国宝四天王像に感動!
東大寺戒壇堂
僧侶が具足戒を授かる為の道場です。
めったに見られない内部を拝観させていただきました。
スポンサードリンク
東大寺と鏡池、侘び寂びの絶景。
鏡池
鏡池は、夏の熱い時、休憩場所として使用されています。
鹿と水面の侘び寂び。
歴史の舞台、手向山八幡宮。
手向山八幡宮
高畑交差点を(奈良公園)直進する左手に⛩鳥居が見えます。
「たむけやまはちまんぐう」と読みます。
西国三十三所の石仏巡り。
不動堂
南都七大寺巡拝で上がり御朱印お受けしました。
坂か階段のどちらかでお堂まで。
教科書で見た正倉院の感動。
正倉院正倉
荘厳な雰囲気があり、中は見れずとも充分楽しめた。
東大寺の奥にあります。
スポンサードリンク
アショカピラーと相輪の神秘。
花まつり千僧供養記念宝塔
実は何のことだか分かりません。
違和感しか覚えない。
奈良の大仏、圧倒の大きさ!
東大寺大仏殿
圧巻の大きさ!
24.10.4 雨の金曜日。
奈良時代の歴史に触れる、国宝の仏像群。
東大寺法華堂(三月堂)
奈良時代の天平年間に建立されたと推定されている東大寺では最古の建物。
東大寺に行った際には、巡るようにしています。
五大明王の護摩供で心安らぐ。
不動堂
坂か階段のどちらかでお堂まで。
五大明王がお祀りされており、毎月護摩供が行われています。
行基菩薩を祀る行基堂の御朱印。
行基堂
東大寺創建に尽力した行基を祀る行基堂として、江戸期の仏師・賢慶が製作した行基菩薩像を安置した。
東大寺造立の功労者、行基菩薩をお祀りするお堂です。
西楽門で楽しむ、回廊の美。
西楽門
インバウンド全盛。
楽しかったです。
若草山で楽しむ、絶景と鹿の散歩。
若草山山麓北ゲート
散歩したりする景色はとても綺麗だと思います。
若草山へは有料でした。
秘仏阿弥陀如来、御朱印体験。
東大寺俊乗堂
毎年7月5日と12月16日のみ秘仏を拝観させて頂けます俊乗房重源上人坐像(国宝)阿弥陀如来立像(重文)愛染明王坐像(重文)
俊乗堂といってもよくわからない。
二月堂前で味わう、にゅう麺と柿の葉寿司。
絵馬堂茶屋
10月ですが気温は30度、冷やし天ぷらうどんを注文。
二月堂の前の茶屋です。
閼伽井屋で感じる聖水の響き。
閼伽井屋(あかいや)
東大寺二月堂の閼伽井屋は鎌倉時代後期の建物だそうです。
二月堂の下にある。
可愛い鹿と夜景に包まれる。
若草山山頂
日中に伺いましたが、可愛い鹿がいて賑やかでした。
山頂までなだらかな道を歩いてゆけます。
特別な鹿と共に体験する東大寺。
真言院
なら・観光ボランティアガイドの会の方の無料案内があって良かったですね。
御朱印をいただきました弘法大師(300)駐車場:たぶん無し拝観料:無料大和北部八十八ヶ所霊場南側の門が入口です。
756年創建、国宝の門を訪問。
東大寺転害門
創建は756-762年頃という。
案内の方が歴史的に重要な素晴らしい門だと理気説されてました。
御朱印は手向山八幡宮で。
宮務所
御守りや御札の授与、御朱印はこちらでお願いします。
手向山八幡宮 社務所。
奈良九重桜が魅せる春。
茶山園地
かなり低いですね。
この辺りの広く成ってる所を指しているのかな?
鹿煎餅飛ばしで楽しむ奈良公園。
休憩所
生憎の梅雨の中休みで曇りでしたが、鹿は沢山居ます。
ここの鹿はモリモリ食べる。
若草山頂までバイク380円。
奈良奥山ドライブウェイ
若草山頂上まで、バイク1台380円の通行料金。
あんたの車じゃ若草山以降は辞めとけ言われました…車高ノーマルのBMW M3です。
非公開寺の苔美を体感!
宝厳院
非公開の寺にむしろ心は騒ぐ。
苔がよかった。
手向山 八幡宮で紅葉の錦を。
菅公腰掛石
手向山の紅葉。
この様な場所(神社の境内)で腰掛けるでしょうか。
山頂からの絶景と270mの歩き心地。
若草山入山料金所
北と南と入口がある300m程の位置山頂からは良い景色が広がっている。
上りと下りそれぞれにスタッフさんがいらっしゃる。
大仏殿と紅葉の美景。
大仏池
リフレクションが一望できる池です。
11月9日銀杏や紅葉が、色づき きれいになってきました。
遠敷神社でお水取りの神秘を体感!
遠敷神社
お水取りに関係する屋社。
遠敷神社様の御由緒です。
法華堂経庫の側にあります。
御髪塔
法華堂経庫の側にあります。
お部屋も綺麗でとても気持ちよかったです。
VILLA COMMUNICO
お部屋も綺麗でとても気持ちよかったです。
おかっぱ桜と美しい芝。
おかっぱ桜
すっきりしてしまっているこの高さをディアラインと言うそうです。
一本ポツンと立っています。
皇宮警察のあたたかい護衛。
皇宮警察本部京都護衛署正倉院皇宮護衛官派出所
こんなところにも皇宮警察が。
御所、御用邸などの警備を専門に行う警察です。
美しい十一面観音に出会う!
十一面観世音菩薩像
不動堂の近くにお祀りされている石造の観音様です。
美しいお姿でらっしゃいます。
手向山八幡宮で紅葉と百人一首を楽しむ。
神楽所
障壁画が描かれていましたが、少々傷みが目立ちます。
本来の道真公が参拝した場所では厳密には違いますが現在はこちらになります。
会津八一歌碑
春日山遊歩道で心地よい散策。
若草山
まだ観光客は少なく、ゆっくり散策できました。
歩きながら感じる風と景色がとても心地よかったです。
東大寺で心静まる写経体験を。
写経道場
指図堂隣の庫裡の中にある新しくてキレイな写経道場です。
大仏様の胎内に納めて頂けます。
法華堂裏の隠れスポット。
大黒天
ひっそりさんです。
法華堂の裏手にひっそりとお祀りされています。
地元の転害門。
転害門地蔵尊
地元の転害門。
観音院
三社託宣池
スポンサードリンク
スポンサードリンク