老舗の伏見酒、安定の美味しさ。
株式会社 山本本家 本社
この春の叙勲で、知人が受けることになりました。
ここのさけはうまいよ。
スポンサードリンク
舞鶴の新酒、生酒の魅力。
池田酒造株式会社
(初回:2023.10)快く対応していただきました。
新酒生酒を買いました。
久美浜湾に抱かれた、杜氏の独り言。
熊野酒造有限会社
久美の浦の蔵で良いお酒を造る。
酒蔵巡りバスツアーで伺いました。
毎年楽しむ富翁の酒蔵開き。
株式会社 北川本家
通常は非公開ですが、蔵開きの日のみ公開。
富翁大吟醸はネットショップで購入しました。
食用米で造る、白木久の宝。
白杉酒造株式会社 & BLUE DEVIL
ここのお酒は舞鶴のお店で飲んでからハマりました🍶あれからかれこれ10年。
食米で作られる、少人数でされている蔵です。
スポンサードリンク
蔵元の甘酒、絶品です!
丹山酒造
甘酒飲みやすくて美味しいです。
あちこち蔵元へ参りますが素晴らしいです。
吉野山の美酒と愛想良し。
吉岡酒造場
雨でした小さな村にある酒蔵に伺いました😅吉野山と言う美味しいお酒が売ってました店主?
地元で愛されているんだろうなあと実感できます。
美味しい地酒とスイーツ、特別価格が魅力!
ハクレイ酒造株式会社 天の蔵(あまのくら)
車になりますので、ドライバーはお酒の試飲はできません。
観光で立ち寄りました。
黄桜株式会社 三栖工場
江戸時代の技術で魅せる翁鶴酒。
大石酒造株式会社
江戸時代に確立された自然の微生物を巧みに利用して優秀な酵母を生育させる技術です。
亀岡の趣ある酒造所です。
リフトマンの丁寧な対応で安心の積み込み。
月桂冠株式会社 物流部
リフトマンの方が親切に対応してくれました。
スムーズに積み込みが出来れば早いが積み込みが出来ない時はしばらく待機。
春の蔵開きで特別なお酒を。
キンシ正宗株式会社 本社
京都水盆と呼ばれる琵琶湖に匹敵する水量のお水。
酒フェスで伺いました。
与謝野ゆかりの酒、ここだけの味!
与謝娘酒造合名会社
アマガエルさんが可愛く御出迎えしてくれました。
2箇所の水源を混合。
京都最古の酒蔵、稼ぎ頭!
株式会社増田德兵衛商店
こちらの『稼ぎ頭』を毎年お正月に飲ませて頂いています。
最高にイケてる京都最古の酒蔵。
京北の自然が生んだ美酒。
羽田酒造有限会社
無濾過生原酒!
初日の出、とあるお店で、いただきました。
久美浜の酒蔵、木下酒造の味。
木下酒造
観光で天橋立の近くのホテルに泊まった時に近くのお店のお姉さんにお勧めされて買いに行きました。
タイムマシンソフト、想像以上に美味しかったです!
(株)北川本家 大手浜工場
弥栄鶴の香り豊かな至高の日本酒。
竹野酒造有限会社
内外のミシュラン🌟食堂が注目するだけのことはあるお酒です。
弥栄鶴の竹野酒造。
先進的な酒蔵で清酒体験。
月桂冠株式会社 昭和蔵
建設時の時代背景を考察すれば先進的な酒蔵。
京都で最古の酒造会社。
江戸時代創業 福知山の新酒。
東和酒造有限会社
昔から続くの造り酒屋。
オリジナルなお酒が美味しいです。
楽しいネーミングと別格の純米大吟醸。
谷口酒造株式会社
取り組んでおられ最近では、パンやお惣菜まで作られています。
私の好きな、酒屋です、特に別格と言う酒がオッケイ‼️
試飲で楽しむ、京都の酒蔵探訪。
松井酒造株式会社
京都の中心部に近い(川端通りと府立病院辺りの界隈)酒蔵。
仕事場近くで発見!
300年の歴史、英勲の魅力。
齊藤酒造株式会社
直販で珍しく瓶内二次発酵(シャンパン方式)したシャンパン瓶に入ったスパークリング酒の英勲や、純米大吟醸・井筒屋伊兵衛を購入し、勧められた伏見...
■1回目 2023/11英勲が有名な酒造です。
京のにごりゆず酒、旨さと満足!
招德酒造株式会社
蔵開きで参加 参加人数等は程ほどでした食べ物屋台が少しありもう少し何か変わったイベントがあったらと思う お酒は少し口に!
小さい酒造ながらも芯があるお酒を作られています。
歴史感じる酒蔵の梅酒。
城陽酒造株式会社
歴史を感じさせる酒蔵直営のお店です。
山城町森林公園の帰りに立ち寄りました。
松山酒造株式会社
日本一海に近い酒蔵、伊根満開の赤い酒。
向井酒造株式会社
日本酒が大好きなので一度は行ってみたかった向井酒造さん。
船の方に教えて頂き、来店しました。
月桂冠株式会社 総合研究所
蒼空を味わう、隠れ酒蔵の魅力。
藤岡酒造株式会社/酒蔵Bar「えん」
蔵見学(要予約)に行って来ました。
立派な酒蔵造りの木塀に杉玉が目印になります。
亀岡の酒蔵、不朽の美味!
関酒造有限会社
亀岡市で1番古い造り酒屋。
昔ながらの酒蔵の雰囲気が好きです。
伏見最古の門柱350年前からここにあります。
黄桜㈱ 向蔵
伏見最古の門柱350年前からここにあります。
丹波の酒、雪に映える生酛辛口。
大石酒造 丹波路酒の館
元禄の頃より美しく豊かな丹波の自然の中でお酒を造って三百年だとか。
日本酒蔵元である大石酒造の直営店。
最高の地酒『稼ぎ頭』、京都の宝。
株式会社増田德兵衛商店
今年のお酒はとても美味しいです。
気楽に立ち寄り易くお求め易い価格ですね~
伏見の女酒、芳醇な酒粕!
松本酒造株式会社
芳醇で甘い香りが存分に感じられる酒粕です。
松本酒造株式会社澤屋まつもとsouvenir(スーベニア)松本酒造へ訪問した際にオンラインと酒蔵ではスーベニアのみ販売しているとのことで一本...
聚楽第を楽しむ、選べる試飲!
佐々木酒造
見学ツアー(要予約)などあるみたい。
まるたけえびすなど)をよく見かけるので500円試飲をしてみたく初訪問。
玉乃光の豊潤な味わい。
玉乃光酒造株式会社 本社
お酒以外も販売していました。
甘すぎず、澄みすぎず…全てが丁度自分のイメージする日本酒そのものです。
伏見桃山で日本酒利き酒。
藤岡酒造株式会社
金額は変わっているかもしれません。
金曜昼過ぎにふらっと立ち寄りました。
綾部の地元酒、心に響く味。
若宮酒造株式会社
やはり旨い こういうとこのお酒は身体に染み渡りますね🎵スタッフの方も親切で何でも相談に乗ってくれますので勇気を出して来店して下さいね~😄
たまたま目に留まったので寄ってみました。
こちらは一般の方は入ることはできません。
月桂冠株式会社 本社
こちらは一般の方は入ることはできません。
神聖 山本本家
伏見の酒!