熊田恰の歴史を感じる!
旧柚木家住宅(西爽亭)
係の女性の人が部屋の説明や熊田あたかの話しなど興味深い話をたくさんしてくれました。
こぢんまりしていますが、新島襄にもゆかりのある武家屋敷。
スポンサードリンク
柏原藩陣屋跡、歴史を感じる散策。
柏原藩陣屋跡
1713(正徳3)年織田信長の次男の子孫である信休が造営を着手1818年に長屋門以外が火災にて焼失し再建されている。
いやあ、もったいないです。
芝丸山古墳で歴史を感じる。
伊能忠敬測地遺功表
伊能忠敬の測量の起点となったことを記念して建てられた顕彰碑です。
古墳の上にひっそりと建っている碑。
ヤマトタケルの墓、静寂の古墳。
能褒野王塚古墳
日本武尊の墓があります。
日本武尊の陵墓とされている大きな古墳です。
桜と古墳が彩る散策路。
新沢千塚古墳群
広い敷地内に小さな古墳が点在している。
この日は奈良公園の鹿にあげるどんぐりを取りに10人ほどで行きました~毎年この時期に行ってます!
スポンサードリンク
多摩川台公園の古墳群散策。
宝萊山古墳
多摩川駅からここまで来るとさすがに静かです。
公園の中でこの古墳のあるエリアだけ柵に囲われており門限がある。
真田幸村終焉の地、感動を!
真田幸村終焉の地
大阪城真田丸から南へかなり走った幸村。
たまたま通りかかりました。
紅葉と静寂の千燈寺。
旧千燈寺奥の院(観音堂)
狭い山道5〜10分、対向車が来たらヤバイです。
ここは千燈寺の奥の院です。
土方歳三を偲ぶ静かなひととき。
土方歳三最期の地碑
良い。
樹木の陰に隠れようにひっそりと石碑が置かれていた。
駐車場近くの絶景滝探訪!
岩瀧寺の滝
5組も来ていました。
遊歩道も歩きやすくて良かったです。
旧内田家住宅と共に時を超え。
池淵遺跡
5000年前の縄文時代の竪穴式住居跡だそうです。
石神井公園に隣接する遺跡をベースとした公園。
武蔵野の森に残る掩体壕の謎。
掩体壕 大沢1号
掩体壕は米軍機が上空飛ぶから大事な飛行場隠すための施設です。
傍らに格納されていた飛燕のブロンズ模型が設置されていて内部の様子を観察することができます。
名家の貫禄!
忠犬ハチ公生家
この辺りでは、秋田犬沢山散歩していて見ます。
是非一度見て下さい。
由良砲台で歴史探訪!
由良要塞 第三砲台跡
遺構もちゃんと残っていて大興奮でした!
見晴らし最高やん❗️
テダで感じる静寂と美。
テダ御川
駐車場から200mちょっと歩いた先に石碑があります。
岩場になっていて、ビーチというよりゴツゴツした岩場でした。
江差の鰊御殿で歴史を感じる。
旧中村家住宅
江差の昔の繁栄をしのばせる建物。
30年前に来たときよりも、綺麗な感じすらしました。
日本最古の灯台で釣りと虹を。
旧波門崎燈籠堂
旧波門崎燈籠堂にある転落防止柵を越えて釣りすることは禁止です。
フェンスで周りが覆われておりますが近くで見ることができます。
哲学のカリスマ、西周旧宅。
西周旧居
森鴎外記念館から橋を渡って少し歩くと、西周旧居がある。
小さいですが茅葺屋根の立派なお家ですあまり観光客もなく静かな場所です。
桜土手古墳公園で遺跡探訪!
桜土手古墳群
桜土手古墳公園の中に点在する古墳… 小田急線渋沢駅北口から徒歩20分無料駐車場があります。
古墳の保存や発掘された土器その他の展示は丁寧で綺麗。
栄螺堂で感じる歴史の深み。
栄螺堂(さざえどう)
栄螺堂(六角堂)。
『津軽古今偉業記』によれば大工は秋田屋安五郎という町大工である。
歴史を感じる鶉野飛行場跡。
地下防空壕(コンクリート)鶉野飛行場
と読むのも初めて知った)特別攻撃隊の前進基地がここにもあったなんて。
鴨野飛行場戦争遺跡巡りの中で立ちよりました。
龍馬の足跡を辿ろう!
池田屋騒動之址
案内板と若干寄せて頂いてる居酒屋はなの舞の店舗で辛うじて往時を想うことができます。
おりょうさんもここにいたんだなああって思うと感動ものです‼️何度も行きたい‼️歴史に触れたようで感無量です‼️🙇
天然記念物の臥龍梅、絶景見逃すな!
余田臥龍梅
珍しい梅の木があります。
目的地まで小さな看板がありますが途中車一台ギリギリ幅の道になりますので駐車場までの運転はお気をつけて!
太宰治ゆかりの玉川上水。
玉鹿石(太宰治入水の地)
恋人と玉川上水に入水して最期を迎えた。
特に説明板などはありません。
五重塔と歴史散策、岡山の静かな宝。
備中国分寺跡
とにかく広大なので、夏場は途中で散策を断念しました。
五重塔の一階部分の如来像を拝観して来ました。
江戸時代の旅情、石畳体験を!
東海道金谷坂石畳
地元の方々600名の参加をもって「平成の道普請」が行われ430mの石畳が復元され、旧東海道の面影を醸し出している。
ですけど濡れている場合は滑ると思いますので気をつけてください。
やちむん通り、先人の息遣い。
壺屋の荒焼のぼり窯附石牆
那覇市立壺屋焼物博物館隣の駐車場の坂を昇ると見えてきます。
のぼり窯ってすげ〜なぁ❣️
綺麗なトイレ完備の登山拠点。
基肄城 水門跡
駐車場とトイレがキレイに整備されました。
基山 登山で利用させて頂いてます。
四国の覇者、長宗我部の居城。
浦戸城跡
元親様がこの地で水軍を見ながら偲んでいたかと思うといたたまれません。
関ヶ原で破れるまではここが高知の都やったんやなーまさしく栄枯盛衰をまんま表した城跡です。
中世風RPGの雰囲気漂う遺構探索!
旧桂ヶ谷貯水池堰堤
中世風のRPGの世界観!
綺麗に整備されていました!
住宅街の中に息づく長岡京の歴史。
長岡宮跡
しかしたった10年で遷都になった長岡京は知れば知るほどロマンに溢れた都だったようにも思えます。
■長岡京跡京都向日市にある史跡。公園として整備されている。
重みある歴史、移築の美。
臨春閣
大きな建物で、見応えがあります。
紀州徳川家の別荘を移築三渓さんの財力とセンスのよさが光る三渓園のなかでも目玉とも言える建築物。
稲童1号掩体壕で歴史を体感!
海軍築城航空基地稲童掩体
思っていたより、大きくて迫力感じました。
時間があって寄りました。
自衛艦が見える激坂の丘。
旧北吸浄水場第一配水池 (旧舞鶴鎮守府水道施設)
旋回して着岸する様子が眼下に見れました。
ちょっと細い舗装された坂道を登ります。
中山の農村歌舞伎、歴史と風情。
中山農村歌舞伎舞台
偶然、上演を観ることができた。
歴史のある場所です。
芦北の絶景、石垣の歴史!
佐敷城跡
見晴らし最高です。
グーグルマップを見ながら進みました。
信長公誕生の地、勝幡城跡で歴史を感じる。
勝幡城址
信長公誕生の地とされています。
織田マニアなら行きますよね。
時を超える大内氏遺跡の魅力。
大内氏遺跡 凌雲寺跡
了庵桂悟を開山として永正4年頃(1507)この地に創建されたと伝えられています。
周防国の戦国大名大内氏の当主大内義興の菩提寺であった凌雲寺の遺跡である。
廃線跡の風の道、サイクリングが楽しい!
下津井電鉄 下津井駅跡
廃線跡の遊歩道がとても整備されてて歩きやすいコースです🎶
風の道サイクリングしてきました!
紅葉に彩られる津和野の歴史校。
養老館
江戸時代から同じ場所にある施設です。
見学は15分もあれば出来ます。