地域と仏様をつなぐお寺。
雲江院
若い方丈さんの印象がとてもよかったです。
お檀家さんを大切にし御先祖様を敬う、若い方丈様です。
スポンサードリンク
昔の風情を感じる鳥居。
白鬚神社
東海道ど真ん中の宿場袋井宿の氏神様です!
氏子ですから。
絶壁に建つ美しい神社。
八幡神社
小高い絶壁をくりぬいて本殿が建てられています。
綺麗に掃除が行き届いた神社です。
熊野神社の十二柱の神様を祀る、由緒ある神社です。
十二所神社
熊野神社の十二柱の神様を祀る、由緒ある神社です。
何回か参拝しましたら、古典や良書が大量に手に入るよ...
天神社
何回か参拝しましたら、古典や良書が大量に手に入るようになった、人間の理解を超えてしまった、賽銭箱は拝殿の内側にあります、覗いてみて、駐車場は...
スポンサードリンク
建速須佐之男命を祀る神社です。
深見神社
建速須佐之男命を祀る神社です。
遠江四十九薬師霊場の参拝でお伺いしました。
長溝院
遠江四十九薬師霊場の参拝でお伺いしました。
天理教 東門分教会
徳川家康ゆかりの風鈴まつり。
可睡斎
風鈴まつりが開催されていて涼しげな心地に包まれた。
2024/72度目の訪問。
目の病・癌封じの霊山。
油山寺
ペットと一緒に参拝できるお寺と聞き、愛犬と訪れました。
境内が広くて綺麗なお寺さんでした。
歴史を感じる仁王門。
尊永寺 仁王門
戦国時代(1467年~1615年)に仁王門は焼失したため播州二見(兵庫県)より江戸時代初期の建築でありながら桃山時代の遺風を残している仁王門...
昔の記憶ながら、この門は芸術作品である。
小さな池と御朱印の静謐。
赤尾渋垂郡辺神社(渋垂神社)
拝殿の裏側(拝殿を正面に見て右側奥)に小さな池があります。
鳥居から進んで左側に手水舎。
古代の美と由緒を感じる神社。
遠江國三之宮 冨士浅間宮
詳しくは日本書紀、古事記を参照してください、看板は見逃してはなりませんね。
遠江三宮とも称せられる由緒ある古社です。
薬師如来への願掛け、油山寺で力を得る。
油山寺 薬師堂
薬師堂本尊の薬師如来を納めた厨子と当山の守護神である軍善坊大権現をおまつりしています。
柚山寺とは全く違った雰囲気。
風格ある和尚の御朱印体験。
龍源院
遠江四十九薬師霊場の参拝でお伺いしました。
御朱印も沢山あります。
海老虹梁の龍に魅了される。
秋葉総本殿三尺坊 御真殿
独特な雰囲気を醸し出している場所です。
秋葉三尺坊大権現様の御真躰を祀る火防の総本山。
風鈴まつりで歴史を感じて。
諸尊堂 北谷寺
旧本堂であったお寺さん。
霊場第五番札所になります。
大黒天様とウサギの開運。
大黒殿
相場でご利益がありますようにとお願いしました。
なぜ、この寺院に、天狗関係(?
遠州三十三観音の聖地で御朱印と猫。
松秀寺
手入れされていなくてハスはありませんでした。
遠州江四十九薬師霊場の参拝でお伺いしました。
古刹・龍巣院で由緒正しき体験。
長嶽山 龍巣院
由緒あるお寺でわが家の菩提寺です。
古刹。
河津桜と古刹、聖観音に魅了。
岩松寺
御本尊は聖観世音菩薩立像になり伝行基菩薩の作と伝わります。
奈良時代、行基により創建されたとされる真言宗の古刹です。
法多山の珍しい氷室神社。
氷室神社
法多山尊永寺参拝の下り階段の中頃にこの氷室神社は有ります。
氷室神社(ひむろじんじゃ)所在地 法多山尊永寺内御祭神 氷室明神(ヒムロミョウジン)氷を貯蔵せる「氷室」が神格化した珍しい氷の神様です。
木原の神社で歴史探訪を!
許禰神社(木原権現社)
縁切りと思われます、境内社は参拝の方法が不明です、予算の都合かな?
往時の面影を残す旧東海道に面した古いお社です。
1300年の歴史、薬師瑠璃光如来。
西楽寺本坊
今年で開創1300年目のお寺。
袋井市の北部にある市内最古の寺院です。
山梨祇園祭と元気なクスノキ。
山名神社(月見里総鎮守)
穏やかな雰囲気できれいな町並みの中にある社。
御神木のクスノキは、とても元気な親子に見えました。
静岡・油山寺で心癒される。
油山寺
お気に入りのお寺です。
正面の杉の大木の近くのお寺、左側の道を歩いていくと小川と森林が気持ち良いですただ階段はまぁまぁ昇ります途中滝もありました頂上には三重の塔、絵...
荘厳な黒門で家族写真を!
尊永寺 黒門
この門の近くで、受付してるみたいです。
黒門の名の通り、荘厳な作りと見た目です。
風鈴祭りとひな飾り、特別な体験。
可睡斎 総受付
6月下旬の平日に訪問しました。
本日可睡齋で風鈴祭りを開催されています。
ナギの木に囲まれた神社、静かな参拝へ。
中村八幡宮(宇刈神社元宮・真草神社論社)
舞殿のようなものがある神社。
静かできもちよい。
春の桜咲く源氏の禅寺。
積雲院
業者として訪問しました。
三基の五輪塔が祀られているお堂付近の参道脇にあるクスノキの幹から植物が生えています。
可睡斎への道すがら、地蔵堂の色合いを。
地蔵堂 (旧東陽軒・可垂斎始まり土地)
なんか出ちゃってる⁉️感がすごかったのでUターン。
地蔵堂(旧東陽軒)じぞうどう(きゅうとうようけん)所在地 静岡県袋井市久能訪問日 2022/9/3可睡斎の始まりを知る事が出来ました。
境内の二本の木が醸す、独特の雰囲気。
御沙汰神社
境内にある二本の木が何とも言えない雰囲気があります。
これだけでした😆
今川家ゆかりの海蔵寺で静寂を楽しむ。
海蔵寺
海道一の弓取り、今川家の祖、今川了俊のお墓あります。
1403年に今川貞世によって開かれたお寺です。
心を育むひのきしんの社。
天理教 山名大教会
大変素晴らしいところでした。
ひのきしん の 心 育まれます。
永禄時代の神社に感謝。
明之宮神社
参拝させていただきました。
末社:伊都岐嶋姫。
福を招く磨きの大黒様。
おさすり大黒
YouTubeの撮影の為に来訪。
すぐ近くに『勝お』みくじもありました。
可睡斎奥之院の不動明王。
可睡斎 奥の院
可睡斎の奥之院には真言行者を守護する不動明像が祀られています。
不動明王様が祀られています。
雲谷寺で自然と歴史に触れる。
雲谷寺
本堂は山の麓にひっそりと佇んでいます。
諸説によりますとこの地で行き倒れた人物を村人が弔ったもの?
橘逸勢の五輪塔、歴史を感じる。
用福寺
曹洞宗の寺院です。
用福寺(ようふくじ)所在地 袋井市上山梨815宗 派 曹洞宗山 号 河跡山寺 号 用福寺訪問日 2023/5/1上山梨にある曹洞宗の古刹です...
藤の花が彩る、雷電のお寺へ!
明香寺
すもう寺で有名との事で、御朱印拝受で訪れました。
花が美しい、落ち着いた小さなお寺です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク