甲府城 内松陰門で歴史探訪!
甲府城 内松陰門
甲府城 内松陰門。
甲府城内松陰門です。
スポンサードリンク
北山城跡
甲府代官所
比志城跡
富士山を望む甲府城の夕陽。
甲府城 天守台
甲府城の天守台です。
ずいぶん早い段階で天守はなかったそうです。
スポンサードリンク
新府城 稲荷曲輪
由緒ある建築の魅力再発見!
朝日馬場館跡
何十年も誰も住んでいない為、建物が傷んでいる。
星山古城
歴史を感じる虎口、武田の美。
躑躅ヶ崎館 西曲輪北側枡形虎口跡
2024年6月10日 当時を想像すると楽しいですね。
館跡と言うより砦跡であることを物語る遺構。
甲府城跡で歴史散策!
甲府城跡
甲府駅のすぐ傍にあります。
4分の場所にある日本100名城のひとつ甲府城跡。
甲府城 暗渠
桜舞う勝山城、歴史の息吹。
勝山城跡
谷村町駅から往復。
朝5時半ぐらいに行ったら雲海がとても綺麗でした。
夜の甲府城跡、幻想的なひととき。
甲府城 本丸櫓跡
夜の甲府城跡。
甲府城の歴史を無料で体験。
甲府城 稲荷櫓
甲府城の100名城スタンプが設置されています。
無料で展示が見れます甲府駅も上から見れます夏場は蒸し暑いです。
舞鶴城で不思議な体験を!
甲府城 鍛冶曲輪門
城内(園内)の案内板があります。
舞鶴城の出入り口の一つで、不思議な場所にある。
平岡のヤシャブシと絶景探訪。
笹城跡
諏訪神社から比高185m
武田信玄公誕生の地。
要害山城跡
城跡とは言え、単純な山でした。
武田氏の本拠であった躑躅が崎館の詰めの城として機能。
甲府城の天守曲輪で歴史に浸る。
甲府城 天守曲輪
甲府城 天守曲輪。
雪化粧の八ヶ岳と谷戸城。
谷戸城跡
幾つかある駐車場のうち一番遠い所から約15分位で一の郭に着きました。
黒源太清光が築いたといわれる国指定の遺跡でもあります。
甲斐源氏の足跡を訪ねて。
若神子城跡
新府城と若神子城で山梨を甲斐武田を盛り上げてほしいですね。
今は大きな公園となってます。
標高656mのアドベンチャー体験。
金刀比羅山砦 金比羅神社
麓の右左口宿から比高約320m右左口峠に向かう旧道を車で登って背後の尾根からつたって行った尾根は倒木が多くアップダウンがあってナカナカのアド...
岩殿山から望む富士の絶景。
岩殿城跡
大月での乗り継ぎに降り立ったときホームに案内板がありあそこかと。
岩殿城(いわど(と)のじょう,山梨県大月市)県史跡,連格式山城,武田の三堅城の一つ,標高634m,比高260m別名 岩殿山城南から巨大一枚岩...
武田信虎の城跡、富士山眺望。
湯村山城跡
散歩で登るのにちょうどいい山です。
武田信虎が築城した山城で甲府盆地が一望!
新府城 枡形虎口
城跡探索の不思議な旅。
椿城(上野城)本丸跡
説明板を探すにも右往左往してしまいました。
説明看板は少なく、城跡の雰囲気もありません。
深草城で感銘、武田の歴史を感じて。
獅子吼城址
谷戸城、獅子吼城と歩いてまわりました。
私のご先祖の武田信景様が建てたと言われるお城で実際に見に行くことができて感銘です。
於曽屋敷跡案内板
深草城跡
見晴らし最高、歴史の遺構探訪!
大倉砦跡
見晴らしサイコー。
土塁、郭など当時の様子が伺える遺構が残っています。
夕暮れの新府城、断崖の絶景を堪能!
新府城跡
夕暮れ時に到着。
2024年8月3日、炎天下の中、登城した。
筑前原の塁
本城山 (大島氏屋敷)
武田信春館で歴史探訪。
武田信春館跡
甲斐守護武田氏12代信春の居館で、千野館とも呼ばれる。
甲州市には竹武家に纏わる歴史文化が多すぎる。
若神子北城跡
武川衆の守る歴史の狼煙台。
中山砦跡
武田氏に属した武川衆の守る狼煙台だったとされます。
甲府城の数寄屋搦手門跡で歴史を感じよう。
甲府城 数寄屋搦手門跡
甲府城 数寄屋搦手門跡。
熊が出そうな山城、武田の里を見下ろす。
白山城跡
城の遺構よりも熊の方が気になりました(´(ェ)`)
国指定史跡。
舞鶴城公園で富士山一望。
舞鶴城公園天守台
甲府城跡地にある天守台です。
天守台からの眺めは良き天気が良ければ遠く富士山も見えますね🗻The view from the castle tower is nice. ...
中世山城要害山への冒険!
熊城跡
要害山の南東の尾根にある中世山城。
2021/2/20根小屋地区の日吉神社の脇を通る道から攻城。
若神子南城跡
スポンサードリンク
スポンサードリンク