岩合光昭の猫歩き展示中!
熊本県立美術館分館
平日に行きました。
思わず「むぞらしかっ!
スポンサードリンク
坂本善三の抽象画で癒される。
坂本善三美術館
2023.8.17初訪問。
地元出身の抽象画家、坂本善三氏の作品を3ヶ月交代で展示。
人吉駅近くの無料鉄道ミュージアム!
人吉鉄道ミュージアム MOZOCAステーション868
無料で見れる鉄道ミュージアムです。
人吉駅の隣にある肥薩線をメインとした鉄道ミュージアムです。
古代の魅力、チブサン古墳探訪。
山鹿市立博物館
こじんまりとした博物館。
来館者も少なくほぼ独占して観覧できますよーレストランは、取り壊し中。
全国でも珍しい、新聞博物館の魅力!
新聞博物館
隣のビルに移動して5階までエレベーターで上がります。
日本で一番目に出来た、新聞博物館だそうです。
スポンサードリンク
宮崎兄弟の生家で歴史体験。
宮崎兄弟の生家(荒尾市宮崎兄弟資料館)
資料館も併設した熊本県指定の史跡となっています。
無料です、展示されているのは有料です。
伊藤豊雄設計、八代城の魅力。
八代市立博物館未来の森ミュージアム
1階部分が半地下で丘に埋まっているような外観です。
八代城と城下の模型。
万田坑の歴史を感じる旅。
万田炭鉱館
資料が展示されている。
入場料を払おうとするとまさかの無料。
同田貫と玉名の歴史を探訪。
玉名市立歴史博物館こころピア
日曜日の10時頃に訪問。
イベントがあって多少来ている感じがする。
星野富弘の温かな詩画。
芦北町立 星野富弘美術館
行き詰まったりしたら、出掛けて来たいと思う。
ロビーには宿泊した領収書があれば星野富弘美術館入館料が半額になると案内がありました。
高千穂の隠れパワー、ストーンサークルで癒しを。
ストーンサークル登母祖公園
山間のひっそりとした場所にある。
のどかないい所です大地のパワーを感じてください。
宮崎兄弟の熱い歴史に触れる。
宮崎兄弟の生家(荒尾市宮崎兄弟資料館)
資料館も併設した熊本県指定の史跡となっています。
無料です、展示されているのは有料です。
松中信彦選手の熱い思い、八代へ!
松中信彦スポーツミュージアム
野球好きなら時間を掛けてゆっくり見学する事をお勧めする。
有料。
肥薩線開業の歴史を感じる!
人吉機関庫
列車が走らないのが淋しいですね…
今はもう空っぽになってしまった建物ですね。
高森湧水トンネルで神秘体験。
高森町湧水館
トンネル上の建物。
ここいいですよ。
金栗四三の想いを体感!
金栗四三翁住家·資料館
地域のボランティアの方が常駐されてます。
非常に親切に解説頂きました。
熊本洋学校の歴史を感じる洋館。
熊本洋学校教師ジェーンズ邸
幕末に熊本藩が熊本洋学校を開校した際にアメリカ人教師のジェームスさんのために建てた洋館です。
1871年竣工の擬洋風建築(表面的には西洋風、屋根は瓦葺きで内部構造は和風)です。
国登録文化財、歴史の風情を体感。
赤松館
臨時の留守番の方が居て開いてました😅
風情のある建築物です!
崎津の歴史、無料で深堀り!
﨑津資料館みなと屋
教会の一帯も世界遺産。
崎津教会を訪問する前に見学しました。
菊池神社境内の歴史に浸る。
菊池神社 歴史館
その子孫である現在の方々の物も展示されており非常に内容の濃い展示物だった。
自由に入り口で入場料を入れていた頃から4〜5回目の来訪。
歴史の町城南、塚原古墳の魅力!
熊本市塚原歴史民俗資料館
古墳群は素晴らしいけど、資料館は説明が分かりづらい。
多くの文化財があります。
九州唯一の民藝館で心洗われる。
熊本国際民藝館
本日、各地のしめ縄展に行ってきました。
肥後まりの芯が籾殻をティッシュでつつみ大きさを変えてあると初めて知ることができました。
遊べる学校で味わうイデベンチャー。
きくちふるさと水源交流館
私はたまたまキャンプ利用できましたが一般のキャンパーをオープンに受け入れる施設ではないようです。
ここは遊べる学校!
久連子の自然が魅せる、古里の魅力。
久連子古代の里
五家荘の中で最も秘境とされる久連子地区。
コロナ禍の中で設備管理が疎かになる中どうにか維持出来ているのは関心する。
江田船山古墳の魅力、無料見学!
和水町歴史民俗資料館
地域の歴史や古墳等がよく分かるから。
江田船山古墳など和水町の古墳から発掘されたもののレプリカが展示されてます。
熊本の石橋、歴史に触れる。
東陽石匠館
中にはまだ入れてませんが😅入り口付近凄かったです😊
熊本に住んで30年弱、存在を知りませんでした。
白川での水質調査体験!
白川わくわくランド
下の白川での活動をサポートてくれる施設です。
係りの方が色々と工夫し展示や学習活動を行っているようです。
水俣病の真実、ここにある。
水俣病歴史考証館(水俣病センター相思社)
水俣病の生の情報を学ぶ事ができます。
入場料は大人¥550、水俣市民は無料です。
心に残る五高記念館の静けさ。
熊本大学五高記念館
付近に用事があり、散策しました。
ちょっとした観光、散策に最適です。
菊池の歴史を感じる展示。
わいふ一番館
吊り雛もみれます一つ一つ願いがこめられてるそうです。
今回で2回目の切り絵の発表会に行きました。
チブサン古墳を体感しよう!
山鹿市立博物館
こじんまりとした博物館。
来館者も少なくほぼ独占して観覧できますよーレストランは、取り壊し中。
阿蘇の自然、歴史を体験!
南阿蘇ビジターセンター・阿蘇野草園
違った世界が見えます。
土砂降りの中バイクで伺いました。
光輝く歴史、無料で体験。
リデル、ライト両女史記念館
グーグルのナビ通りに行くと辿り着きません。
ハンセン病患者の救済のために活動したリデルとライトの記念館です。
高級感あふれる鶴屋の東館。
テトリアくまもと鶴屋東館
熊本の中心部にあり 少し高級感有ります。
行ってません。
横井小楠記念館、歴史が息づく静寂。
横井小楠記念館
横井小楠という人物を知りたくて入館。
熊本大震災で損傷した建屋を建て直して真新しいです。
菊池観光交流館で足湯と刀剣を体験!
菊池観光協会(菊池観光交流館)
甲冑、壺装束着付け体験、とても楽しかったです。
菊池の観光ならここ!
須永博士の作品で心癒される。
須永博士美術館
私自身も先生の作品に支えられながら青春時代を過ごしました。
年に一度、行きたい場所です。
金栗四三の魅力、地元のガイドで発見!
金栗四三翁住家·資料館
地元のボランティアの方が金栗四三さんについて説明してくださいます。
到着するまでは案内はありますが田舎な狭い道路を進むと見つける事が出来ますガイドさんがゴリゴリな熊本弁で親切に住家,隣にある資料館で案内してく...
津奈木町の魅力、彫刻と美術が共演!
つなぎ美術館
展示室二つの小さな美術館ですが、佇まいがとっても素敵です。
ユージン・スミス氏と妻アイリーンさんが見た水俣の写真展を観る為に訪れました。
島原の乱の歴史、体験せよ!
天草市立天草キリシタン館
天草へ行った際に寄りました。
入場料300円 なぜ弾圧布教禁止されたのか?