上村三代の美しき作品群。
松伯美術館
ご存知上村三代の絵画が収蔵されています。
久しぶりに訪問いたしました。
スポンサードリンク
1300年の歴史を感じる春日大社。
春日大社
まさに、紅葉真っ只中の奈良公園。
駅から徒歩でもそんなに距離はないのでアクセス◎、回廊内特別拝観は500円必要になります。
歴史の息づく身代わり申。
奈良町資料館
けっこうなお値段しました。
こじんまりと した 空間ですとっても 歴史の興味深い お品の数々が展示されています。
平城宮跡で歴史を学ぼう。
天平みはらし館
暑い日だったので人も少なくて あまり見晴らしは普通で 2階からでは そんなにいいとは言えない。
エレベーターか館内スロープを利用して電動車いす単独でも展望デッキから朱雀門などを眺められます。
赤い月ヶ瀬橋横の梅干し直売。
奈良市 月ヶ瀬梅の資料館
白雪ふきんを購入。
入口はバリアフリーです。
スポンサードリンク
春と秋の貴重な仏像拝観。
新宝蔵
貴重な仏像や文化財を間近で拝観する事が出来ます。
毎年なら春は3月~6月の間、見られるみたい。
個性を育む明るいアートスペース。
たんぽぽの家
山野さんを筆頭に天才画家が多い。
素敵な取り組みの数々に学ぶことが多かったです。
トヨタ名車が勢揃い!
自動車博物館 まほろばミュージアム
小さな博物館ですがトヨタがやっててレストアはさすがな感じでした。
トヨタの旧車・名車が展示されている。
墨の職人技を間近で体感!
墨の資料館
私にとっては すごく興味深い所でした。
墨の作り方職人の世界よく分かるので一度は、見学を。
笑顔のお坊様と歴史を楽しむ。
聚寶館
維持され、塗り直されているように見えます。
日本人は凄い、行ってきて良かった!
いろいろな種類の墨有り。
永楽庵
いろいろな種類の墨有り。
河井久信木彫美術館
まちかど博物館 散華美術館
若草山を背景に美しい日本庭園。
依水園・寧楽美術館
素晴らしい日本庭園。
依水園の庭園を無料で見ることが出来ました。
毎年秋の正倉院展、仏像の美。
奈良国立博物館
奈良公園の一角にある奈良国立博物館。
聖武天皇のご即位1,300年の節目となる今年の第76回正倉院展に行ってきました。
鹿と景色が待つ、奈良の美術旅。
奈良県立美術館
2024.9.14-11.10エドワード・ゴーリー展に行きました。
鹿や景色を愛でながら歩いていたらすぐ着く感覚でした。
東大寺の仏像群、感動の宝庫!
東大寺ミュージアム
鎌倉時代の叡智が微笑み、江戸時代のセンスが光る。
2025.2.5大仏様と一緒にミュージアムのチケットを買うと1200円になります。
入江泰吉の世界、静かな住宅街で。
入江泰吉記念奈良市写真美術館
奈良の写真を撮り続けた写真家、入江泰吉の写真館です。
狭い高畑の住宅街にあります。
国宝館で出合う阿修羅の美。
興福寺国宝館
十大弟子像、天燈鬼・竜燈鬼、金剛力士像など、国宝館にふさわしい文化財がてんこ盛りです。
天平時代を代表する阿修羅像があるミュージアム。
平城京、復原の魅力ここに!
復原事業情報館
それは隅から隅まで平城宮の完全な情報を得ることだろう。
大極殿から左右に回廊が伸びて南門のところまでを四角く囲ったエリアのことを指すそうです南北320m, 東西180mあります第一次とは、平城京造...
正倉院展で感じるいにしえの美。
奈良国立博物館
奈良公園の一角にある奈良国立博物館。
毎年、正倉院展で訪れます。
国宝をゆっくり鑑賞、閑静な奈良。
大和文華館
稀有な美術館です。
綺麗に管理されており、ゆっくり展示物を観賞出来ます。
春日大社で見る国宝たち。
春日大社国宝殿
展示物は多くありません。
平安時代より今日に至るまで、貴族、武士、庶民から、家内安全、商売繁盛、先祖の冥福向上等の願い奉納され、中元万灯籠は、2月の節分、8月14.1...
平城宮跡の歴史を学ぶVR体験!
天平みはらし館
平城宮を眺めることができる展望デッキ(とはいえ2F)、あとは貸会議室と事務所でしょうか。
この二階のベランダから復元された朱雀門がよく見えます。
春日大社で国宝体験、歴史の深淵へ。
春日大社国宝殿
鎧展に訪問。
展示物は多くありません。
正倉院展の宝物グッズが充実!
奈良国立博物館ミュージアムショップ
その中ほどにショップがあります。
ベンチやカフェ、面白い本が見つかるミュージアムショップなど、歩き疲れた足にちょうど良い休憩スポットでした。
春日大社近くの美しい文化財。
仏教美術資料研究センター
鬼瓦・よく見るとそれぞれ表情違ってます。
いったいいつ来れば入れるのかさっぱりわからないがいつか中に入ってみたい。
奈良公園近くの心癒す庭園。
名勝大乗院庭園文化館
同じ時間なら確実に人混みが多いのでゆっくり休憩されるのに良いと思います。
この庭園の美しさは飽きることがありません。
九十九黄人の珍品コレクション。
東洋民俗博物館
見学には予め連絡が必要なようです。
現在、前もって連絡してからいきましょう。
古地図で紐解く奈良の歴史。
奈良市史料保存館
解説してくださる方がとても丁寧で質問にも、応えてくださいます。
資料があるだけです。
書道作品で心癒される隠れ家。
奈良市杉岡華邨書道美術館
書道作品を楽しみに。
かなの美しさに魅了されます。
静かで見ごたえのある美術館。
公益財団法人 中野美術館
ゆっくりできました。
横山大観、藤田嗣治等の作品が有ります。
奈良の国宝 五重小塔を拝観!
元興寺法輪館
拝観料は600円(法輪館含む)1965年築。
古には奈良で最大の巨大寺院でした。
珍しいコウモリの魅力発見!
こうもり博物館
現在見学は予約制だそうです。
コウモリの標本や生態についての資料を見学することができます。
金堂宝塔を聚宝館で拝見!
聚宝館
西大寺の聚宝館です。
西大寺内に在ります。
芸術と出会う奈良のギャラリー。
ギャラリー勇斎
現代アート作家が毎週登場。
奈良県の地酒が揃ってます👍
古瓦との出会い展、知的好奇心満載!
帝塚山大学附属博物館
広すぎることなくゆっくり休みながら見学可能なのがよい。
古瓦との出会い 特別展示に行きました。
奈良大学で懐かし家電体験。
奈良大学博物館
駐車場が無い…😓
これから観光客が増えると思いますが 駐車場なしでした。
旧陸軍奈良連隊の歴史と共に。
教育資料館
旧陸軍奈良連隊の開設時(1908年)に設けられた元弾薬庫です。
バス停前で便利、待ち時間もアート体験。
昔のくらし館・旧田中家住宅
バス停前で来やすいよ。
中が暗く何があるか見えない。
スポンサードリンク
スポンサードリンク