江戸時代の名所、鶯の滝へ癒やしの旅。
鶯の滝
春日山ドライブウェイから車で行きました。
若草山の奥にある小さな滝です。
スポンサードリンク
東大寺と鏡池、侘び寂びの絶景。
鏡池
鏡池は、夏の熱い時、休憩場所として使用されています。
鹿と水面の侘び寂び。
南限の野生スズラン、秘めた美。
吐山スズラン群落
あまり咲いいませんでした。
すずらん 見たの初めてかも‼️☺️
春日大社の藤、圧巻の美しさ!
砂ずりの藤
樹齢800年とも言われているそうです。
2024.4.25 天気もよく、美しく咲いていました。
約7km続く桜並木、満開の春。
佐保川の桜
佐保川の両岸をピンク色に染めます。
奈良県の1級河川だそう。
スポンサードリンク
大仏殿と紅葉の美景。
大仏池
リフレクションが一望できる池です。
11月9日銀杏や紅葉が、色づき きれいになってきました。
奈良市内桜並木、壮大な景色。
桜並木
桜満開🌸車の通行が多いので注意して下さい。
毎年訪れます。
春日山遊歩道で心地よい散策。
若草山
まだ観光客は少なく、ゆっくり散策できました。
歩きながら感じる風と景色がとても心地よかったです。
垂仁天皇陵からの探訪、八幡神社の先に。
御前池
おまえいけ!
八幡神社をすぎ、しばらく行くと溜池に出る。
三社託宣池
薬師寺を背にした美しい風景。
観音池
どういう謂れがあるのだろう?
背景に薬師寺が佇んだ灰色の風景それは美しかったです。
尊覚親王墓以下二墓前の二本松
柳生棚田
推定七百年の一本桜。
持統桜
推定制鈴七百年を教える一本桜があります。
柏木北池の歴史に触れる。
柏木北池(かしわぎきたいけ)
薬師寺や周辺の地域とのつながりも強く、柏木北池の築造年代が今まで考えられていたより古いことがわかっています。
奈良盆地を一望する若草山。
若草山
入山料150円を払って登山開始。
奈良の壮大な景観を望めるオススメスポットです。
奈良公園で梅と鹿、絵になる風景。
片岡梅林
産まれて1年未満のバンビちゃんが登場してくれてました。
本数は少いのですが、奈良公園の広大な緑と梅を楽しめました。
月ヶ瀬梅林の癒し、龍王の滝。
龍王の滝
龍王の滝という看板を発見。
ドライブの途中に立ち寄りました。
美しい興福寺五重塔が映る猿沢池。
猿沢池
R7.1.25若草山山焼きにも来ました!
、、近所の有名なお餅屋さんがあるためか、脇の道は三条通りですが、車が通れないほど外国人観光客でごった返していますちなみにこの道、かなり変則的...
桜のトンネルで優雅な散歩を。
川路桜
何気にここへ行ったが、川沿いに桜でいっぱいが印象的でした。
24年4月 佐保川で初めての桜🌸並木を見に来ました。
薬師寺と若草山の絶景パノラマ。
大池
この池越しに薬師寺と若草山を望む構図が秀逸ですなぁ😆携帯のカメラではちと心もとない…😅駐車場ないぞな…😅
本堂が見えその後ろに若草山、春日山が見える絶景の場所です。
剣豪が植えた威風堂々の巨木。
十兵衛杉
遠くから見ててでかい杉があるなと思って来ました墓地の上にでっかく生えてました近くで見るとよりでかいです!
遠くからでもよく目立つので、すぐわかりました。
景観映える鷺池の浮見堂。
鷺池
訪問時は水が抜かれていました。
池の水、抜き中でしたw
奈良時代の名残!
八上池
池の中に立つ謎のカーブミラーを本田望結が取材に来てました。
カーブミラーを池に一旦いれ、それを戻し忘れた事でミラーが池の中にあるって言っていたけど、そんな事あるん?
満開の桜並木、佐保川の美。
佐保川の桜並木
奈良市内に住む人は幸いである佐保川の菜花と桜木のコントラストをゆっくりと心ゆくまで楽しめるから。
シーズンは人人人に人というほどみんなが上の木々に見惚れます。
水鳥と鯉が癒す池の癒し空間。
鴻ノ池
水鳥や鯉がいて癒されます。
大きいワンちゃんも散歩を楽しでいてコーヒーも飲めて最高!
香酔峠の雪景色、自販機で軽快休憩。
香酔峠
榛原駅からのバスが自由乗降区間扱いで停まってくれる。
香酔峠を通勤路にしたところ、明朝から降った雪のため、大渋滞になりました。
吉城川の紅葉と鹿、絶景!
吉城川
新緑の季節も楓の葉が鮮やかで綺麗な川です川の中を歩いたり水浴びする鹿も見られますよ。
谷川?
美しい場所で楽しむ、上から下からの絶景!
月ヶ瀬梅渓 天神梅林
美しい場所上から見るもよし下から見上げるもよし です。
まだ少し早かった!
佐保川の御神木、パワーを感じる。
ノガミサン(ご神木)
とても立派な楠木です。
ザ神木‼️思わず手を合わせました。
御前池でカメと鯉に出会おう!
佐紀池
御前池、佐紀池。
道路から、カメが泳いでいるのが見えました。
飛火野の楠、命の大木。
鷺原道の楠
たくさんの葉をつけるその不死とも思える姿に、胸を打たれ生きるとは何なのかそんな問いを投げかけられた気がした読み:さぎはらみちのくす樹齢:不明...
飛火野の南端にあります。
土手の桜、伐採の悲劇。
藺生(いう)の桜並木
道路脇の土手にあった桜はすべて伐採されている。
伐採されちゃたのだ…。
長池
40年前の冬が蘇る、池の氷。
南新池(みなみしんいけ)
おもわず撮ってしまいました。
冬の寒い日には池の水がよく凍ってその上に乗って遊んだものです。
春の満開、枝垂れ桜の穴場。
小倉観音寺の枝垂れ桜
誰も居なくて穴場綺麗な枝垂れ桜が観れます近くに駐車場もありました。
秋枯れでもなかなかの風景になる。
雪消澤古蹟で感じる歴史の息吹。
雪消澤古蹟
雪消澤古蹟(ゆきげのさわこせき)。
白サギ舞う居心地の良い村。
大池(おおいけ)敷島,
居心地の良い村私はこのエリアが好きです!
白サギなどの野鳥のバードウォッチングが出来ます。
売店と自動販売機が充実!
白藤の瀧
売店と自動販売機もありますですヨッ。
高畑町の静かな水鏡。
地獄谷新池(じごくだにしんいけ)
明治30年ごろに築かれた溜池です。
人気の無いとても静かな池です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク