徳丹城の歴史と悲哀を体感。
矢巾町歴史民俗資料館
蝦夷一族は大変だったなと思いました。
2021年3月30日に見学しました。
スポンサードリンク
原寸大の街並みを体験。
深川江戸資料館
文句無しで星5。
お化けの棲家という展示をしている時に伺いました。
地域の歴史学べる貴重な資料館。
鴻沼資料館
さいたま市民です。
平日の11:15頃に訪問した。
江戸時代の庄屋屋敷探訪、石州和紙の魅力!
美濃地屋敷
江戸時代の庄屋の屋敷親切な年配の女性が中を案内してくれました。
質問しても答えが返ってこないから、どうしていいのか分からず。
葛城古道と本格蕎麦の魅力。
葛城の道歴史文化館
葛城古道を歩いてください。
そば小舎 葛城の道歴史文化館内にあるそばやさんですが、味は本格的。
スポンサードリンク
縄文時代の資料館、無料で楽しもう!
吉井歴史民俗資料館
古いものが沢山ありますが、説明書きが欲しいかな。
古墳カードGet👍だぜー❗。
関の刀剣、歴史を感じる!
関鍛冶伝承館
刀好きには素晴らしい施設です。
関の刃物や刀鍛冶の歴史が詳しく分かる施設。
長良川越しの絶景体験!
長良川うかいミュージアム
施設が新しく、とてもキレイで現代的な建物や内装でした!
小さいけれどやることがたくさんで充実していました。
渋沢栄一の特別展、歴史の宝庫!
古代まほろば館
大河ドラマの素敵な展示があります。
渋沢栄一との関わりがよく分かりました。
江戸時代を体感できる空間!
町家資料館
トイレがあります。
いいね(原文)厲害。
三川内焼の歴史、映像と模型で!
佐世保市うつわ歴史館
受付の男性職員さん、大変親切、丁寧に対応されていました。
焼き物に関する歴史の大要を学ぶことができる施設です。
祖父が館長、歴史と共に。
豊会館
アンティークな品物多々あり入館料200円。
開館日は毎週木曜日のみになっています。
生きたカブトガニと郷土の魅力。
西条市立東予郷土館
漫画はありませんでした。
あの親切なカブトガニ学芸員さんの存在だけで評価できるでしょう。
雛めぐりと梅の風情。
岡山市 備中足守まちなみ館
雛めぐり楽しかったです。
静かで風情のある場所です。
茅ヶ崎のんびり感感じる、落ち着きのスポット。
茅ヶ崎ゆかりの人物館
もう少し展示数があれば!
気持ちの良い空間です。
超人学者と学ぶ静かなひととき。
吉田東伍記念博物館
入場料300円の割には見応えがありました。
越後の偉人。
考古学の魅力、私市円山に!
綾部市資料館
こじんまりした資料館。
入場無料でした。
桃の節句に触れる茅葺き民家。
猪名川町立静思館(旧冨田家住宅)
はじめて利用させてもらったですが立派な茅葺き民家で昔ながらお釜や釜戸も展示してありいい展示施設でした。
この道は良く通り、私の故郷でも有ります。
絢爛豪華な屋台と花輪ばやし。
道の駅かづの 祭り展示館
道の駅かづのの奥にある展示館。
花輪ばやしの実演が見れると中に入りました。
伊勢原の音楽祭、華やかなジャズ!
三之宮郷土博物館
休館中(期間不明)コロナウイルス感染防止のため。
ラストの演目は、地元伊勢原のジャズバンド「ジャスアンサンブル 阿夫利 AFRI」の軽快なサウンドで華を飾ります!
国宝の梵鐘が魅せる織田家の歴史。
越前町織田文化歴史館
織田信長にひかれ、初訪問。
この地区では唯一の国宝の梵鐘が展示されています。
静かな空間で学ぶ各務原空襲。
木曽川文化史料館
各務原空襲の展示が良かった。
ここの民俗資料館は資料が豊富で凄く勉強になりました また各務原空襲の展示室は係りの人に言えばすぐに開けてくれます 色々と勉強になりました。
直筆資料に触れる、馬籠宿の魅力!
清水屋 資料館
島崎藤村関連資料や古い絵画を観ることができます。
特に直筆の手紙が多くあり、興味深く拝見しました。
貝塚の歴史、東洋の魔女を体感!
貝塚市歴史展示館
地元に住んでいる私も知らなかった事ですが興味深く拝見しました。
中身が濃く、大変良かったです。
木下櫻谷の作品、身近に体感!
櫻谷文庫(旧木島櫻谷家住宅)
京都モダン建築祭で訪問。
この春も来館出来ました。
松代の豪農家資料館、心温まる接客。
D247,まつだい郷土資料館
親子3人で訪ねました。
豪農家の屋敷を移築して郷土資料館として松代の歴史と当時の暮らしを展示しています。
磯崎眠亀の歴史を無料で。
磯崎眠亀記念館
館長が丁寧に説明していただきました。
地元の歴史をしっかりと知ろう。
地域の魅力、ミニ考古学博物館。
吉田郷土館
お休みでした緊急事態宣言中はずっと。
1Fロビーが魅力です。
豊臣秀吉の伝説、墨俣城で歴史を感じる。
墨俣一夜城(大垣市墨俣歴史資料館)
豊臣秀吉が一夜にして築いたとして伝えられているお城。
木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)が一夜にして築いたと言われる、伝説のお城。
鞍馬寺の歴史を無料で体験!
京都市歴史資料館
無料で資料が見ることが出来て面白い資料も見られて参考になりました。
今回の企画は、夏休み子供の花押作り体験です。
北多摩の貴重な板碑展示。
徳蔵寺板碑保存館
2階部分は板碑を中心としたここでしか見られない展示。
貴重な歴史 資料が展示されている 良い。
近江商人の魅力、ひな祭りで体感!
近江商人郷土館
開いている日が少なすぎる休みの日ぐらい開けたら良いのになんのための施設?
近江に住む人間として一度は訪ねてみたいと思っていた。
池田修三の作品、驚きの多様性!
象潟郷土資料館
秋田市生活で思い出すのは、遠い親戚?
展示室が2階、3階にありエレベーターがなかった?
昔の清酒の魅力、白鶴で体感!
白鶴酒造資料館
貴重なものが見れて満足です昔の瓶はお洒落ですねこういう展示物もたくさんあったので、楽しめる空間になっていました。
昔の酒造りを詳しく知る事ができる資料館で勉強になりました。
"幕末の藩校、歴史を感じて"
鶴山館
昔の建物です。
イベントなどに活用されているようだ。
安芸灘大橋の文化探訪。
三之瀬御本陣芸術文化館
グリコ展を見に行きました。
安芸灘大橋を渡って 直ぐで 他にも 見学する所もあり 静かでこじんまりして良かったです。
十三湊遺跡を発見しよう!
市浦歴史民俗資料館
夕方に訪問しましたが、貸し切り状態でした(有料)。
安藤氏や武家の生活や福島城跡地の発掘など、見るものが有りました。
光市のふるさとで美術館体験。
光ふるさと郷土館
是非もう一度伺いたいと思いました。
展示物も豊富で、中々見ごたえあって良かったです。
八尾の歴史を語る、充実の図書館。
八尾市立今東光資料館
八尾の歴史も勉強になりました。
八尾に住んでる(来た)なら寄ってみるべきですね。
伊賀越えの資料館で歴史を体感。
伊賀越資料館(休館中)
平成31年4月1日より閉館中です。
神社かと思ったら資料館でした。