春の風に包まれる、静かなお寺。
福蔵院
鷺宮駅南口から妙正寺川を渡ってすぐのところにある真言宗豊山派のお寺です。
三月の梅と四月の桜吹雪をお楽しみあれ。
スポンサードリンク
幻想的な献灯会、百観音の祝福。
百観音明治寺
真言宗東寺派のお寺で新浮侘落山世尊院明治村といいます。
境内に建立されている180体余りの石仏観音像に約1000本の灯明が献灯されます。
中野の隠れ家で御朱印を。
中野不動 善成寺
週一回行っております。
中野駅の直ぐ側にあるんですね、素敵なお寺が。
御府内八十八霊場で心安らぐひととき。
密蔵院
戦国時代後期、後北条氏の開基だそうです。
御朱印のみです小さいお寺さんでしたがとても対応が良かったです御府内八十八ヶ所霊場第四十一番札所大日如来。
中野のモダンな清々しさ!
貞源寺
住職さんが若くて気さくな方です。
東京都中野区沼袋にある浄土宗・貞源寺の御本尊 阿弥陀如来の直書き御朱印を頂きに参拝。
スポンサードリンク
趣ある入り口と美しい紅葉。
久成寺
紅葉が綺麗でした。
入り口は趣があります。
紅葉と桜が美しい静寂の寺。
蓮華寺
11月になると 銀杏が紅葉して綺麗です。
静寂な寺院です。
早稲田通りで心温まる供養。
松源寺(さる寺)
何で「さる寺」?
住職さんがとてもいい人です。
落合斎場近くの素晴らしいお寺。
天徳院
墓参りに行って来ました。
お墓参り行きました素晴らしいお寺です。
江古田不動堂で心癒す観音堂のひととき。
江原不動堂・観音堂
江古田不動堂にある観音堂。
普通の家みたいです。
大きくはありませんが清々しいお寺さんです。
清谷寺
大きくはありませんが清々しいお寺さんです。
成願寺竜宮門(山門)
真門流のレア御朱印、秘境で出会おう!
妙観寺
真門流のレア御朱印ゲット。
民家に見えますが、れっきとした法華宗のお寺です。
浄土真宗の心、ここにあり。
正行寺
お仕事で行きました。
浄土真宗のお寺。
地蔵尊
本妙寺
新井薬師の心安らぐ空間。
霊堂
2024.8.13閻魔大王阿弥陀如来。
新井薬師の境内に有りました。
新井薬師の境内で見つけた、梅照院のお堂。
不動堂
梅照院境内にあるお堂。
新井薬師の境内に有りました。
岩山に座する不動明王。
大蔵院不動尊
不動明王が鎮座されてます。
大きな岩山の上に不動明王様が座しておられます。
禅定院の静けさに包まれて。
大黒天・才天・毘沙門天
禅定院の境内の西側に鎮座する。
福蔵院近くの隠れた宝物。
馬頭観世音菩薩
福蔵院山門手前にある。
本堂左手の隠れ家スポット。
十三層塔
本堂左手にひっそりとある。
ウオーキングの後に寄る癒しの場!
五重塔
2025年4月23日ウオーキングの例会の際に寄りました。
東光寺の境内左手に佇むお堂。
大日堂
東光寺境内左手にあるお堂。
福蔵院入り口で新たな発見を!
福蔵院寺標
福蔵院入り口にある。
お寺のような安らぎ空間。
満願寺
これがお寺?
新井薬師本堂で心安らぐひとときを。
本堂
新井薬師の本堂です。
丁寧な対応、安心の店舗。
霊妙寺
問い合わせにとても丁寧に対応して下さいました。
牡丹庭園
梅照院 西門
新井薬師の美桜、目にご利益。
新井山 梅照院
桜を見に立ち寄りました!
桜がとてもいい感じに咲いて良かった🌸御朱印は書き置きに日付入れのパターンでした。
静かな空間で千年の歴史を感じる。
宝仙寺
中野坂上から近いです。
山号は明王山、院号は聖無動院。
中野坂上、成願寺の不思議な歴史!
多寳山 成願寺
中野長者の伝説が大きなパネルで紹介されているのがよかったです。
首都高の中野長者橋の名のいわれの鈴木九郎創建のお寺です。
秋の掃かずいちょうと牡丹。
禅定院
こじんまりとした真言宗のお寺。
お庭が整えられていてとても清々しいです 秋はいちょうがきれいで絨毯のようになっているいちょうの葉をあえて掃かないのがステキだなと思います。
圧巻の五重塔と美しい銀杏。
光徳院
御朱印のみです境内に五重塔が有ります一見の価値有りです御府内八十八ヶ所霊場第五十八番札所千手観世音。
閑静な住宅地の中にあります。
歴史感じる御朱印体験!
東福寺
覚鑁上人と弘法大師の銅像がありました!
御朱印のみです山門を入ると立派な本殿が有りますとても雰囲気は良い感じでしたまた山門前のバス停から新井薬師 梅照院へのバスが出てます北野神社下...
春先取り、池のほとりで癒やし。
蓮華寺
ゆっくりできます。
ユリや銀杏、梅等、色々な木があります。
歴史的名所で吉良上野介を偲ぶ。
功運寺
忠臣蔵で有名な吉良上野介のお墓もあり参拝してきやした吉良上野介のお墓には討ち入りの時に亡くなった吉良家の犠牲者の供養塔もあったさあ🙏
台風の影響なのか朝から断続的に雨が降っている。
妙正寺川の静寂を体感。
東光寺
導かれるようにきました。
静な、とても管理が行き届いたお寺です。
江戸33観音17番札所で温かいお茶を。
如意輪山 寶福寺
御朱印のみです対応は良かったのですがあまり整備されてない感じでした江戸三十三ヶ所観音霊場第十七番札所如意輪観音。
お隣の多田神社の旧別当寺です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク