福井の歴史、ポンプで感じる!
福井市水道記念館
サイクルラックなし。
マンホールカードを頂きに行きました。
スポンサードリンク
高取城の前に薬の歴史を!
くすり資料館
小ぶりな博物館です。
入館料無料!
名古屋高速道路の魅力発見!
ネックス・プラザ 名古屋高速道路広報資料センター
高速道路で良く目にするものが展示されています。
某道系テレビ番組で出てたので気になって訪問。
丹波杜氏の技、酒の歴史探訪。
丹波杜氏酒造記念館
令和6年(2024)のお盆休みに、こちらを訪ねました。
杜氏の手の込んだ仕事のプロセスがとってもピジュアル的に解るスポットです。
宮田町の隠れた歴史、貝島炭鉱の魅力。
宮若市石炭記念館
歴史資料館です炭鉱の資料や、使っていた機械、その当時の写真など、非常に興味深いです、説明をしてくれる人もいて良かったです、以前の炭鉱関係の人...
無料で見学できます。
スポンサードリンク
グンゼの歴史、無料で探訪!
グンゼ博物苑
GUNZEってすごい会社だったんですねー全然知らなかった創業者の方もすごい人だったんですね。
あやべグンゼスクエア内にあるグンゼの歴史博物館。
大多喜駅前、天然ガスの魅力発見。
大多喜町天然ガス記念館
ガス記念館の営業時間を18時ぐらいまでして頂けたら嬉しいです。
大多喜駅からいすみ鉄道に乗るまでの間に見学させてもらいました。
犬吠埼灯台の貴重な歴史を体感!
犬吠埼灯台 資料展示館
灯台についての資料館。
犬吠埼灯台の入場料金で見学出来る施設中には沖ノ島で大正11年から平成19年まで使用された国産第一号大型一等レンズが展示されています圧巻の迫力...
おかめ納豆の深い魅力を体験!
タカノフーズ納豆博物館
直売所と併設。
工場見学はやっていませんが、勝手に展示物を見る方式です。
紅葉の大町ダムで、自然と歴史を満喫!
大町ダム情報館
カモシカ探したりいろいろしています。
ビデオではダムができるまえの増水の恐ろしさと伝える内容で、無料なので期待していません弟子が、楽しめました。
白鹿で味わう日本酒の歴史。
酒ミュージアム (白鹿記念酒造博物館)
酒造館の方が見応えあった訪問当時、日曜やのに訪問客は我1人記念館と酒造館2つで入館料は500円。
「西宮・今津の酒造家オールスター」、「知ってる?
木組みの魅力、身近に体験!
木組み博物館
木組みの模型が20程あり小型の物は実際にバラしと組み立てを体験できます。
日本の伝統的な建築技法の木組みについての博物館。
原子力の真実を見学しよう!
九州電力(株) 川内原子力発電所展示館
社会福祉協議会活き活きサロンの遠足で行きました🐼
12月29日は休館日です。
展望台から学ぶ未来のエネルギー。
東邦ガス㈱ ガスエネルギー館
社会見学にもってこい。
展望台からの景色最高!
岡谷市で体感!
岡谷蚕糸博物館 シルクファクトおかや
日本の輸出総額のうち約6割を生糸が占めていたように養蚕や製糸が大変重要だった。
展示と合わせて、実際の製糸場が併設された稀有な博物館です。
岩屋ダムで昭和の風情を楽しむ!
岩屋ダム展示館
2025年1月上旬月曜日。
岩屋ダムのダム印はこちらでの配布となっています。
草津温泉の水質改善を学ぼう。
環境体験アミューズメント
石灰を流して温泉を中和してるところは見ることできます。
百年石なるものを製作できると知り、夫と2人で伺いました。
無料で学ぶ容器の歴史。
容器文化ミュージアム
片隅にある小さな博物館。
より便利なものを作り出していく過程を楽しく学ぶことができました。
仁科芳雄博士の魅力、無料で体験!
仁科会館・里庄西公民館
チケットは要らない。
展示されています😍
大阪水道の歴史を楽しく学ぼう!
大阪市水道局 水道記念館
大阪水道記念館は、子どもたちにとって楽しく学べる場所です。
水道局見学とワークショップに参加しました。
井川ダムの歴史を体感しよう。
井川展示館
ダムカード配布してた。
大井川鐵道の井川線の終点井川駅から徒歩圏内。
海ほたるの歴史を映像で体感。
うみめがね
うみほたるについて説明していました。
エントランスは不思議な空間で先には海ほたるの歴史や技術を紹介する映像が囲まれ感のある巨大スクリーンで見れます。
家族で楽しむ、無料の敦賀原発体験!
日本原子力発電敦賀原子力館
無料の施設です。
子ども向けの工夫が凝らされており、家族で楽しめました。
本物の下水道を探検!
蔵前水の館
海外のお客様がビックリする一つに東京の水道水が飲めることでしょう。
下水が流れているのを見ることができます。
懐かしの携帯電話と共に。
NTTドコモ 歴史展示スクエア
NTTドコモについて学べる施設です。
ドコモの携帯電話 使っていた方は 当時の記憶も相まって 懐かしい気持ちに浸れますよ。
小松駅直結!
こまつの杜
新幹線の小松駅の目の前にあります。
駅真横の好立地、無料の駐車場があります。
KAGAYAの星景写真展で宇宙を楽しもう!
天文・科学情報スペース
そうでなくても楽しめるスペースだと思います。
星景写真の参考になりました。
反射炉と歴史を学ぶ、感動体験!
韮山反射炉ガイダンスセンター
反射炉に隣接している施設です。
世界遺産に登録されている反射炉を見に行く時に入る受け付け施設。
地熱発電の秘密、驚きの水蒸気体験。
山川発電所展示室(九電みらいエナジー㈱)
バイクで走っていて、気になったので立ち寄り見学しました。
設備の説明をしていただきました。
七ツ森の紅葉と新鮮たけのこ。
南川ダム資料館
久しぶりに行きました。
資料館のご担当者の方が親切でした。
世界唯一の送水口博物館!
送水口博物館
えっ、こんな場所に?
事前に予約しておいた方が安心です。
日産の歴史を体感、自由見学!
日産ヘリテージコレクション
念願の日産ヘリテージコレクションに行く事が出来ました。
その後2班に別れ、係の方と20分程の見学ツアーへ残りの時間は自由見学でした市販車からレーシングカーまで圧巻のラインナップ🤩1台1台じっくり見...
伊丹の歴史感じるビヤホール。
長寿蔵ブルワリーミュージアム
日本酒好きならここを見逃す手はありません。
親切でくつろげます。
国勢調査の歴史、魅力発見!
統計博物館
国勢調査って大切なんですって!
都庁でもそうですが、入り口で身分証明証の提示が必要。
川の中にいるような空間へ。
味噌川ダム防災資料館 (木曽川源流ふれあい館)
こちらでダムの役割や構造を予習しておけばダムを見る際に理解が深まると思います。
2023/5/2にバイクで初訪問。
貝島炭坑の歴史を無料見学。
宮若市石炭記念館
少しわかりずらいところにあります。
無料で見学できます。
片倉シルクの歴史を無料で体験!
片倉シルク記念館
絹糸の製造工場跡を活用した製糸過程を説明した施設です。
日本の一大産業の歴史を知ろう片倉\u003d富岡製糸場というイメージを持っている人も群馬にはいます(^-^)こちらがまさかの無料で公開されて...
道修町で薬の歴史を学ぼう!
大阪市くすりの道修町資料館
くすりの町である道修町の歴史が学べます。
少彦名神社の隣にあります。
ノリタケの森で歴史を学ぼう。
ウェルカムセンター
ノリタケの歴史と事業を知ることができる施設。
綺麗に管理されている歴史のある建築物を気軽に味わえる自然豊かな公園の様な市民の癒やしの場でしそ。
懐かしい家電の宝庫へ!
パナソニックミュージアム ものづくりイズム館
懐かしい家電製品が保存、展示されています。
入場無料です。