国東半島で歴史を感じる。
両子寺
乗用車はトイレのある駐車場へ。
妻とコロナ禍で中断していた神社・お寺巡りを約3年振りに再開。
スポンサードリンク
三人寄れば文殊の知恵古刹の神聖な階段。
文殊仙寺
役小角の伝承のあるお寺さんだそうです。
宇佐神宮六郷満山21番、国東六郷満山25番札所です。
宝くじ当選祈願の神社!
八坂社(富来神社)
予想以上に風格のある神社だった。
2022.5.292回目の訪問!
茅葺の仏殿で心温まるひと時。
泉福寺
いつ行っても境内が綺麗に整備されている。
御朱印もその場で書いていただけました。
六郷満山で笑う薬師如来。
瑠璃光寺
まず 癒やされました空気が 健やか88歳に なる 御住職さん ご夫婦と 大笑いしながら 暫し 楽しい時間を 過ごしました 感謝です 有難う御...
あまりの蚊🦟の多さに断念😅階段の上の方で声を掛けて頂いたのだけど、蚊がおさまった頃に又来ようと思います。
スポンサードリンク
国東の深い歴史、岩戸寺で。
岩戸寺
国東半島ロングトレイルで利用しました。
九州四十九院薬師霊場10番札所です。
不動明王と共に心安らぐ境内。
神宮寺
宇佐神宮六郷満山霊場2017.12.10参拝 御朱印頂きました。
九州三十六不動霊場二番札所。
不動明王が守る静かな霊場。
治地山 大聖寺
いろいろな文化財があります。
令和2年1月16日 六郷満山治地山 大聖寺ご本尊 不動明王20番札所入り口の脇に仁王像が構える。
毎年10月14日はケベス祭り!
岩倉社(櫛来社)
この神社はケベス祭りの神社です。
毎年10月14日にあるケベス祭りに行ってきました。
宇佐神宮六郷満山、千手観世音菩薩の魅力。
千燈寺
近世に里下りして、ここに下りてきたようです。
普通にお寺です‼️
静かなお寺で不動明王に参拝。
行入寺
2020年5月3日 寺に鍵が掛かっており おばさんの人がいて拝観と御朱印の両方をお願いしたら「両方ともやってない」とのこと『えー!
大通りから脇道に入って橋を渡ると入り口があります。
御利益を祈る、伊美別宮社。
陰陽神(日本三大珍宝)
大分県国東市出身の知人に連れていってもらい参拝。
流行り病の昨今、穏やかな日が早く訪れるようお祈りしました。
杵築藩14番札所で心静かに。
大光寺
臨済宗のお寺です。
竹田山 大光寺は杵築藩14番札所。
秋葉神社
小さい神社.車で訪れることもできるが,道が細いので運転が大変.
近くにテレビの電波塔が建っている.それと戦時中の砲弾が展示してある.
素敵な雰囲気の神社でした。
賀茂神社(かもじんじゃ)
素敵な雰囲気の神社でした。
蓮華寺
泉慶寺
萬弘寺
火燃地蔵菩薩と巡る歴史の旅。
興導寺
宇佐神宮六郷満山24番札所です。
本日は母親と嫁がお世話になりました。
千燈岳の絶景、姫島を見下ろす。
五辻不動
タオルを首にまいて踏み出しましょう。
クチコミで駐車場から徒歩10分との事で散策に。
国東六郷満山の歴史を感じて。
報恩寺
宇佐神宮六郷満山28番、国東六郷満山17番札所です。
有名な両子寺、文殊寺に負けない歴史を感じるお寺でした。
宇佐神宮六郷満山で御朱印を!
丸小野寺
宇佐神宮六郷満山27番、国東六郷満山16番札所です。
宇佐神宮六郷満山2017.12.10参拝 御朱印頂きました。
桜の木と勇者が出迎える神社⛩✨
櫻八幡神社
2023年4月参拝。
朱塗りの楼門に、目が惹かれました👍
宇佐神宮の御朱印、ここで!
成佛寺
駐車場の横に公衆トイレあります。
門の前に仁王像が四体も・・・なしか?
小城観音で御朱印体験。
寶命寺
とても綺麗です。
境内の手前に広い駐車場があります。
静かな海沿いの八大龍王。
白石神社
日向の八大龍王に由来する龍神神社。
職場の方から[ここはとても凄いよ!
千手観音の岩屋洞窟、心を清める聖地。
両子寺奥之院
急な階段を登った先の岩に張り付く奥之院に千手観音様がいらっしゃいます。
護摩堂から、徒歩10分ぐらい奥へ。
妙見山の桜と御朱印、素敵な出会い。
浄泉寺
妙見山登山の時に駐車場をお借りしました。
御朱印拝受しました。
六郷満山1300年の歴史、御朱印巡り。
清浄光寺
令和2年1月16日 六郷満山西方山 清浄光寺ご本尊 阿弥陀如来16番札所神仏習合の文化が残る空間。
令和元年5月2日参拝千燈寺にて御朱印拝受しました。
温かい住職と自然豊かな時間。
教善寺
自然豊かな所で、温かい住職がおられます。
住職さんがとても良い方であたたかい時間を過ごすことができました。
両子寺参拝後、湧水でご飯。
走水観音堂
美味しいお水です。
辿り着けませんでした。
千燈寺の静寂を感じて。
龍神社
神仏混淆の時代には千燈寺が別当寺を務めていたのでしょう。
道路のすぐ脇にある神社です。
落ち着くお寺で心癒される。
西山浄土宗 天地山胎蔵寺
いわゆる田舎のお寺さんです商売っ気のない本当に良い感じの住職が2023年11月にお亡くなりになり 息子さんが跡を継いでます。
2024年3月平日参拝。
日の出を望む石灯籠の神社。
天神宮
見晴らしがよくて天気が良ければ日の出がバッチリのロケーション❗
神社自体は大きくありませんが、立派な石灯籠が並んでいます。
国道沿いの静かな趣、心落ち着く場所。
天満宮
とても静かで落ち着きを感じる場所です。
趣がありとても好きな場所です。
南無阿弥陀仏とともに、心静かに。
浄国寺
手を合わせて、南無阿弥陀仏と唱えましょう🙏
田んぼの真ん中、供養の静寂。
大聖寺供養塔群
道路の脇、田んぼの中にぽつんとあります。
田んぼの真ん中に忽然とあり昔話に出てくる沢山のお地蔵さんたちがいます。
高台からの絶景と、天満宮の癒し。
赤崎神社(境内・天満宮)
高台にある天満宮です。
秋の参道は大銀杏の絨毯!
八坂神社 天満宮
この神社だったのかな?
秋には参道の大銀杏が綺麗に黄葉して黄色い落ち葉を敷き詰めます本電話機の神明社の鳥居は上部にシャチホコを持ち中央部はアマノジャクが支える珍しい...
神秘的な雰囲気、地元の信仰スポット。
赤根社(山神社)
派手な社ではないけど神秘的な感じがしました。
地元で信仰されている神社みたい。
スポンサードリンク
スポンサードリンク