大正のへそで迷案内を楽しむ。
日本のへそ(大正のへそ)
大正時代は戦争もなく日本国土の中心を探すことになり・・・兵庫県西脇市上比延町のこの場所になったのでしょうが・・・周りに古墳が多いことにビック...
大正時代の最高の科学で計算された緯度、経度、現在GPSで導き出された平成のへそとの、違いを大きいと思うか、小さいと思うか?
スポンサードリンク
黒田荘の歴史を感じる10分。
大木城跡
片道20分と説明板には記載があったもののいやはや10分程で主郭部に到達可能である。
また野中六郎と名乗って野中城に居住していたそうです。
鳴尾山城跡の魅力再発見!
鳴尾山城跡
標高176m(比高110m)の低山城です。
長年加東市に住んでいますが、わかりませんでした。
木曽義仲の供養塔、見事な十三重の塔。
十三重の塔(木曾義仲供養塔)
綺麗にされていて見栄えもいいです。
鎌倉と平家の二方向を睨んでたなんてしらなんだ。
黒田如水生誕地で歴史探訪!
黒田城跡(清綱稲荷大明神)
戦国期に活躍した黒田如水の生誕地でもある様です。
道も整備されているので登り易い。
スポンサードリンク
案内板はありますが、どこが古墳か。
岡ノ山古墳
案内板はありますが、どこが古墳か?
その石棺部分が残っています。
八日山古墳1号墳
その石棺部分が残っています。
昔にお城があったところ。
喜多城山城跡
昔にお城があったところ。
官兵衛遊歩道で絶景発見!
黒田城跡
平場があるほぼ自然地形で...チョイヤブ🤭南側の道筋が眺めの良いトコ🤠さらに標高318mまで登ると「見張り櫓跡」の標柱がある...ラシイ.....
比延古墳
水車庭園の近くに、この古墳があります。
なんの整備もされてなく、案内板もない。
滝ノ上古墳群
なんの整備もされてなく、案内板もない。
遺跡発見のワクワク体験。
上田遺跡
遺跡が見つかったとして調査が行われている場所です。
姥が懐 黒田官兵衛誕生地
JR西脇駅近く、歴史感じる野村城へ。
野村構居跡
JR西脇駅から東進、川の手前にある、野村城跡の碑。
別名 野村城と云われる。
西岡古墳群
西脇高等学校がこの地に校舎があったことを残す記念碑...
兵庫県立西脇高等学校 跡地記念碑
西脇高等学校がこの地に校舎があったことを残す記念碑が建てらえています。
播州織と古民家、心温まるひととき。
旧来住家住宅
落ち着いた雰囲気の良い旧豪邸です。
見学無料でできます。
高瀬氏の歴史を感じる。
西脇城跡
西脇城跡。
室町時代、赤松氏の一族である高瀬土佐守が築城したされる。
城山公園からの絶景へ。
比延山城跡
結構険しい場所もありました😊
城跡よりも奥の三角点からの展望の方が見晴らし良いです、、
大河ドラマと共に整備された黒田城!
黒田官兵衛生誕の里碑
黒田城跡ーの散策路に向かう途中にある。
石碑ドーーーン🪦黒光りしてる😯黒田城 登り口のひとつ。
アカ山の文化財円墳、心躍る発見。
道ノ上1号墳
アカ山(通称)の山頂にある県指定文化財の円墳です。
古墳公園で歴史を感じる。
寺内古墳群(古墳公園)
火葬場と古墳の組み合わせが素敵。
20.4.228基のうちひときわ大きな7号墳の横穴式石室が格子越しに見れる。
説明板で遺構の魅力体験!
多田構居跡
説明板のみがありましたとさ。
西脇の石舞台古墳、歴史を感じる場所!
下山古墳
西脇の石舞台古墳と呼ばれているそうです。
水尾城跡
猪早太の供養、歴史を感じる。
猪早太供養碑
平家に反旗をひるがえして挙兵。
現在もその一族により供養が続けられているそうです。
73年前の思い出、あなたの街で。
島村城跡
この場所の道を挟んだ前の家で私が73年前に生まれました。
城跡碑や説明板はなし。
重要文化財の拝殿で、きつね塚古墳を探訪。
明楽寺1号墳(きつね塚古墳)
「重要文化財」と書かれた拝殿の奥にある、きつね塚古墳。
鳥居が彩る神社の奥へ。
蟲生城跡
行き方は西側に位置する「正一位稲荷大明神」の西南西辺りの所に小さな赤鳥居が有るのでそこから入山しました。
加古川から比高約90m「むしお」と読むんですと稲荷神社から登った鳥居⛩️が たくさん建ってる⛩️⛩️⛩️神社の奥をちょっと登ると連続堀切♬ ...
為祥小学校跡で心温まるひとときを。
為祥小学校跡
為祥(イショウ)小学校跡です。
畑瀬の渡
下川神社の境内にどっしりと構えている松の木です。
由縁の松
下川神社の境内にどっしりと構えている松の木です。
山頂主郭近くの水場跡で癒し。
水場跡
山頂主郭から少し離れた場所に、水場跡があります。
古墳群と広峯神社の神秘体験。
廣峯神社(徳部原古墳群)
その内の1号墳と呼ばれる円墳には廣峯神社が祀られていますという情報をもとに現地に行くと確かに神社が祀れた古墳がそこにありました。
山頂の石垣で歴史を感じる。
石垣跡
山頂の主郭を守るように曲輪のほぼ全周に石垣積による拠点強化をしたとされています。
角尾城跡
薬師寺近くの墓道への扉。
福地城跡
薬師寺の東側の道を北へ突き当りまで進み右折(土の道)したところすぐをまた右側へ進むと墓につながる登山道が有ります。
江戸時代の寺子屋の跡で歴史を感じる。
高松山寺子屋跡
この場所に寺子屋があったことを示す石碑があります。
鳴尾山城の歴史を感じる。
堀切跡
鳴尾山城の南の尾根周りを堀切により防御手段として張り巡らせていたそうです。
経ケ芝古墳
スポンサードリンク
スポンサードリンク