飛鳥時代からの庚申信仰。
四天王寺 庚申堂
四天王寺の南大門を出てまっすぐ5分で #四天王寺庚申堂。
日本三大庚申、日本最古の庚申尊。
スポンサードリンク
細川ガラシャの墓、心癒す歴史の地。
崇禅寺
本尊は釈迦如来★細川ガラシャや足利義教公の墓所として有名元々は奈良時代、行基によって法相宗としてスタートするが、室町時代以降は細川家菩提寺と...
広くよくお手入れがされている境内にはとても大きな樹があります。
静かな線香の香り、阿閦如来へ参拝。
高津山 報恩院
摂津国88ヵ所霊場。
近畿36不動尊霊場第5番札所、山号は高津山。
真田幸村ゆかりの縁切り寺。
鎌八幡 (圓珠庵)
真田幸村好きで歴史好きな方は実際に足を運んでみても良いかもしれません。
こちらのお寺が有名だと知り参拝してきました。
美術館のような近代仁王門。
一心寺 仁王門
近代風な仁王門。
一心寺という有名寺院の門前に現れた近代の仁王門。
スポンサードリンク
歴史の中で感じる、木漏れ日の癒し。
臨南寺
近所に住んでいてこんな大きいお寺があることに初めて気づきました。
大きな冠婚葬祭だけど公園の横にあるから落ち着いているかも。
新鮮な空気で祈る!
摂津国分寺(真言宗国分寺派大本山)
新鮮な空気を吸いながら祈りや拝みを堪能できました。
4月第3週の平日朝に訪問。
西行法師ゆかりの静寂地。
寂光寺 【 江口の君堂 】
偶然に通りかかりました。
子供の頃、蝉捕りに出掛けた。
心安らぐお寺の厄除け参拝。
あびこ観音 護摩堂
何かあったら、こちらに参拝しに行きます。
心安らぐお寺さん。
日本橋の秘仏、毘沙門天。
崑崙山 寳満寺 大乗坊
「ローソン難波中2丁目店」がありますので、そこで曲がっていただいて東へ進みます。
日本橋のオタロードから入ったところに鎮座。
藤原冬嗣が願った大聖地。
融通さん(如意山 藤次寺)
良く分からん!
大阪ミナミに弘法大師の立派なお寺だと思います。
石鳥居で感じる快適リラックス。
四天王寺 石鳥居
有名な「石鳥居」です。
落ち着けるリラックス空間👌✨
阿弥陀池の霊水に触れて。
阿弥陀池
「あみだ池筋」の由来となってる阿弥陀池です。
長野善光寺本尊がこの家に捨てられていたとの説がある。
夕陽ヶ丘で出会う、素敵な地蔵さま。
真光院 (四天王寺支院)
大阪星光学園中学高校を過ぎて左手に小ぶりだが立派な門構えが見えてくる。
四天王寺前夕陽ヶ丘駅から直ぐで非常に小さな寺ですが数体の地蔵が祀られてます。
近畿三十六不動の静謐な名所。
佳木山 宝珠院 太融寺
綺麗なお寺です。
真言宗の仏教寺院。
坂上春子姫ゆかりの全興寺。
長寶寺
摂津国88ヵ所霊場。
今日はもう1度他の仏閣に参拝した為門はくぐらずに一礼だけしました。
脈々と受け継ぐ一心寺のエネルギー。
一心寺
今はないそうです。
国道25号線に面してあるお寺。
四天王寺で心静まる灌頂体験。
五智光院
生身供でお参り。
伝統ある場所にて厳かな気持ちとなります。
摂津国八十八ヶ所の安らぎ。
富光寺
駐車場では静かにしないと危険です。
樹木葬が良い感じです。
道頓堀の中の神聖な空間!
天龍山 法善寺
苔が生えた水かけ地蔵さん御朱印はカラス天狗季節の御朱印や干支御朱印もあります。
近くに何千回と行っているのに、初めて参拝しました。
大阪の美しい寺院で心癒やす坐禅。
宝厳寺
みなさんも和尚さんも親切でゆっくり坐禅に没頭できました。
観音様を奉納してて奇数月や心が乱れた時など癒やされにお伺いしてます。
正蓮寺川の歴史を感じる。
正蓮寺
かつては日本流通革命を誇るダイエー中内CEOの眠る日蓮宗菩提寺です。
流通革命ランドマーク。
満開の桜と歴史深いお寺。
久本寺
ジャカランダが毎年綺麗です。
「丁度満開だから」と、中へ招いて下さいました。
伊勢神宮遥拝石で心安らぐひととき。
伊勢神宮遥拝石
四天王寺にある伊勢神宮遥拝石。
四天王寺四石の一つ「伊勢神宮遥拝石」です。
四月には藤が満開となる、最も華やぐ季節です。
休憩所(藤棚)
四月には藤が満開となる、最も華やぐ季節です。
太子殿の門、猫像の魅力!
太子殿猫之門
四天王寺さんの伽藍の東にある太子殿の門。
門には木彫りの猫の像が飾られています。
モダンなお寺で心静まる参拝を。
竹林寺(松園山)
千日前よりこちらへ移転されました。
摂津88ヵ所霊場。
千日前の賑わいを今に伝える。
自安寺
縁日の夜店が大変賑わって有名だったそうです。
画期的なビルのお寺さんです!
商売繁盛の三面大黒天。
大黒堂
平成31 年3月1日 参拝。
向かって左に毘沙門天様、右に弁才天様のお顔です。
大阪の隠れた黄檗宗の魅力。
自敬寺(黄檗宗)
寺門まで狭い道を歩いていく、大阪には珍しい形のお寺です。
子供の頃遊びに行っては甘茶を振舞って頂いた記憶が微かにあります。
鉄眼和尚の火葬地で感謝を。
鉄眼禅師荼毘処地
偉人、鉄眼和尚の寺です🍀
かなり昔に行きました。
大阪の曹洞宗、心のより所。
法岩寺
唱えて頂いたお経がほとんど聞こえませんでした。
曹洞宗のお寺です。
5月5日限定、新しいご朱印!
蟠龍寺
お寺らしくない外観ですが、お寺だそうです。
5月5日限定のご朱印、龍と鯉のぼりです。
JR放出駅南に静かなる不動寺。
させん堂 不動寺(大阪四不動)
JR放出駅南口から南100メートルにある大阪四大不動尊を祭る寺。
毎月28日午後2時から護摩焚き有ります。
黄檗宗霊亀山で心安らぐ。
九島院
「黄檗宗霊亀山九島院」。
墓地内にある楠木が、パワースポットです。
本堂の静けさで心安らぐ、法要の場所。
清風寺
本堂は綺麗でした。
シンフォニーホールの隣、佇まいがお寺ではないですね。
上町台地の絶景、玉出の滝!
清水寺舞台
世界的に有名な京都の清水寺の舞台ではありません読み方だけは京都と同じ「きよみず」の舞台です墓地の門から通路を直進した突き当たりにあります上町...
景色バッチリですね⭐
四天王寺グッズと釣鐘まんじゅう。
おみやげ・授与品販売所
Tシャツなどの四天王寺グッズも取り揃えています。
ちょっとした休憩や軽食に便利です。
参拝しやすい現代寺院の魅力。
観音寺
家から近い 墓の通路が狭い。
摂津88ヵ所霊場。
大倫寺で法事を。
大倫寺
大倫寺。
曹洞宗の寺院、寺院名称は、だいりんじ。
スポンサードリンク
スポンサードリンク