東御苑の魅力、四季彩る庭園。
二の丸庭園
城内を歩き回ること、ここにはベンチがあります。
皇居東御苑内にある庭園。
スポンサードリンク
江戸城の美しさを体感!
伏見櫓
遠目からですが、当時の凄さを感じます。
秀忠が京都の伏見城から移築されたとされる櫓。
春の乾門通り抜け 桜の美。
乾門
皇居の乾門か紅葉🍁で一般公開されているとの事で立ち寄って見ました。
11/27始めて行きました紅葉はまだ早く一部のみでしたが人は多かった入る前荷物検査があるので手荷物がない方が 早く入れます。
北桔橋門で桜を楽しむ。
北桔橋門
警護大丈夫なんかとwiki見たら、対峙する北の丸公園側の濠が深く(石垣が高く)、そこに通じる橋も文字どおり跳ね橋になっていたそう。
皇居東御苑への入口の門の一つ。
清正公の壮麗な三重櫓。
富士見櫓
これ野面積なんじゃないのかなあ、、、、、)。
皇居ツアーを申し込むと最初に現れるポイントです。
スポンサードリンク
天下の将軍が坐した天守台。
天守台
詳細は資料で。
大きな切石で作られた大きな天守台です。
歴史感じる半蔵門、皇居巡りの旅。
半蔵門
半蔵門季節が、良いので皇居を一周回ります。
江戸城六門の一つで伊賀衆組頭の服部半蔵の屋敷が近くにあった事が名前の由来らしい。
石垣美しい登城ルート。
中之門跡
将軍家への奉公の為に登城した大名・旗本は大手門に供を残し乗物を降りて徒歩で太刀持荷物持ちを伴い進んでいきます同心番所と百人番所は形式的なチェ...
切り揃えられた石垣が美しい。
都内有数の穴場庭園へ!
皇居 東御苑
都内のよく行く散歩コース。
長いこと東京に住んでいたけど、初訪問。
江戸城址の再現天守閣、特別なひととき。
江戸城天守復元模型
皇居東御苑内にある施設です。
あーこんなのがあったのか〜と思いました(^^)
明治の歴史香る、諏訪の茶屋。
諏訪の茶屋
皇居の西側にある吹上御苑に明治45(1912)年に建たてられたもので、その場所に、昔は諏訪の神を祀る諏訪社があったと言いわれており、諏訪の茶...
元々、明治45年(1912年)に皇居内の吹上地区に建てられたもので… その場所に、江戸時代に諏訪社があったことから、諏訪の茶屋という名前が...
二重橋の美景、歴史を感じる瞬間。
正門石橋(眼鏡橋)
二重橋と勘違いされる橋。
手前と奥に橋があり それぞれ正門鉄橋/正門石橋 石橋の方は下部に桁支えの橋との二重構造だったので🌉「二重橋」伏見櫓共々インバウンド🧳の📷️撮...
江戸城の景色を見落とすな!
江戸城跡碑
2024年2月23日㈮そう言えば、江戸城だったんだよね。
右側を追い抜いて行くランナーに気を取られて見過ごしてしまいました。
皇居散策の途中に、登攀者発見!
三宅坂
皇居前広場から桜田門をくぐりお堀沿いを右手に進むと直ぐ。
新宿から日比谷方面ㇸサイクリングの途中に立寄りました。
一番幅の広いお濠で景色を堪能!
柳の井
このあたりが一番幅のひろいお濠部分でしょうか?
力強い警護、皇居の守り手。
皇宮警察本部 (旧枢密院庁舎)
皇居桔梗門入ってすぐにある皇居警察本部の建物。
皇宮警察従事の皆様力強く 逞しい対応と警護徹底ぶり〜お仕事頑張って下さい。
江戸時代の長屋門、歴史を感じる!
門長屋
武家屋敷門として発生した形式で、江戸時代に多く建てられた。
日本の伝統的な門形式の一つで長屋の中間部を門としたもの。
花菖蒲が満開、心癒される庭園。
菖蒲田
菖蒲の咲いてない時期ですがヘビさんニョロニョロ長閑です。
小ぶりな菖蒲田ですが?
歴史を感じる江戸城の櫓。
巽櫓(桜田二重櫓)
ビル街と堀を隔て隣接しており、東京の歴史を感じさせる。
お堀の角に位置する櫓はどこから見ても絵になります。
大手町の絶景、散歩日和!
台所前三重櫓跡
ベンチもあります。
Nice walk. Scenery is worth the trip.いい散歩。
プチトマトのようなハマナスの実。
バラ園
遠目には、プチトマトに見えるハマナスの実。
見頃が終盤なのか少ししか咲いてなかった。
夢の訪問、御料牧場の美味!
宮内庁内郵便局
知人が機会を設定してくれ,永年の夢だった訪問が叶いました.階下にある宮内庁生協の売店(窓明館の売店と同じ生協がやっているので,品揃えはほぼ同...
所謂「中の人」のコネで訪問を果たしました。
皇居外苑の贅沢トイレ体験。
公衆トイレ
皇居外苑のトイレです。
皇居の広場にある公衆トイレ側には水飲み場もある安全なトイレに水が飲める場所がある公園は世界的に見ても希少。
皇居の石垣に驚き!
白鳥濠
石垣がすごいなと感じました。
お堀の水が淀んでないのが流石皇居だと思った。
江戸城跡地の興味深い石垣。
大手三之門跡
巨大な石垣が綺麗に積まれているかと思いきやバラバラな場所もあったり、ズレないような工夫がされていたり興味深かったです。
かつては門の前に堀があって三の丸と二の丸を分けていました。
江戸城の桔梗門近くで、落ち着いた休日のひとときを。
桔梗濠
休日の朝などは落ち着いた雰囲気で良い場所です。
江戸城の桔梗門(内桜田門)近くにある内濠。
もう一度訪れたい、特別な場所。
宮内庁病院
凄く凄く昔仕事で行きました。
出てはいけません。
千代田本丸休憩所で簡単休憩!
公衆トイレ
売店とトイレがある。
「千代田:本丸休憩所 お手洗」小規模な売店とお手洗いがあります。
惇明府
桜の時期にゆったり空間!
供溜警備派出所
平日だったこともあり🌸桜の時期でも思っていたほどは混んでいなかった。
特別な空間、一般非公開!
帯曲輪
一般の人は立ち入る事が出来ない。
大道庭園
吹上護衛署
都道府県の木
皇居東御苑 お手洗
江戸城の壮大さを体感せよ!
江戸城跡
皇居って普通は入れないものだと思ってこの歳まで来てしまった。
一般公開の参加者の皆さんの流れと合流。
巨石の中之門を潜り抜け、歴史感あふれる大番所。
大番所
百人番所を抜け最後に現れる大番所。
現代版警備詰所その3です。
皇室美術の名宝、無料で鑑賞!
皇居三の丸尚蔵館
一部改築工事中だったが、通常通り公開されている。
花鳥風月展を観てきました。
カモ泳ぐ堀で皇居探訪。
桔梗門(内桜田門)
お掘りにカモが泳いでいて、何とも平和な感じだった。
皇居一般参観の際にはこの門の前に集合。
江戸城・富士見多聞で歴史を感じる。
富士見多聞
頭打ちそうですが、当時の防壁と考えると凄いなぁと思います。
土曜日なので、外国人の観光客が多勢いました、非常に賑やかでした、富士見多聞の中は、見学できませんでした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク