坊ガツルでの絶景休憩。
すがもり避難小屋(三俣山分岐)
頑丈そうな造りの避難小屋です。
一昔前は管理人さんがおられたそうです。
スポンサードリンク
長者原ビジターセンターからのハイキング。
雨ヶ池
晴れる日が続くと水は涸れることが多い。
長者原 くじゅう登山口からが1番近いアクセスポイントだと思います。
長者原から春の山頂へ。
指山
長者原の駐車場の眼の前にある三俣山の手前の山です。
九重連山のなかで確かに低い山ですが、登りが急で長いです。
初心者でも楽しめる猟師岳への道。
登山口(猟師岳 / 合頭山)
牧の戸登山口は激混みの時でもここはわりかし空いてます。
猟師岳に雪遊びをするためにここの駐車場を利用しました。
三俣山登山口、最短アクセス!
大曲登山口
カーブ反対側に登山道あり。
三俣山へ向かうには一番近い登山口です。
スポンサードリンク
飯田高原と岩の絶景を探索!
泉水山分岐
泉水山分岐点前の岩の上から飯田高原が一望出来ます。
林と草原との間を登り始めた辺りからこの分岐まで展望が素晴らしい。
万年山登山口、冬の装備必携!
吉武台登山口
万年山登山の駐車場ミヤマのシーズンは満車です。
オフシーズンは何もないです。
少し手前に僅かなスペースがある。
黒猪鹿登山口
少し手前に僅かなスペースがある。
平家山入口
平家山林道のゲートがあり、一般車乗り入れ禁止。
星生山分岐
石ノ塔
指山自然観察路分岐
妙見宮入口・宝山登山口
黒猪鹿登山口分岐
平家山登山口
急カーブの先に待つ、黒猪鹿集落。
黒猪鹿登山口分岐
高規格林道に出て少し先の急カーブに分岐(細い林道)がある。
2車線の道路に斜めに交差する林道を東側(登り坂)に...
青野山分岐
2車線の道路に斜めに交差する林道を東側(登り坂)に入る。
指山自然観察路分岐
坊原分岐(登り口)
牧ノ戸峠からの絶景、見逃すな!
沓掛山
牧ノ戸峠からサクッと登れる展望台。
牧の戸から沓掛山までは20分程。
素晴らしい景観を眺めて、幸せなひととき。
ひねもす丘
手入れされてて綺麗な所ですボーッと景色を眺めてました。
はんだ在住で以前からこちらの事はよく耳にします。
家族で登ろう、おにぎり山!
おにぎり山
初めて行きました。
未舗装路も有ります。
久住山へ魅惑の登山口。
牧ノ戸峠登山口
沓掛山からの眺めは、とても素晴らしいです。
6/1に久住山まで。
九重連山で魅せる美しい朝日。
星生山
九重連山の中では最も険しい山だが,岩場自体が美しく,また眺望も久住山とは別の良さがあるので,登る価値がある。
写真には残っていません。
雨ヶ池越えで心身リフレッシュ。
タデ原湿原登山口(雨ヶ池越)
2019年11月12日に紅葉を見に来ました。
色々な野草咲く湿原歩きながら 身体ほぐしにいいコースだと思いました。
秋の登山計画、無料駐車場完備。
八丁原登山口(一目山 / みそこぶし山 / 涌蓋山)
秋の3連休、朝9時で満車の50台停まってました。
登山で使用しました。
八丁原登山口から絶景体験!
一目山
写真の通りの場所でした。
手軽に登れるお山です。
三俣山縦走で絶景体験!
三俣山西峰
比較的きつい思いをせずに登ってくることが可能です。
ガスが掛かっていなければ一面のミヤマキリシマだったのに😰
絶景の九重連山とオオヤマレンゲ。
猟師岳
スキー場入口を通り過ぎ、南に車道を少し登ると左側に登山道もあり、途中オオヤマレンゲを観ることができる。
3月末から馬酔木が見頃です。
マルバテンニンソウ群落へ、楽々登山!
坊ガツル登山口(吉部)
急登が続きますが、その後はゆるやかな登りなので、楽です。
紅葉 ミヤマキリシマ平日でも7割埋まり週末は満車有料だから5時に来てもまだ空いてる初心者向け登山道 片道1時間半往復3時間もかからん。
標高1447mの絶景、東側の展望!
上泉水山
来る途中ほとんど日陰がないのがつらいです。
低潅木地で東側の展望が抜群。
星生山の砂地で心地よく散策。
西千里ヶ浜
散策すると気持ち良いです。
傾斜は殆どなくヌカルム事もある。
玖珠の登山口で足湯休憩。
涌蓋山登山口(疥癬湯)
駐車場が3台分しかありません。
ここから山頂へと進みます。
雨ヶ池でのハイキング、山の静けさを享受。
雨ヶ池
晴れる日が続くと水は涸れることが多い。
長者原 くじゅう登山口からが1番近いアクセスポイントだと思います。
扇ヶ鼻からの絶景登山道。
九州自然歩道入口
遊歩道を利用しています。
夏の日差しが強い時期に長者原から3回程利用しました。
大曲駐車場からすがもり越へ。
大曲分岐
大曲の駐車場から大曲の分岐を経てすがもり越へ続くルートは短くて助かります。
大曲駐車場(登山口)の下り口で、悪路がある。
涌蓋山で標高1425mの絶景を!
女岳
涌蓋山へ登る通過点。
山頂に小さな標識あり。
ヒメシャラ越えて、1300mの絶景へ。
下泉水山
頂上の岩の上から涌蓋山やミソコブシ山が見れます。
泉水山分岐より林の中の急坂を登るといきなり山頂標識が現われる。
橋の前で出会う水溜まり洗浄池。
大船林道入口(ゲート)
林道コース平坦ではあるものの実に面白みに欠ける道です。
橋の前には動植物保護のための道路自体が全部水溜まり洗浄池になっている箇所がありますね。
黒岩山の秘境、少人数で楽しむ。
大崩ノ辻
笹藪、シャクナゲのトンネルを抜けるとたどり着きます。
藪が深く道に迷いやすいので訪れる人は少ない。
スポンサードリンク
スポンサードリンク