無料で体験!
閑院宮邸跡
展示館と庭園を見学することが出来ます。
京都御苑の資料館で無料です。
スポンサードリンク
明治時代の学校歴史、貴重な博物館。
京都市学校歴史博物館
明治時代からの学校の歴史が見られます。
学校を対象とした博物館はとても少ないとか。
歴史を学ぶ、千本の人権資料。
ツラッティ千本(京都市人権資料展示施設)
興味深い展示物があり、とても勉強になりました。
旧楽只小学校に移転後、初めて訪問しました。
26日(土)資料館まつり、楽しもう!
京丹後市立郷土資料館
まぁ、そんなに見る資料等は少ない。
26日(土曜日)資料館まつり。
利休の茶室、待庵に出会う。
大山崎町歴史資料館
以前堺市へ行ったとき利休の茶室この町にあると知り向かいました勿論実物は煩雑な手続き必要なのでほぼ見学不可ですがここにレプリカ有ると知り来訪し...
待庵のレプリカがありました。
スポンサードリンク
年に2回の神像公開、貴重な体験!
大将軍八神社 方徳殿(収蔵庫)
年に10日間のみ拝見できる貴重な大将軍神像群(重要文化財)が安置されています。
神社の説明によると80体ほどの神像が収められてるそうです年2回公開日あり。
崇仁地区の歴史が息づく、可愛い建物の銀行。
柳原銀行記念資料館
過去の差別の歴史が展示されてる。
2022年10月に伺ったのですが、改修工事中でした。
福知山城近く、裂織体験無料!
福知山市丹波生活衣館
福知山城に行った後に立ち寄りました。
裂織(さきおり)体験が人氣★※体験教室の部屋のみ、撮影禁止。
亀岡の歴史を感じる文化資料館。
亀岡市文化資料館
小ぢんまりとした地域の文化資料館。
丹波亀山城の模型もあります特別展は料金かかります昭和後期辺りの建物を感じます。
向日市で学ぶ長岡京の歴史。
向日市文化資料館
無料で向日市の歴史が学べます。
長岡京についての歴史展示がメインです。
琵琶湖疏水の歴史を無料で学ぶ。
琵琶湖疏水記念館
地下鉄蹴上駅から歩いていくとインクラインを見ながら記念館に近づくことができる。
琵琶湖疏水事業を知ることができる隠れた博物館です。
考古学の魅力、私市円山に!
綾部市資料館
こじんまりした資料館。
入場無料でした。
紅葉と歴史が息づく福知山。
福知山城 天守閣(福知山市郷土資料館)
久々に来ました!
休憩場所として使ってる方が多かったです。
伊根郵便局前で味わう手作りランチ。
おちゃやのかか(民俗資料館)
ゆっくりとできる場所。
心のこもった手作りランチ美味しかった!
園部公園で歴史を体感!
南丹市立文化博物館
園部公園にある文化博物館です。
南丹市の文化を知るならここ!
丹後の歴史ロマン、200円で発見!
京都府立丹後郷土資料館 (ふるさとミュージアム丹後)
リニューアルのために臨時休館しているそうです。
郷土文化をよく伝えてえて、祭事や郷土の生活が学べます。
宮津港を見渡す絶景オペラハウス。
宮津市みやづ歴史の館
様々な建物です😁
丹後宮津のオペラハウス。
バイク二人旅、無料展示満喫!
彰古館
無料の展示をやっていました。
バイク二人旅。
丹後ちりめんの歴史を体感!
丹後ちりめん歴史館
素晴らしい展示物でした そして 中に いらっしゃった方が 親切で良かったですこれは何時までも 残して頂きたいと思いますが 建物が 外も中も ...
駐車場は、奥になります。
歴史の街でマンホールカード収集!
大山崎ふるさとセンター
ときどきお世話になります。
マンホールカードの受付は土日祝日の9:30-1700。
赤レンガの歴史、海軍カレーの魅力!
赤れんが2号棟 舞鶴市政記念館(旧舞鶴海軍兵器廠 予備艦兵器庫)
マンホールカードを頂きに。
とてもいい雰囲気でした。
茅葺きの里で歴史を感じる。
美山民俗資料館
昔ながらのかやぶきの家を見ることができます。
二階にも上がれて、とてもよく茅葺き屋根の構造がわかります。
鞍馬寺の歴史を無料で体験!
京都市歴史資料館
無料で資料が見ることが出来て面白い資料も見られて参考になりました。
今回の企画は、夏休み子供の花押作り体験です。
抹茶かき氷の極上体験。
北座ぎをん思いで博物館
抹茶のかき氷が美味しかったです😋👍
元北座の跡地にたつ井筒八橋本舗の本店5階に小さなミュージアムがあります。
ノムさんの歴史、無料で体感!
野村克也ベースボールギャラリー
素晴らしい!
素晴らしい功績を残した方で、トロフィーが沢山有りました。
感慨深い赤れんが歴史。
赤れんが博物館 (旧舞鶴鎮守府倉庫施設魚形水雷庫)
「舞鶴赤れんがパーク」から「赤れんが博物館」に変更になりました。
人が少なければレンガ倉庫前でバイクと写真が撮れます。
種子島モデルと歴史散歩!
田辺城資料館
小さいですが入館料も安いし種子島のモデルが実際に触れる展示もあり興味深かったです。
コンパクトです。
日吉ダムの歴史を感じる。
南丹市日吉町郷土資料館
国定公園内にある広大な京都府立府民の森ひよし(キャンプ場・各種イベント会場)の一角にある郷土資料館。
10時過ぎてましたが、開いてませんでした。
京都画壇の巨匠、櫻谷の旧宅。
櫻谷文庫(旧木島櫻谷家住宅)
木下櫻谷の作品が身近に観れてとても良い経験ができた。
とても良かったです。
丹後の豪商、稲葉家で伝統体験。
豪商稲葉本家
昔のお雛様が飾られておりすごく良かったです。
立派な方がしっかりと金儲けをしたんだなぁって感じでした!
週末だけの山国の文化財。
京北文化遺産センター
また伏見城金箔瓦の展示などがあり、こじんまりしたところでしたが興味がある人にはオススメです。
週末祝日しかやってない。
京都文化を知る、静かで広い図書館。
京都府立京都学・歴彩館
専門書が揃えてある図書館です。
イベントで来訪。
木下櫻谷の作品、身近に体感!
櫻谷文庫(旧木島櫻谷家住宅)
京都モダン建築祭で訪問。
この春も来館出来ました。
古民家で楽しむ嵯峨鳥居本の歴史。
嵯峨鳥居本町並み保存館
人も少なく穴場でした。
追加で5km弱歩いて辿り着きました。
平安京創成館で詳細な説明を体験。
京都市平安京創生館
月曜日の午前中でしたが、見学者は数組でした。
聞くと聞かないでは大違い、おすすめします。
舞鶴の歴史を深く学ぶ場所。
舞鶴ふるさと発見館 (舞鶴市郷土資料館)
舞鶴市西支所内にあります。
舞鶴のおおまかな歴史をたどり民俗・伝統行事まで学べる有意義な場所。
長岡京の謎を解く記念館。
長岡京市立中山修一記念館
長岡京の大きさがよく分かる資料あり。
京都は、1200年の歴史のゆかりのある場所です。
宇治歴史学びの宝庫、展示充実!
宇治市歴史資料館
展示入れ替えのため展示室は閉鎖。
平等院やそのまわりだけが宇治ではない。
南山城の歴史探訪、勾玉体験。
京都府立山城郷土資料館(ふるさとミュージアム山城)
観に行きました。
少し寄ってみました。
ウトロ地区で歴史を学ぼう。
ウトロ平和祈念館
誤解されがちなウトロ地区にある祈念館です。
様々な展示と丁寧な解説で、大変学びの多いところです。