河越流鏑馬と歴史の息吹。
国指定史跡河越館跡(史跡公園)
ウッドチップが敷いてありワンちゃんの散歩に最適です。
先日(11月19日)に河越流鏑馬が開催されていました。
スポンサードリンク
江戸の風情、茅葺き古民家。
新倉ふるさと民家園
江戸時代中期の古民家がある。
新倉小学校の脇の漆台通りに移築された古民家です。
住宅街の隠れた古墳、赤い鳥居が目立つ!
台耕地稲荷塚古墳
住宅地にひっそりとある古墳です。
植水古墳群・側ケ谷戸古墳群があります。
氷川女体神社の神聖空間。
氷川女體神社 磐船祭 祭祀遺跡
不思議な空間でした。
わたしの幼少期の遊び場、いまも近くに住んでいる。
埼玉古墳群で歴史散歩。
奥の山古墳
四角形の二重の堀をめぐらせていた6世紀前半の前方後円墳です。
二子山古墳の半分ほどである。
スポンサードリンク
埼玉古墳群の静寂と魅力。
鉄砲山古墳
もはや、どっちが前方後円かわからない!
こちらの古墳群に来る人は少ないです。
柏原城の雰囲気感じる、歴史の息吹。
城山砦跡 (柏原城・上杉砦)
上杉軍の本陣とするにはちょっと心もとないようにも思える。
昔こちらに築城されていた名残を感じる事が出来ます。
水運の歴史を感じる綾瀬川。
藤助河岸跡
この場所では、当然ながら夜にかけるヨルシカがマッチしますね。
木造の納屋らしいものがあったので魅かれて川岸に降りると釣りをしている人がいました。
所沢で感じる航空の歴史!
航空発祥の地碑
ここが日本の航空発祥の地(日本初の飛行場および純国産機初の飛行成功)となります。
航空自衛隊入間基地で使われた「C-46中型輸送機(天馬)」が静態保存される脇に航空発祥の地碑が立っています。
亀屋の隠居所で心豊かに。
旧山崎家別邸
入場料の支払いが必要です精巧なステンドグラスが目を惹きます。
改修工事なしで100年以上前の建物が残ってる正に風情の塊。
柳瀬川沿い、北条氏の城跡探訪。
滝の城跡
空堀が結構残っていてとてもわかりやすい。
また7世紀頃に作られた横穴墓群が見つかっており地形的にも興味津々な場所である。
高麗神社裏の枝垂れ桜と沖の屋。
高麗家住宅
高麗神社神職の高麗(こま)氏(고마씨)住宅は江戸時代前期1600年代(17世紀)後半に建てられたらしい。
すなわち髙麗王の子孫の住居ということになるのでしょう。
歴史遺産が息づく見沼通船堀。
鈴木家住宅
昔のこの地域の農家の生活が偲ばれます。
写真撮影は奥の渡し舟のみでした。
徳川家康ゆかりの静かな渡し場。
昼間の渡し 飯田河岸船渡
徳川家康がかつてこの川を渡船で渡った場所らしいです。
荒川の左岸だったこの地区は今でもさいたま市に属している。
時代劇のような160年古民家。
旧坂東家住宅
幕府の政策により 三代目「助右門尚常」も 見沼一帯の「新田開発」に携わり 「加田屋新田」と称するこの一部地域の名主と成りました。
古い庄屋の民家が綺麗に保存されている。
明治の信仰、富士塚の魅力。
羽根倉富士嶽
南側の道路は浦所バイパス下をくぐれるの結構便利。
今は登れないと知って驚きました子どもの頃はみんなでよく登って遊んでいました🗻信仰対象だとは大人になってから知りました。
江戸時代の豪農、風情ある古民家。
旧島田家住宅
昔の豪農の家屋。
雛人形が飾っていました。
富士山の石造り、歴史と絶景。
田子山富士塚
とても立派な富士塚です。
特定の日と友引、大安の日のみ入れます。
大宮台地の魅力、こんもり古墳。
茶臼塚古墳
この辺りこういう場所があるから散歩しながら行くのはいいかも。
買物の途中で看板があるのでここが古墳なのだと気づきました。
川越の静かで厳かな羅漢像群。
喜多院 五百羅漢
広くは無いのですが、静かで厳かな雰囲気に圧倒されます。
羅漢五百羅漢は結集(けつじゅう)を表している自分に似た人がいるんだって?
圧巻の二の曲輪と城跡散策。
鉢形城 二ノ丸跡
鉢形城の二の曲輪は綺麗に整備されています。
鉢形城の二の丸跡。
川越城富士見櫓跡の趣を探ろう!
川越城 田曲輪門跡
川越城の富士見櫓の直下にあったと思われる「田曲輪門」の跡。
富士見櫓跡のすぐ下に石碑があります。
北入曽の歴史、七曲井を訪れて。
七曲井
夏は草茫々。
武蔵野の歌枕として名高い「ほりかねの井」の一つといわれています。
300年前の農家で味わう懐かしさ。
旧高橋家住宅
宝永の時代に建てられた武蔵野の農家。
朝霞市のイベントで里芋収穫体験があり、訪問しました。
川越城唯一の空堀、歴史を感じる瞬間。
川越城 中ノ門堀跡
川越城本丸御殿のすぐそばにある。
そして菓子屋横丁方面に向かうと左手に出て来ます。
埼玉唯一、歴史感じる藩校。
岩槻藩遷喬館
埼玉県内唯一残る藩校。
閉館日で、中は観られず💦
埼玉古墳群で歴史ロマンの絶景。
埼玉古墳群
歩いて来れそうな当所も序に訪れました。
歴史を見守ってきた古墳群。
浦和のパワースポット、古墳と桜。
神明神社古墳
古墳といえば発展場と相場は決まってますね!
田島氷川神社の近所に古墳があります。
行田市・忍城で歴史散策!
忍城 御三階櫓
大憧れのおもてなし甲冑隊に会えました!
行田市にある忍城。
大正ロマン漂う入間の洋館。
旧石川組製糸西洋館
小池屋スコーンのCMロケ地として随分前から存在は知っていたけどGWに初来訪。
重厚な外観に大正時代を感じる内装の装飾・調度品と大変見応えのある貴重な建物です。
あの花の聖地巡礼、感動の風景!
旧秩父橋
日曜日、日没直前に訪問しました。
車でいったので、あまりゆっくりできませんでした。
高麗郷の無料古民家、格式高い魅力。
高麗郷古民家(旧新井家住宅)
拝観料は無料です。
西武線高麗駅から徒歩10~15分。
忘れない、八高線の想い。
八高線事故慰霊碑
戦後間もない頃におきた、大事故の現場です。
ただただ合掌。
創業300年の酒蔵跡地でタイムスリップ。
七ツ梅酒造跡
煉瓦の倉庫?
今リノベーションの真っ最中です。
静かな住宅地にひそむ古墳。
地蔵塚古墳
住宅地にひそかに存在する古墳。
住宅地の中にある分かり難い古墳です。
さいたま市の最高峰、土合古墳群!
本杢古墳
ボランティアの方々がきれいに管理してくれています。
雰囲気良かったけど中は、あんまり…
石田三成ゆかりの桜並木。
石田堤
桜並木が石田堤がとのことだけど、もはや土塁の感じはしないな。
一段高くなっている桜並木が石田堤の遺構だそうです。
日本最大の上円下方墳、歴史を感じる。
山王塚古墳
日本最大 上円下方墳。
住宅街の中にあり、市指定の国内でも珍しい上円下方墳です。
レイクタウン近くの越谷最古の名家。
旧東方村中村家住宅
本日無料に釣られて入ってみました。
無料駐車場が側に1ヶ所、少し離れたところにもう1ヶ所ある。
埼玉唯一の一里塚、歴史散策を楽しもう!
蒲生の一里塚
河岸跡など集まり、街道や舟運の歴史を感じるエアポケットのような佇まいのエリア道沿い隣の酒屋さんもかなりな歴史を感じる綾瀬川には釣り客も多くて...
日光街道を偲ばせる一里塚が奥の細道を案内してくれます。