稲付城跡に広がる静かな道灌の風情。
静勝寺
気になっていた。
江戸時代を通して太田氏の菩提寺であった寺院。
スポンサードリンク
隅田川の大きな欅、願い叶う神社。
志茂熊野神社
水神宮が鎮座先日の強風で神楽殿の屋根が剥がれ現在修復中宮司御不在で御朱印授かれず。
参道の両側に大きな欅の木がそびえたっていて荘厳です。
田端八幡神社で御朱印を楽しむ。
田端八幡神社
これを目当てに参拝しました。
神輿庫、石段の途中のお稲荷さんはワイルドな?
赤羽の亀と弁天に癒される。
亀ケ池弁財天
神聖成る場所趣が有り良い 池に🐢🐢🐢🐢🐢が沢山🐢居ますよ🐢🐢
住宅地の坂道に突然現れる弁天さん名前の通り亀が沢山いますちょっと異空間。
赤羽八幡神社で心温まる御朱印を。
諏訪神社
御朱印対応していただきありがとうございました⛩️
こじんまりとした神社。
スポンサードリンク
正岡子規のお墓で心安らぐ。
大龍寺
本堂が大きくてインパクト大。
陶芸家・板谷波山、柔道の横山作次郎などの著名人が永遠の眠りについています。
綺麗な庭園と寺ピアノ。
天王山 淵富院 正光寺
赤羽浄苑を管理するお寺さんです。
荒川サイクリングの際にたまたま通りがかりました。
深い歴史を感じる岩渕八雲神社。
岩淵八雲神社
赤羽駅より15分位でこれたよ。
新河岸川沿いにある神社です。
赤紙仁王と静かな時。
東覚寺
全身に赤い紙が貼られていることから、赤紙仁王と呼ばれています。
谷中七福神巡り田端南口よりここをスタートします。
田端町の霊場巡り、豊山派の癒し空間。
与楽寺
御朱印のみです閑静な住宅街に鎮座してますとても綺麗に整備されて良いお寺さんでした御府内八十八ヶ所霊場第五十六番札所地蔵菩薩。
キレイでお堂も立派でした。
赤羽の坂道、絶景神社へ。
稲付香取神社
通勤電車の車窓、赤羽駅の西の台地へ続く石段と山門。
長い階段を登った先にある神社。
不思議な造りの山門と供養塔。
普門院
しばらく通りを歩いていると、小路の奥に鐘楼門が見えた。
遠目から見て、異国の要塞?
柏木神社で心温まる思い出を。
柏木神社
子供のころよく夏祭りで出店が出たものです。
参道はやや長め。
薬師如来と桜、心癒す空間。
宝幢院
桜の季節にふと通りかかったら、とても綺麗でした。
先祖代々世話になってるお寺さん。
旧古川庭園の静寂、四季折々の花々
無量寺
御府内八十八か所霊場五十九番札所です。
真言宗豊山派の由緒正しいお寺。
第二中里踏切から徒歩圏の心安らぐ浄土宗。
圓勝寺
母方の菩提寺。
光明山照徳院圓勝寺といい浄土宗のお寺になります。
春の桜に包まれるお墓参り。
大恩寺
赤羽駅の近く。
浄土宗ですがお世話になる予定です。
金木犀の香る神社、隠れた参道。
田端日枝神社
金木犀の匂いに誘われて初めて参拝。
田端でも高台にある神社です。
庭も綺麗な真言宗智山派。
西蓮寺 駐車場
思いの外広くて、庭も綺麗でした。
墓参に行きます。
あらかわ遊園隣の珍しい神社!
船方神社
初詣で参拝。
あらかわ遊園の隣にあります。
雰囲気があるお寺で心豊かに。
大久寺
綺麗に整備されています。
雰囲気のあるお寺です。
江戸時代の馬込家、静かな趣き。
善徳寺
街中にひっそりと。
馬込家のお墓があるみたいだよね❗
静かで清らかなお寺、大日如来を拝む。
大満寺
駅チカのお寺です。
28日のお不動様の縁日には、御朱印をいただけるとのこと。
西蓮寺の美しい観音様。
志茂福聚観音
めっちゃカッコいい観音様です。
Awesome素晴らしい。
豊島八十八ヶ所の心癒す。
遍照寺
中へ入ることができませんでした。
真言宗豊山派のお寺です。
大日如来の静かなひととき。
真頂院
墓があります。
駐車場の北側は白梅一本を植えています。
夏の夕方、郷蔵跡が映えます☆
穀蔵稲荷
境内に「郷蔵跡と稲荷社」と題打った案内板あり。
神社の由来と境内にある庚申堂の石碑についての案内板が設置されています。
水神稲荷神社の静寂の中で。
水神稲荷神社
#水神稲荷神社 が近くにあったなんて。
石祠が本殿。
觀音寺の応召の鐘、心和むひととき。
観音寺
我が家の菩提寺。
境内に應召の鐘があります。
由緒正しい真言宗のお寺。
延命寺
中学、高校の同級生の実家です。
真言宗豊山派のお寺。
不動明王の御朱印、心を癒す場所。
専福寺
お参りし御朱印をいただきました。
いつもお世話になってます。
不動明王に会える自性院✨石仏巡りの旅へ!
自性院
お参りし御朱印をいただきました。
豊島八十八ヶ所の札所だそうです。
志茂熊野神社の境内にあります。
梛野原稲荷神社
志茂熊野神社の境内にあります。
ビルディングのお寺で心安らぐ。
萬栄寺(萬榮寺)
ビルディングのお寺さんです。
父のお墓があります。
信仰のあつさ、地蔵堂の花。
栄町延命地蔵尊
新しい花が供えられており、信仰のあつさを感じます。
いつもお水が新しく地元で大事にされているなという事が分かります。
社務所(浮間氷川神社)
東京十社の開運・子育て体験。
王子神社
立派な神社でした。
大きな鳥居⛩️、仏様がいそうな感じです。
平塚神社で歴史を感じる。
平塚神社
上中里駅から徒歩3分ほどの神社。
狛犬の乗っかっている台座が溶岩のようで、なかなか見事です。
王子の狐行列、神秘の稲荷。
王子稲荷神社
落語「王子の狐」や狐の行列で有名な稲荷神社です。
小さいながら由緒あるようです広重の名所江戸百景 王子装束ゑの木 大晦日の狐火に描かれています拝殿の天井画か凄いらしい(後で知る)が見なかった...
赤羽八幡神社で癒しのひととき。
赤羽八幡神社
気持ちがずーーっと落ちている時に何となく通ってました。
赤羽八幡神社にお伺いさせていただきました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク