古墳の魅力、遊歩道で発見!
メスリ山古墳
メスリ山古墳の案内板(説明板?
散歩しながら自然。
スポンサードリンク
特別史跡 宮跡庭園の魅力。
平城京左京三条二坊宮跡庭園
東院庭園から徒歩で宮跡庭園にいきました。
入場料無料。
歴史に触れる!
黒塚古墳
平日に車で伺いました。
登れるようになっています🙂上には発掘調査の説明と石室の規模がわかるタイルがあります。
心安らぐ元明天皇の癒し。
元明天皇 奈保山東陵
心落ち着く癒しスポットです。
駐車場にチェーンがかかっていて、駐車できなくて困りました。
茶筅の里で石塔探索!
高山城跡
城跡感が全く無いです道は整備されています。
フェンスの中に石塔がある以外特に何もありません。
スポンサードリンク
江戸時代の今井町へタイムスリップ。
今西家住宅
正にタイムスリップを実感しました。
緊急事態宣言が出てキャンセルさせていただきました。
棚田遠望、のどかなひととき。
飛鳥稲淵宮殿跡
特に何もありませんが、棚田を遠望できます。
何もなかった。
奈良の大杉、圧巻の生命力!
高井の千本杉
はるばる大阪から大杉を見に来ました。
ちょっと道から入るだけなのに空気感が違いました。
古代ロマン溢れる平群の遺跡。
三里古墳
この辺り・平群谷を治めた紀氏・平群氏との関連性があるのかもしれません。
最高!
石室の秘密を探る!
都塚古墳
葡萄畑の中にポツンとある❗古墳です。
辺りに棚田が広がるところにある古墳。
与楽カンジョ古墳で古代の息吹を感じる。
与楽乾城古墳(カンジョ古墳)
珍しい形の古墳です(´Д`)
ピラミッド見たい⁉️今 工事中なのかな~?
西大寺近くに佇む古墳、孝謙天皇陵。
佐紀高塚古墳(称徳・孝謙天皇陵)
道路沿いに見つけたので参拝しました。
イーオンや奈良ふぁミリーの巨大な店が並んでいます、こんな街中近くに天皇陵があるのも奈良らしい風景です。
鳴川沿いの癒し、磨崖仏の魅力。
清滝石仏群
鳴川沿いに静かに厳かに祀られています。
ほっと一息つける空間に、癒やされました。
古事記の墓、茶畑の風景と共に。
太安萬侶の墓
少しだけ路肩に車を停めて歩いて向かいました。
昭和54年(1979年)に茶畑の改植中に偶然見つかった火葬墓です。
行基の墓で静かなひととき。
行基墓
竹林寺さんのお隣です。
南無文殊大菩薩。
350年の歴史、一本足の傘堂。
傘堂
傘堂は1度は音連れてもいいかもしれません。
江戸時代から柱一本で屋根を支えてます二上山の登山時に立ち寄ります。
古代の謎を秘めた巨石。
益田岩船
私は徒歩10分ほどのコインに停めました。
住宅地のそばのうっそうとした山中にその史跡は鎮座していた。
成務天皇陵で歴史散策。
佐紀石塚山古墳
成務天皇陵道すがら四つ葉のクローバーを見付けましたよ~あれから3ヶ月すっかり良い栞が出来ました。
町中と言うか町の直ぐ横に大きな森の小山があらわれた。
絶景の千年桜、春を待つ。
佛隆寺の千年桜
近くで見るのも綺麗だけど駐車するの大変だし遠くの上の方から見ると絶景だしまた違う眺めで綺麗ですよ🌸行き方はうまく説明できません。
『宇陀・室生の旅』で寄らせて頂きました。
圧巻のパワー感、石舞台古墳。
石舞台古墳
思っていたよりもずっと大きな石組でした。
8時5分に到着したら開館は8時30分でした(´Д`;) でも5分後に女性2人が来て開館の準備を始め8時20分に入場出来ました。
養老町の神秘、元正天皇陵。
元正天皇 奈保山西陵
かわった鳥居があります。
◾️ 元正天皇 奈保山西陵第44代 元正天皇陵701年に制定された「大宝律令」を改訂して「養老律令」を選定。
和洋折衷の趣ある旧駅舎。
JR奈良駅旧駅舎
和洋折衷のオシャレな建物!
中は観光案内所、スターバックスコーヒーが入っています。
松尾芭蕉が愛した休憩処。
綿弓塚
絶妙な位置に休憩処があるのは助かります!
近くに豆柴っていうカフェがあるので休憩にはもってこいかも!
明日香村のリアルなマラ石。
マラ石
リアルゆえ?
やっぱり歳が経つとこうなってしまうんですね。
石棺に触れる貴重な体験を!
赤坂天王山古墳
看板のある入口を入って上っていくと、写真のところに出ます。
崇峻天皇の本命のお墓だという説がある。
入れる特別史跡、切石の美しさ。
文殊院西古墳
中に入る事が出来ます。
石の加工技術の高さがうかがわれます。
想像力をかきたてる平城宮跡。
第二次大極殿跡
第一次大極殿よりも、より想像力をかきたてられる。
第二次大極殿跡は過去の建物跡に石組みと植樹された空間です。
奈良時代の魅力、無限大!
平城京左京三条二坊宮跡庭園
東院庭園から徒歩で宮跡庭園にいきました。
入場料無料。
多聞山城跡で歴史を感じる。
多聞城跡
本当に中学校の中なんですね。
偶然多聞山城発掘現場に遭遇。
飛鳥の歴史を感じる庭園。
飛鳥京跡苑池遺跡
興味持ち行ってみました。
発掘成果は現在埋め戻されています。
空の青とイチョウ色づく柳生。
旧柳生藩陣屋跡
空の青さと大きいイチョウの木の色づきが凄く綺麗でした。
旧街道沿い。前は普通に民家。一段高い位置に在り反対側は断崖?
隠れた饒速日命墳墓探訪。
饒速日命墳墓
何処からでも進入路が有りそうで無い。
この口コミ見てからでないと多分たどりつけない難易度高めのスポットです。
歴史感じる長屋王の跡地へ。
長屋王邸跡 解説看板
もう少し分かりやすい表示を。
オレンジの花の色につい、カメラを向けてしまいました。
平群中央公園で古墳探検。
西宮古墳
さすが奈良ですね。
・くり抜き式石棺の下部がそのまま放置されています。
市尾墓山古墳で歴史を体感!
市尾墓山古墳
中を少しだけ見ることができるようになっています。
横穴式石室を見学が可能。
藤岡家住宅で歴史体験を!
藤岡家住宅
全ての始まりは大阪夏の陣の敗走を経てこの地にて傘屋を営むところから当家の歴史が始まったそうです。
五條の庄屋屋敷で見応え有ります❗今の持ち主は遠くに居られてPO 団体の管理のもと2008年に一般公開されました🎵未だ整理されてない物が多くあ...
桜と古墳が彩る散策路。
新沢千塚古墳群
広い敷地内に小さな古墳が点在している。
この日は奈良公園の鹿にあげるどんぐりを取りに10人ほどで行きました~毎年この時期に行ってます!
古代の謎と美が息づく蓬莱山古墳。
宝来山古墳(垂仁天皇陵)
垂仁天皇は日本の第11代天皇です。
立派な古墳なので相当な実力者が葬られているのは間違いないでしょう。
江戸時代にタイムスリップ!
旧米谷家住宅
ボランティアの方が親切にいろいろ説明してください歴史を楽しめます。
ボランティアの方が丁寧に説明して下さりました。
神秘的な横穴式石室を探訪。
畠田古墳
こんなところにも古墳があるのか。
7世紀初頭に築造されたとみられる、径15mの円墳です。