母島の最高峰、絶景と固有植物!
乳房山
いい景色がみられます。
母島に来たら登らないと!
スポンサードリンク
大将山からの絶景、富士山も見える。
大将山
ペンチが一つあります。
道を進むと大将山に着きます。
奥多摩湖のハイキングルートへ。
いこいの路
途中路面の補修工事のため通り抜けは出来ません。
(2024/7月底造訪)從入口水壩到「山のふるさと村」共12公里的步道。
尾根緑道の散策始めよう!
尾根緑道(鑓水)
散策するのは、尾根緑道!
国道16号から始まる尾根緑道のスタートポイントです。
大きな東屋でのんびりご飯!
休憩所
非常に良い休憩所ここでのんびりご飯を食べる。
大きな東屋があります。
スポンサードリンク
雨に囲まれた絶景の湖。
表砂漠コース
良いコースです。
景色は素晴らしいが道が非常に分かりづらい。
高尾山口の紅葉道、春も美し!
もみじ通り
京王高尾山口駅から高尾山口までの道沿いに並ぶもみじ高尾山の紅葉を期待させる。
お土産屋さんが立ち並びます、春は花が咲き誇り奇麗です。
大楢林道で森深い冒険!
大楢峠
バイクで行きましたが峠まであと3.9キロのとこでゲートが閉まってて断念。
御岳山方面は崩落が多く、通行止めですね。
北高尾の静かな隠れスポット。
愛宕地蔵山(愛宕地蔵尊)
裏高尾神社から入山するコースで、このお地蔵様が目印。
北高尾山陵・最東部 高尾駅側からくると一つめの小さなピーク山頂は眺望なしベンチやテーブルなしお地蔵さまあり以下 北高尾山陵の評価です都心から...
けもの道を進む壮大な景色。
シークレット入口・堀切階段入口
草木をかき分けて進むと壮大な景色が見えてきます🌞
入り口の案内板がありましたので見落とさず行けました。
狭山富士で心躍る景色。
狭山富士
山口貯水池(狭山湖)の残土を盛って1933年(昭和8年)9月に竣功した「富士山」。
じつは茂みを登った先に思いがけない景色が広がっています。
狭山緑地で癒しのひと息。
狭山緑地 東口広場
自然を満喫出来ました。
新しいベンチやテーブル付きのベンチもある、🌱手入れの行き届いた🌱ほっと ひと息できる場所です。
冬晴れの日に富士山一目惚れ。
霞丘陵ハイキングコース(富士見ポイント)
楽しむのは、目的別です。
あまり眺めはよくありません。
多摩サイクリングロードの休憩所。
休憩所
サイクリングの休憩&給水に最適。
サイクリングロードのワキにあります。
八丈島で出会う不思議な地質!
ポットホール登山口
ちょうど沢の真ん中辺りの岩の上にタネコマドリが出てきてくれました。
一本道で対向車が来たら多分回避するところで待たなくてはなりません。
御岳渓谷で涼感満喫。
御岳遊歩道展望休憩所
ベンチがありました。
ただのコンクリート敷きの平面スペース。
四季折々の多摩湖サイクリング。
多摩湖自転車歩行者道
境浄水場付近から武蔵大和駅付近までの総延長は丁度10Km。
別名多摩湖サイクリングロード。
広がった空間で新しい発見!
ノスザワ峠
看板が落ちてます。
少々広くなった場所です。
水根から鷹ノ巣山へ!
石尾根城山
水根から沢沿いの登山道で鷹ノ巣山を登頂。
山道の脇に山頂標識がありす通り道にある感じなので見逃しやすいかもしれません。
福生の街並みを一望!
大澄山
この山は、「大澄山」と書いて「だいちょうざん」と読む。
山というより小高い丘にある公園山頂には山頂標識あり展望まあまあ綺麗な東屋あり。
阿須丘陵で山道探検。
七国山
最高峰?
ひたすら林間ですので景色はほぼ見えません。
多摩の百山で絶景を発見!
三方山(さんぽうやま)
多摩100山、奥多摩・多摩の百山標高454.3m
青梅丘陵のハイキングコースにあるピークのひとつです。
三原山の風を感じる冒険。
テキサスコース
視界が開けていて楽しい風が強いせいか誰にも会いませんでした。
火山石/礫の上を歩くコースです大島の観光サイトには迷いやすい、とありますが、途中からは柱が道に沿って立っているので、それをガイドにすれば、ま...
城山湖の絶景、散策の途中で!
ふれあい休憩所
眺めよし!
この場所は城山湖一周する散策コースの途中にある3箇所の内の一つである。
大岳鍾乳洞へ続く、美しい登山道。
芥場峠
まあまあ良かった。
大岳鍾乳洞方面への分岐点です。
鷹ノ巣山からの絶景を堪能。
将門馬場
鷹ノ巣山~六ッ石山の途中のピークです。
広くなだらかな尾根将門の名がつくが奥多摩に足を踏み入れたという歴史的事実はないらしい。
ケーブルカーで行く御岳神社の美しい道。
武蔵御嶽神社 参道
ケーブルカーからおりて歩いていたら工事中で迂回しましたが急な坂があり足腰が弱い人は注意が必要です。
ケーブルカーを降りるとちょっとした広場に出ます。
六道山遺跡からの東京ウォーク。
高根山遊歩道入口
西口広場への道はあまり刈ってないようです。
六道山の遺跡広場から高根まで、学校通りの上を歩く感じです。
川崎市最高峰、豊かな自然散策。
諏訪ヶ岳
多摩ニュータウン越しに関東西縁の山並みを一望できる「よこやまの道」の途中 三角点のある丘にこちらの「山頂名」標識がありました。
すぐ近くにある川崎市水道局配水池の方が標高高いです間違いなく川崎市ですし。
天上山の森のトンネル体験。
白島登山道 おきんさわ口
登りはやめよう!
しっかり装備を整えて挑みましょう。
褒賞授与者の名刻む階段。
霧の御坂
どういう気持ちで見たらいいのかわからなくなる石製のベンチがあるところがよい。
出資をしている市等の名前が刻まれた石板や石柱が並ぶ坂道。
大岳山を目指す静かな中継地点!
鍋割山
素晴らしい展望もなく、休憩スペースもなく。
奥の院に引き続き大岳山に向かうための中継地点。
美しい小河内ダムを望む登山口。
六ツ石山登山口
六ツ石山、鷹ノ巣山、又は御前山にも行けます。
ここからは急登が続く。
廃線跡の遊歩道、東急砧線の魅力。
花みず木通り
廃線オタクにはたまらないと思います。
1969年に廃止された東急砧線跡がそのまま遊歩道になっています。
静かな日影林道で、樹木と詩に出会う。
いろはの森
電波が全く来ないのでヤマップが起動できません。
登り易かったです。
新田川緑道、爽やかな散歩道!
新田川緑道
爽やかな天気です。
東西に伸びる新田川緑道の標識があった。
西立川駅前で紫陽花撮影!
あじさいロード
西立川駅の改札出たら目の前が昭和記念公園の入口です。
紫陽花の花の季節には必ず撮影に出掛ける。
奥多摩湖の絶景を体感!
水源地ふれあいのみち小河内ゾーン
某映画のロケ地として訪ねました。
駐在刑事SP2021のロケ地にもなっていました。
奥多摩むかし道、絶景への10キロ。
奥多摩むかし道 入口
ほとんどが歩きやすいように舗装され、整備されています途中には吊り橋が3箇所ほどあり、多摩川の渓谷を俯瞰できます小河内ダムが見えてからの最後の...
かつての青梅街道旧道です。
丘の上から広がる3市の景色。
三郡坂
地図ちっさ!
丘の上が3市の境界だと思われました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク