高瀬川で味わう、上品な創作中華。
創作中華 一之船入
流石、魏さん。
落ち着いて🍴ランチしてきました。
スポンサードリンク
糺の森で感じる古の清々しさ。
糺の森
下鴨神社を囲む森、国の史跡。
人の手が入る前の森が自然なまま残されているよう。
猿ヶ辻で感じる自然の不思議!
猿ヶ辻
ここだけ入り組んだ作りになってます。
お気に入りになりました。
忽然と現れる平安の御陵。
陽成天皇 神楽岡東陵
22年12月5日に訪れました。
あまり評判の宜しくない平安時代の天皇の陵墓です。
碧雲荘庭園で感動の涙を。
對龍山荘
似鳥昭雄会長 太っ腹気が変わらない内に拝見いたしましょうオオ〜入場料 2,000円税込お茶の一席も込で期待したいところだが野村財閥様も久しぶ...
南禅寺参道脇の庭園。
スポンサードリンク
金閣寺の夕方、特に佳(よ)い。
夕佳亭
ここは茶室のようです。
せっかてい。
国宝青不動の力強さ、絶景の舞台。
将軍塚
ここもMKタクシーさんのセレクトで寄りました。
習合されていた事により、中世以降は将軍塚と呼ばれるようになりました。
近衛邸跡の枝垂れ桜、春訪れる。
近衞邸跡
こちらの御所を来訪(気になっていた)。
令和6年3月31日、晴れ、午後2時過ぎ、京都御苑を初訪問。
明智光秀ゆかりの丸岡城跡。
丸岡城跡(西岸寺)
城跡は西岸寺となっています。
此処には天守はありません。
龍馬の足跡を辿ろう!
池田屋騒動之址
案内板と若干寄せて頂いてる居酒屋はなの舞の店舗で辛うじて往時を想うことができます。
おりょうさんもここにいたんだなああって思うと感動ものです‼️何度も行きたい‼️歴史に触れたようで感無量です‼️🙇
仙洞御所で楽しむ紅葉夢。
京都仙洞御所
丁寧な説明とご案内、歩く時間も一時間程度といい感じです。
桂離宮が有料で、仙洞御所が無料でいいことが不思議!
静かな住宅街で坂上田村麻呂の歴史を感じる。
坂上田村麻呂の墓
小学校が隣接するため時折子供たちの声が聞こえるがとても閑静。
こんな住宅地の片すみにあるとは驚き。
名和長年の戦没遺跡歴史を感じる場所。
名和長年公殉節所
鳥取県人には有名な後醍醐天皇の忠臣である名和長年さんが殉死された場所同じ忠臣である楠木正成が討死した神戸に湊川神社があるのとは違いひっそりと...
大宮通中立売上る東側の名和児童公園内に「名和長年戦没遺跡」の大きな石碑があります。
朝鮮出兵の歴史を感じる耳塚。
耳塚 (鼻塚)
どんだけ耳や鼻がここにあるのかと思うとゾッとします。
中には入ることはできません。
圧巻の羅漢像 夜の美しさ。
嵐山羅漢
行こう、行こうって思っていたところです。
羅漢は「阿羅漢」の略でインド仏教において修行者の到達し得る最高位です。
二つの石室が語る、京都の古き魅力。
史跡天塚古墳
あまづかこふんと読みます。
住宅街の中にあり 🅿️はありません。
裏千家の聖地で巡る茶道の歴史。
裏千家今日庵
裏千家の茶道の聖地とも言える「今日庵」の前を通ることが出来ました。
小川通りをブラブラしました。
新選組の歴史を感じる場所。
旧前川邸
新選組の歴史を感じることの出来る場所です。
新撰組屯所跡、玄関までは見学自由。
歴史を感じる旧三上家住宅。
旧三上家住宅
渋い邸宅で!
很喜歡這裡,很舒服很乾淨,有家的感覺,優質的飯店,一家人旅行來到這裡有家的感覺,真好!
歴史を感じる南蛮寺跡。
此付近南蛮寺跡
織田信長ゆかりの地京都の企業の敷地内に有る。
京都におけるキリスト教の布教の活動拠点として建立された南蛮寺があったところです。
自衛艦が見える激坂の丘。
旧北吸浄水場第一配水池 (旧舞鶴鎮守府水道施設)
旋回して着岸する様子が眼下に見れました。
ちょっと細い舗装された坂道を登ります。
平安ロマン感じる羅城門跡。
羅城門遺址
1/08/2023歴史に名高い平安京の羅城門跡を訪ねた。
碑が公園内にぽつんと建ってます。
月真院で感じる御陵衛士の歴史。
御陵衛士屯所跡
伊藤甲子太郎率いる御陵衛士の屯所です。
「御陵衛士屯所跡」2017年の家族旅行で立ち寄りました。
旧加悦町役場で丹後ちりめん体験!
旧加悦町役場庁舎(与謝野町観光協会)
たまたま通りがかりに見つけました。
丹後ちりめんを利用したミサンガ作り体験ができます。
嵯峨東陵で心静まるひととき。
長慶天皇 嵯峨東陵
2024年6月1日に訪問しました。
いつ行っても心に迷いがある時でも気持ちが落ち着きます。
昔の道を感じる、車石の旅。
九条山 車石
このすり減り具合は!
多くの牛車が往来し、大津に運ばれた米や木材などが京都に向けて運ばれたそうです。
大正ロマン館で楽しむ伏見の日本酒。
月桂冠 旧本社 伏見夢百衆
他県の、友人を連れて行きましたら、とても喜んでくれました。
坂本龍馬の謂れのある旅館も近くて見どころ沢山👍川沿いも船でまわれます!
蹴上インクライン 桜並木散歩。
蹴上インクライン
京都の地下鉄東西線、蹴上駅すぐの場所にあります。
蹴上駅から徒歩で向かいました。
江戸時代の静寂を体感。
桂離宮
特別拝観に訪れました。
江戸時代初期に建造されたほぼそのままの姿を現代に伝える貴重な場所。
六波羅探題跡で歴史に触れる。
六波羅探題跡
お使いで行ったら閉まってました。
すぐ右側の塀沿いに手水の脇にひっそりとあります。
下鴨神社を彩る神秘の森。
糺の森
下鴨神社を囲む森、国の史跡。
人の手が入る前の森が自然なまま残されているよう。
広大な敷地で御所の歴史を体感。
京都御所
90 ご拝謁できるようになりました。
敷地は大変広いです。
住宅街の中に息づく長岡京の歴史。
長岡宮跡
しかしたった10年で遷都になった長岡京は知れば知るほどロマンに溢れた都だったようにも思えます。
■長岡京跡京都向日市にある史跡。公園として整備されている。
全国唯一のオンリーにゃん、狛猫探訪!
狛猫
珍しいです。
阿吽の猫⁉️猫の好きな方にはおすすめスポット⁉️かなり年季も入っているからほんのちょっとですが怖い。
秀吉のお城、歴史を感じる。
指月伏見城跡
雨で解説板読めなかった馬《●▲●》助ヒヒーン♪
指月「しげつ」伏見城🏯は宇治川の観月橋の北側前方左右に広がっています。
山崎の戦いを感じる、光秀の本陣跡。
明智光秀本陣跡・境野1号墳
昔から合戦後語りつがれて今に至るのでしょう^^;これも凄いが・・・あえて古墳場所を「本陣」にしたのでしょうか?
山崎の合戦においての明智光秀の本陣跡とされる場所です。
堂々とした京都御所の御門。
建礼門
広く憩いの場となっている。
京都御所の威厳がある御門。
芝ヶ原古墳で歴史散策を。
芝ヶ原古墳
この近辺の古墳群の状況を見られる立体地図があります。
きれいに整備されています。
将軍塚からの絶景、京都一望!
将軍塚
ここもMKタクシーさんのセレクトで寄りました。
習合されていた事により、中世以降は将軍塚と呼ばれるようになりました。
天橋立の知恵の輪で知恵を授かる。
智恵の輪石灯籠
え!
智恩寺境内の海辺にある石灯篭です。