三体。
藪中三尊磨崖仏
近くで無人の野菜が売ってます。
十一面観音と地蔵菩薩が右の石に彫られている。