金運アップ!
鶏足山 宝幢院 金倉寺
駐車場から仁王門までぐるりと回る必要があります。
出たらぐるっと左回りに行くと門があります。
スポンサードリンク
絶景の高台、出釈迦寺へ!
第73番札所我拝師山求聞寺院出釈迦寺
お寺近くの道が少し細いので普通より運転に自信がない方は気を付けた方が良いです駐車場は下と上2ヶ所にあります。
善通寺市内の山里にあるお寺さんです。
広い駐車場で楽々お参り。
四国八十八ヶ所霊場 第72番 曼荼羅寺
駐車場から平坦な参道でお参りしやすい寺院です。
善通寺市の一角にあります。
風水的にいい感じ。
新羅神社
風水的にいい感じ。
空海を生んだ佐伯祖廟、歴史の息吹。
佐伯祖廟
「善通寺市:佐伯祖廟」大楠のとなりにあります。
佐伯明神佐伯祖廟この地方の豪族。
スポンサードリンク
済世橋を渡る美しい竜宮門。
善通寺 正覚門
総本山善通寺の駐車場より西院に入る御門の正覚門です。
駐車場から初めに入る門。
趣ある階段、聖観音菩薩の静寂。
萬福寺
讃岐三十三観音霊場 二十四番札所 真言宗善通寺派 聖観音菩薩。
さぬき33観音霊場として訪問。
讃岐の因岐氏の神社で浄化。
吉田八幡神社
パワースポットです。
綺麗に清掃され好印象でした。
毎日お詣り、覚善寺へ!
覚善寺
毎日お詣りします。
初めて行きました印象は良いと思います^_^追加駐車場は2箇所ありました詳しく知りたい人は出かけて見て下さい(^^)
お遍路の合間に釣りを楽しむ!
七佛寺
お遍路の時に近くを通ります。
ここは魚釣り🎣に人気があり数名の釣り人が来られていましたが危ないので気をつけ下さい。
金蔵寺から道隆寺へ、癒しの寄り道。
荒神社
癒されます👍️
金蔵寺から道隆寺に歩いて向かう途中に立ち寄ってみました(^_^)
歴史語る丸山八幡宮。
丸山八幡宮
前方後円墳の丸山古墳上に八幡宮が建てられています。
ここは丸山古墳跡に建てられた丸山八幡宮のようです又丸山古墳の説明文が神社の鳥居の手前にあります有岡古墳群の一つです。
3回目の訪問、氏子神社の魅力。
東西神社
うちの氏子神です。
ここは3回目の訪問です普通の神社です西側にはお寺があります。
牛額寺
月照上人ゆかりの寺。
円通寺
良く管理されたお寺です朝比奈グランドから歩いて10分程度です北方向にありました又ご当地キャラ見たいな石像があるのですぐ分かると思います。
ホテイアオイが彩る美しい風景。
上ノ宮
ホテイアオイが一面に咲いて綺麗でした。
お遍路沿いのかつての遍路宿の庭先にお立ちです。
鳥坂の大地蔵
お遍路沿いのかつての遍路宿の庭先にお立ちです。
源正寺
本正寺
宝正寺
善光寺
空海誕生の地、善通寺。
善通寺
2024年11月20日(水曜)、初訪。
四国霊場 75番札所「総本山善通寺」は弘法大師さま生誕の地🙏駐車場西側に位置する香色山には山腰をぐるりと歩く「ミニ八十八番ヶ所」があります👣
弘法大師生誕の地、善通寺。
善通寺
小さい頃から年に一度は参拝させて頂いています。
中でも目を引くのが国の重要文化財である五重塔と本堂です。
善通寺で感じる神聖な静けさ。
香川縣護國神社
初詣で参拝しました。
ツアーで善通寺に来た際、偶然存在を知る。
善通寺近く、乃木神社へ。
乃木神社
護国神社の隣にある。
いつもきれいで、空気が澄んでいます。
大麻神社で感じる歴史の息吹。
大麻神社
邪馬台国は阿波だった説の一環で参拝しました。
ミニ水琴窟がある手水。
美しい庭園と達筆な御朱印。
毘沙門天 華蔵院
お参りの後御朱印を書いていただきました。
庭園がとても美しく よく手入れされています。
歴史が息づく善通寺金堂。
善通寺金堂(本堂)
私の癒しのお寺です。
歴史ある善通寺金堂。
皇美屋神社で御朱印体験!
皇美屋神社
土曜のお昼時に御朱印をいただきました。
産土神様に感謝感謝です!
大麻山の神秘、龍王社へ!
龍王社(金刀比羅宮末社)
大麻山のてっぺんに…案内板を見ると龍王社なるものが。
金刀比羅宮奥社側から一度チャレンジしましたが道が悪すぎて断念。
讃岐三十三観音で安産祈願。
觀智院
寄進された灯篭が、限りなく。
高い所にある像が素晴らしい。
仁王様と大きなわらじの門。
仁王門
とても立派な山門です 仁王様と裏の左右に 大きなわらじが あります It's a very splendid temple gate. Th...
善通寺の仁王門は明治22年(1889)の建立だそうです。
善通寺西側、赤い鳥居の稲荷。
正一位稲荷大明神
善通寺さんの🅿️の目の前にあります。
善通寺の駐車場から山沿いの下に位置する神社で鳥居もお社もあります 周りに神社仏閣が沢山あります 駐車場はないです The shrine is...
神秘的な五重塔のライトアップ。
善通寺 五重塔
総本山善通寺の五重塔は素晴らしいです🤗
現在の五重塔は明治三十五年(1902年)に完成した四代目の大塔です。
立派な参道で心安らぐ場所。
春日神社
良く維持管理されている。
御祭神様天児屋根命(アメノコヤネ様)
明治の風格、南大門の威厳。
南大門
現在の門は明治四十一年(1908年)に日露戦争の戦勝を記念して再建されたものです。
🧤もいらないくらいだからやっぱ暖かい感じ🤡2度目だけどグッときますな👌
讃岐宮巡りで静かに楽しむ。
社務所
護國神社と乃木神社などをまとめて讃岐宮と称してるみたい。
今年の夏祭りは短かったな。
香色山の清らかな佇まい
稻荷大明神
森の中の静かな佇まいの清潔感のあるお社です。
とっても凛々しい所。
神櫛神社で雨宿り、信仰と安らぎ。
神櫛神社
善通寺市本郷通り沿いにあります楠の鎮守の杜に囲まれたお社です。
昔バイクツーリングの時に雨に見舞われたため拝殿前で勝手に雨宿りさせてもらいました。
菊塚古墳の静かな神社へ。
菊主神社
2019年8月訪問.こぢんまりとした場所です.バイクならともかくクルマは停めるとこがないです.民家がすぐ近くにあるので, 神社前に停めるのも...
サツキの花🌼が咲いていました詳しく知りたい人は出かけて見て下さい。
スポンサードリンク
スポンサードリンク